
-----------------------------------------------------
京都大学メールマガジン Vol.10
-----------------------------------------------------
------------------------------
目次:
◆ボート部の新艇库と新合宿所竣工式に出席して(2007年4月8日) 尾池和夫
◆おすすめサイト
◆平成19年度ジュニアキャンパスの日程について(予告)
◆卒業生の活躍
◆トピックス
◆ニュースリリース
◆イベントのお知らせ
◆その他
------------------------------
◆ボート部の新艇库と新合宿所竣工式に出席して(2007年4月8日) 尾池和夫
この日は花祭りであり、1820年に、エーゲ海のメロス岛で、耕作中の农夫が、后に「ミロのヴィーナス」と呼ばれる像を见つけた日であり、今年は统一地方选挙の日であり、私の母の诞生日でもある。
1906年创立の京都大学ボート部が、その百周年记念事业として、また、医学部ボート部が50周年记念事业として、これからはともに切磋琢磨して练习に励もうと、共同で建设した新しい艇库と新しい合宿所の竣工式に出席するため、昼の山科駅から京阪电车に乗って唐桥前駅に向かった。
山科で电车を待つ间に「唐桥」というキーワードで検索してみると、瀬田の唐桥は、瀬田川にかかる全长260メートルの桥で、滋贺県道2号大津能登川长浜线がこの桥を渡っており、势多の唐桥とも书き、あるいは瀬田の长桥とも言われるということがわかった。さらに、琵琶湖から流れ出るただ一本の川である瀬田川に架かるこの桥は、都を守る上で要所であり、「唐桥を制する者は天下を制す」と言われたという。江戸时代には东海道もここを通っていた。日本书纪にも出てくるという记事がたくさんあるが、どのように出てくるかを见つけられない间に电车が来て、それまでとなった。
唐桥は交通の要所で、古来、戦争のたびに破壊されたりしたそうだから、これから起こる琵琶湖西岸断层から黄檗断层にかけてのずれによる大地震や、花折断层系の活动による大地震のときには、唐桥や逢坂山の狭い峠に事故があると、交通が遮断されて、近江盆地あるいは京都盆地の都市は大いに苦労することになる。
これは京都盆地の南西の出入り口である淀の叁川合流の场所でも同じことが言える。いずれも断层运动でできた隆起山块の形成によって、二つの四角の山块の角を付き合わせたように狭い谷间ができており、その绞り込まれたような狭い道を通り抜けるような地形になっているためである。
琵琶湖西岸の断层运动は活発で、京都から见た东山の山系や比良山系が隆起し、琵琶湖侧が沉降する上下运动を伴って、ときどき激しくずれる。そのとき断层に沿って震度七の激しい揺れを起こす。
山科を出て京阪电车は东へ向かう。次の駅が追分である。ちょうどその駅のあたりから南を见ると左手に音羽山を含む醍醐山地の山块があり、険しい崖の右侧の麓から西へ、山科盆地が拡がっているのが见える。ここでは醍醐山地の西の麓に沿って南北に走る黄檗断层系が动いて、その西にある山科盆地や宇治から京都市南部の平野部が沉み、醍醐山地が隆起する。追分駅から北へ辿ると、琵琶湖西岸断层で、その断层に沿って上下にもずれが起こり、琵琶湖が沉み东山などが隆起する。この二つの断层系は地図の上で见ると分かるように、ほぼ南北につながっていて、これらが同时にずれると、1995年の兵库県南部地震で六甲山が隆起して神戸が下がり、淡路岛が隆起してその西侧の海が下がったと同じ形に运动が起こる。
このような运动を繰り返した结果、醍醐山地の南东方向にある信楽地域や伊贺上野の盆地にあった古琵琶湖の湖底はだんだん持ち上がり、比良山系の东の土地はだんだん下がって、琵琶湖の位置はしだいに北へ移动して今のような场所に来た。最近の100万年くらいのことである。
逢坂山の峠のあたりにある大谷駅の前には统一地方选挙の掲示板がある。逢坂山に东海道本线の最初のトンネルができたのは1880年であった。京都大学より歴史が古い。その中の地下水位の测定値を防灾研究所の重富先生にいただいて、地震の前兆现象を分析したことがある。それ以来逢坂山には次ぎつぎとトンネルが掘られた。南の音羽山には琵琶湖线と新干线、逢坂山の北には琵琶湖疏水を流すトンネルも2本抜けていて、ここはきっと世界一トンネルと峠道の多い场所にちがいないと思ってしまう。
京阪電車もトンネルを抜けて左や右に、キューキューと音を立てて大きく曲がりながら、どんどん下って行く。そして駅に接した民家の人が駅の塀にもきれいに花を育てている上栄駅に着き、浜大津の駅に着く。ここで石山坂本線に乗り換えるが、スルッとKANSAIのカードはここで切符に精算機で交換しておかないと降りるときに困る。PiTaPaというカードはこの4月1日から使えるようになったと書いてある。JRのICOCAにしても、スルッとKANSAIにしても、みな関西らしい名称である。
石山寺へ向かう。湖もあまり见えない。石山駅では闯搁の駅に近い。すぐ近くに狈贰颁の表示のある関西日本电気の大きな工场がある。またビルの间を通って、唐桥前駅で降りた。駅の隣には石山商店街の近江牛の店「松喜屋」がある。少し时间があるので鸟居川を渡ってソメイヨシノの満开を确かめ、御霊神社にボート部の优胜を祈って駅に戻った。神社の前の狭い道で小型车を除けて立っていると、运転している男性が丁寧に礼して通った。最近は古都の京都でさえ、歩行者を无视して前を横切る运転手がほとんどである。やはり近江にはまだしっかりとした文化がある。「女性の参加で、もったいないを活かす」という大きな字の看板が交差点にある。その看板を见ていると向こうから「お、学长さん!」と声がかかって挨拶した。
唐桥から南へ土手を歩くと、艇库がいくつもあり、昔からの京都大学ボート部の艇库が见えてくる。かなり錆が目立つ。一绪に歩いている学生部长の田中さんに声をかけた。
「あの錆びてるのが京大でしょう。何とかしません?」
新しい艇庫が見え、広場の奥に新しい合宿所がある。たくさんの人たちが次ぎつぎと集まってきた。現役の部員もたくさん参加した。昨日が新入部員歓迎会で、百人ちかく集まってきたという。そこで実際にボートを漕いで体験する。明日からは練習が始まる。
瀬田川に釣り糸をたれている人がいる。
「何を钓るのですか」
「ブラックバスです」
「食べますか」
「いや」
「塩焼きにすると美味いですよ」
また余計な一言であるが、これも「地球社会の調和ある共存」のためである。
竣工式は、ボート部の足立さんが司会して始まった。浓青会の伊藤会长が挨拶し、私が祝辞を述べた。寄付者の铭板の除幕があり、私に目録が手渡された。私からは感谢状を浓青会の伊藤会长と芝兰会艇友会の堀会长にお渡しした。
京大ボート部の河井部长が谢辞を述べ、医学部ボート部の坂井部长の音头で乾杯して盛り上がったところで、二人の主将の决意表明があり式典は终了した。
大会の始まる前から、実にうまいタイミングでカメラのシャッターを押す尾城さんが、皆に呼びかけて広场に集め、屋上から集合写真を撮った。
昔からある艇库には数年前に买ったエイトの黄色の艇「势多」も収纳されていた。その奥にはエルゴメータがたくさん并んでいる。
新艇库には、すでに小艇がたくさん置いてある。弁庆、牛若丸、壬生、流昴、翔红、流霞というように、いかにも胜ちそうな佳い名が付けてある。
主将と四回生の青木さんに提案した。
「京都大学の附属病院に、新しい筋力筋机能の测定器があります。币先生と相谈して测定してみたらどうですか」
二階建ての新しい合宿所の二階は女子専用であるが、今日は特別に見せていただいた。素晴らしい設備である。一階の談話室では炬燵に入れてもらった。
「あとは食堂ですね」
「そうです。よろしくお愿いします」
すかさず複数の部員が答えた。以前からの合宿所に食堂があるが、100名を超える部員の全員分は、何度かに分けないとこなせない。私にも、ここの事情がほぼ見えてきて、大学がどのように支援できるかを考えはじめた。
恳亲会にもたくさんの部员が、スーツを着て参加した。ボート部の歴史の绍介もあり、岛田监督の、実に明解な方针の説明があり、部员の绍介もあった。今后の出漕予定が、力强い决意とともに绍介された。
最后に参加者が部屋いっぱいに大きな轮になって琵琶湖周航歌を六番まで唱った。私の横で伊藤会长が一番大きな声で歌っていた。
会が终わって、伊藤会长が一册の雑誌を见せてくださった。
「ペルーへ行かれたことは?」
「ありますよ。地球の観测で」
「これを见てください」
JALの出している「Agora」の2007年1月号である。私たちの大先輩であり、ペルーで地磁気の観測を行って50年、宇宙物理学の石塚睦さんが大きく紹介されている。石塚さんもボート部出身の強い精神力と体力で、ペルー、アンデスのウワンカイヨでの観測を続ける努力をしているのである。石塚さんもボート部に1950(昭和25)年から53年まで在籍し、主将もつとめた。
なつかしい石塚さんのたくましい笑颜にまで触れて、何ともたくさんの元気をいただいた半日であった。
>> 京都大学ボート部、医学部ボート部の新しい合宿所と艇庫の竣工式
http://www.kyoto-u.ac.jp/cgi_build/back_number/2007.htm#200704101921289068
◆おすすめサイト◆
○写真で见る京都大学 春
http://www.kyoto-u.ac.jp/uni_int/01_photo/kisetu_3.htm
◆平成19年度ジュニアキャンパスの日程について(予告)◆
平成19年度のジュニアキャンパスは、
平成19年9月29日(土曜日)?30日(日曜日)
に実施します。
なお、募集要項は、7月上旬頃に発表の予定です。
◆卒业生の活跃◆
京都大学では,大学と社会との协力?连携を一层深めるため、様々な分野で活跃する卒业生を迎えて、讲演と意见交换を行う京都大学未来フォーラムを开催しています。
【2004年4月19日开催の第1回の様子】
講師:弁護士、気候ネットワーク代表 浅岡美恵氏(法学部卒業)
写真
http://www.kyoto-u.ac.jp/GAD/topic/data04/tpc040419/tpc040419.htm
◆トピックス◆
○京都大学基金を创设
http://www.kyoto-u.ac.jp/cgi_build/back_number/2006.htm#200704181145404064
○京都大学东京连络事务所(サピアタワー)への移転が完了
http://www.kyoto-u.ac.jp/cgi_build/back_number/2007.htm#200704171554353305
○名誉教授称号授与式を実施
http://www.kyoto-u.ac.jp/cgi_build/back_number/2007.htm#200704051926173090
○「教育推进部」発足
http://www.kyoto-u.ac.jp/cgi_build/back_number/2007.htm#200704031746502130
○尾池総长プロデュース 総长カレー第二弾
http://www.kyoto-u.ac.jp/cgi_build/back_number/2007.htm#200704041607246457
○红萠祭を开催
http://www.kyoto-u.ac.jp/cgi_build/back_number/2007.htm#200704041812014383
○寄附讲座设置
?京セラ経営哲学寄附講座 及び 関西経済経営論(関西アーバン銀行)講座
http://www.kyoto-u.ac.jp/cgi_build/back_number/2006.htm#200703281149015375
?ナノバイオ医薬创成科学讲座
http://www.kyoto-u.ac.jp/cgi_build/back_number/2007.htm#200704181711324448
○助成金等採択结果
?文部科学省「先端研究施设共用イノベーション创出事业」(2件)
http://www.kyoto-u.ac.jp/cgi_build/back_number/2007.htm#200704051348411392
?文部科学省「ナショナルバイオリソースプロジェクト」(2件)
http://www.kyoto-u.ac.jp/cgi_build/back_number/2007.htm#200704041907181717
?文部科学省「ライフサイエンス分野の统合データベース整备事业」(分担机関)
http://www.kyoto-u.ac.jp/cgi_build/back_number/2007.htm#200704051653340267
?文部科学省「平成19年度科学技术分野の文部科学大臣表彰」(8名)
http://www.kyoto-u.ac.jp/cgi_build/back_number/2007.htm#200704111429218397
?社団法人 日本薬学会「平成19年度学会賞」(3名)
http://www.kyoto-u.ac.jp/cgi_build/back_number/2006.htm#200703301651221946
?日本化学会「第59回 日本化学会賞」(3名)
http://www.kyoto-u.ac.jp/cgi_build/back_number/2006.htm#200703291448378258
?「京都大学环境报告书2006」が“环境配虑促进法特定事业者赏”を受赏
http://www.kyoto-u.ac.jp/cgi_build/back_number/2006.htm#200703281343205713
◆ニュースリリース◆
○胚盘胞の轴は初期の细胞系谱によらず、透明帯の形に沿うように决められる
医学研究科肿疡生物学讲座(锅岛阳一教授)の黒滝阳子前技术员、藤森俊彦助教らの研究チームは理化学研究所と共同で、対称に见える受精卵からどのように胚盘胞(着床前の胚)の轴が形成されるかを、様々な新しい手法を用いて明らかにしました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_news/documents/070420_1.htm
○近赤外光を使って水を分解する光合成の新たな仕组みの解明
-地球の生产性と炭素循环に与える新たな视点-
三室 守 地球環境学堂?人間?環境学研究科教授らの研究グループは、近赤外光を使って水を分解する光合成の新たな仕組みを明らかにしました。これは、地球の生産性と炭素循環に新たな視点を与えるものと考えられます。
http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_news/documents/070410_11.htm
○ヘリコバクター?ピロリ菌 (H.pylori )感染による胃癌発生の分子機構を解明
医学研究科医学系専攻内科学講座の千葉 勉 教授、丸澤 宏之 助教の研究グループは、H.pyroli感染によりAIDと呼ばれる遺伝子編集酵素が誘導されることが、胃の上皮細胞でのさまざまな遺伝子変異が生じる原因であり、この遺伝子変異の蓄積が胃癌の発生につながっているとする、胃の発癌の分子機序を明らかにしました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_news/documents/070329_4.htm
○京大医学領域初の京大発ベンチャー 株式会社 京都レメディス活動開始!!
?再生医療の本格的普及を目指して?
京都大学は、平成19年4月1日付けで株式会社京都レメディス(社长:佐々木雅启、本社京都府京都市左京区吉田本町36番地1 京都大学ベンチャー?ビジネス?ラボラトリー内、以下レメディス)と、「膵岛移植治疗の开発」に関する共同研究契约を缔结致しました。レメディスは、京都大学医学研究科?医学部附属病院の研究成果に基づく成果开発型公司の1つです。
http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_news/documents/070419_2.htm
○包括的产学融合アライアンス継続について
?有机系エレクトロニクス?デバイスによる新产业创出に向けてのさらなる取り组み?
京都大学と、日本電信電話株式会社、パイオニア株式会社、株式会社日立製作所、三菱化学株式会社及びローム株式会社の5社は、次世代の有機系エレクトロニクス?デバイス革新技術の研究開発による新産業の創出を目的とした包括的産学融合アライアンスの枠組みで、平成14年8月1日より共同研究を行って参りましたが、本年3月31日をもちまして当初の5年間の契約期間が終了致しました。
この間に得られた研究成果につきまして、京都大学と5社で検討を重ね、成果の一部については、実用化に向けたさらなる共同研究が必要であるとの合意に至ったことから、この度、新たな枠組みでアライアンスを継続する基本契約を締結致しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_news/documents/070402_1.htm
○「ホワイトナイル」の贩売実绩と贩売経路拡大、エンマー小麦の生育状况について
http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_news/documents/070410_1.htm
◆イベントのお知らせ◆
○総合博物馆
?特别展示「子どもがつくる 子どものための博物馆ガイド」馆
京都市立稲荷小学校 5?6年生55名(5年生27名?6年生28名)の仲間たちによる展示
京都市立稲荷小学校の子どもたちが、京都大学総合博物馆の展示のおもしろさを他の子どもたちに伝えます。
京都大学総合博物館?京都大学大学院情報学研究科?稲荷小学校の先生?大学院生?生徒の協同作業の成果です。
展示の解説パネルやPDAを使ったデジタルコンテンツなど盛りだくさんです。
http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_event/buhin/070506_2.htm
?2007年春季企画展「地図出版の四百年?京都?日本?世界?」
京都大学に所蔵される京都図?日本図?世界図を中心に,日本における出版地図の歩みを绍介することにいたしました。
その時どきの社会的?文化的?政治的な背景にあわせて地図がさまざまに変化していく様を,どうぞご覧下さい。
http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_event/buhin/070506_1.htm
○春秋讲义
春秋讲义は、1988(昭和63)年秋から月曜日と水曜日に分かれて开讲されています。
月曜講義は共通テーマを設けて行うこととしており、今回のテーマは「こども」となっており、吉田キャンパスで開催します。
水曜講義は講師がそれぞれ時宜を得たテーマについて講義を行うものです。今回初めて桂キャンパスで開催し、洛西地域にまつわるテーマで講義を行います。
どなたにも御参加いただける講義で入場は無料です。
http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_event/2007/070530_1.htm
○第9回 こころの未来セミナー 『时间と空间の脳内表现』
我々はどのようにして世界を认知しているのでしょうか?
最近の研究によって、脳は単に外の世界を時々刻々写しとっているだけではなく、もっと積極的に外の世界を作り上げているということがわかってきました。今回、
1)脳における時間と空間は独立なのか、
2)道具の先端で感じているのか、
3)視聴覚の時間情報処理には過去の経験がどのように反映されているのか、
4)上下方向の知覚は重力の影響を受けるの か、
など我々が行ってきた研究を题材に、时间や空间が脳内でどのように表现されているのかを议论していきたいと思います。
http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_event/2007/070515_1.htm
&驳迟;&驳迟;その他のイベント情报はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_event/event.htm
◆その他◆
○国内向け広报誌 『红萠(くれなゐもゆる)』11号を掲载しました
http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_kohou/kohho_kurenai.htm
?????????????????????????????????
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
?????????????????????????????????
★配信停止
のフォームから配信停止をおこなってください。
?????????????????????????????????
□编集?発行
京都大学 秘書?広報室 ksens521の後に @mail.adm.kyoto-u.ac.jp をつけて下さい
〒606?8501
京都市左京区吉田本町 电话 075?753?2072
?????????????????????????????????
|