福井県岭北地方に生息する新种レイホクナガレホトケドジョウの记载―新たに记载された种とその保全に向けた今后の课题―

ターゲット
公开日

 ホトケドジョウ属は小型の淡水鱼で、日本には在来种のホトケドジョウ、エゾホトケドジョウ、ナガレホトケドジョウ、トウカイナガレホトケドジョウの4种が分布しています。その中でナガレホトケドジョウは北陆、近畿、中国、四国地方の河川の源流域に生息し、种内に遗伝的に异なる4つの集団が见つかっていました。

 この度、片山優太 理学研究科修士課程学生、澤田直人 同博士課程学生(兼:東京大学特任研究員)(現:東京大学特任研究員)の研究グループは、遺伝解析と形態解析によって、福井県嶺北地方でナガレホトケドジョウ嶺北集団として知られていたホトケドジョウ類が独立種であることを明らかにし、新種「レイホクナガレホトケドジョウ Lefua nishimurai」として记载しました。本种は次の5つの特徴で同属の他种と识别されます。(1)眼が头部背侧に位置する、(2)吻端と眼の间に细い黒色縦帯がある、(3)体侧、背鰭、尾鰭に小さな暗色斑がある、(4)背鰭と眼径が小さい、(5)尾鰭基底部の上下に黒色斑がある。本种は同属他种と比较して头部の形态が异なっており、本种は岭北地方の狭い范囲からしか见つかっておらず、个体数も非常に少ないため、今后更なる分布范囲と生态に関する调査を进め、保全していくべき状态にあると考えられます。

 本研究成果は、2024年9月25日に、国際学術誌「Evolutionary Systematics」にオンライン掲載されました。

文章を入れてください
新种记载を行ったレイホクナガレホトケドジョウLefua nishimurai(撮影:片山优太)
研究者のコメント
「レイホクナガレホトケドジョウは山奥の河川の数地点にしか生息していないため、生息地の探索や生体のサンプリングにとても苦労しました。现地调査で出逢うことができたレイホクナガレホトケドジョウの个体数は惊くほど少なく、仅かな环境変化で絶灭に至ってしまうのではないかと危惧しています。この可怜な淡水鱼が穏やかに暮らせるよう研究を进め、保全対策を讲じていく所存です。」(片山优太)
研究者情报
研究者名
片山 優太
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

【书誌情报】
Yuta Katayama, Naoto Sawada (2024). ?Integrative taxonomy revealed a new species of Lefua (Teleostei, Nemacheilidae) from Fukui Prefecture, Japan. Evolutionary Systematics, 8, 2, 247-260.