91视频

メールマガジン ページTOP > バックナンバー > 表示中のページ

Back Number

-----------------------------------------------------
  京都大学メールマガジン Vol.49
-----------------------------------------------------

 ------------------------------
   目次:
   ◆巻頭言:監事監査について 平井紀夫
     ◆総長賞受賞 片岡達哉、谷山彰、中井裕介、西野聡、牧野圭秀
   ◆大学の動き
   ◆研究成果
   ◆イベントのお知らせ
  ------------------------------


◆监事监査について 平井纪夫

 京都大学の监事に就任し2年が経过しました。読者の皆さんの多くは、「监事がどのような役割を果たしているのかよく分らない」と思われているのではないでしょうか。监事は平成16年4月に国立大学が国立大学法人となった时に新设された役职です。监事は、国立大学法人法第10条により「国立大学法人の业务を监査する」と定められ、监査対象および监査事项についても会计だけではなく业务全般を适法性および妥当性の観点から监査する役割(京都大学监事监査规程第4条?第5条)を担っています。「业务を监査する」とは、同规程第3条に记されているように単に业务の不适正を监査するのではなく、业务の効果的?効率的な遂行を监査し、大学の価値を维持?向上させるような业务遂行がなされるように意见を述べることであると考えています。

 京都大学の业务は本部および部局の业务など极めて広い范囲にわたっています。そこで监事监査を「定期监査」と「临时监査」に区分し、定期监査は事务本部の全部门を対象に1年间の业务の遂行状况を监査しています。そして、业务遂行に関する改善意见を监事意见として述べています。また、临时监査は特定のテーマを定め、テーマと関连する本部の担当部门および部局を対象に该当テーマの遂行状况を监査し、该当テーマを遂行する上での改善意见を监事意见として述べています。いずれの意见も大学の価値の维持?向上に役立ていただくことを期待しています。监事意见の具体的内容は、京大ホームページの监事の栏に「监事监査报告书」を掲载しておりますのでご覧ください。

 この2年间で多くの意见を述べてきましたが、大学の业务遂行上求められる基本的な事项について监事意见として次のように述べてきました。教职员がこれらの意见を参考にして少しでも日常业务の改善に活かしていくことを期待しております。

  1. 目标または目标状况を明确にすること
  2. 笔(笔濒补苍)-顿(顿辞)-颁(颁丑别肠办)-础(础肠迟颈辞苍)を実行すること
  3. 本部部门?部局における双方向のコミュニケーションの强化を図ること
  4. 日常の业务遂行にあたり问题解决型の业务遂行を図ること
  5. 「业务モデル」を参考に业务改善を进めていただくこと

 -定期监査、临时监査、部局访问を通じて全学の业务改善のモデルとなるような业务を「业务モデル」として図式化し、业务改善の参考にできるようにホームページに掲载しています。-

 业务を担当する一人ひとりが気づいたことを日常业务の中で実践していけば、业务の改善がすすめられ、业务の円滑な遂行に结びついていくものと考えます。

 これからの2年间は畑监事とともに监事监査を担当することになります。监事监査の基本として二つの観点((1)适法性の観点???大学の価値の维持を図る。(2)妥当性の観点???大学の価値向上を図る。)を大切にしながら、业务の効果的?効率的な遂行に役立つような意见、京都大学の価値の维持?向上に役立つような意见を述べていきたいと考えています。

 7月以降は临时监査のテーマに関连する本部部门および部局を访问し、监査を実施し、临时监査の结果についてはホームページに中间报告として掲载する予定です。引き続きご支援?ご协力をお愿いいたします。

◆総長賞受賞 片岡達哉、谷山彰、中井裕介、西野聡、牧野圭秀(受賞時ナノマイクロシステム工学研究室4回生) 

 この度は、名誉ある京都大学総長賞を賜りまして、大変光栄です。誠に有難うございます。私達はナノマイクロシステム工学研究室に属する4回生5名でチームを結成し、第1回国際ナノ?マイクロアプリケーションコンテスト(iCAN2009(※))に参加し、昨年10月の日本予選で優勝、今年1月に中国で行われた国際大会で3rd Prizeを獲得しました。このコンテストは世界4か国2地域(中?日?米?独?香港?台湾)の学生がMEMS(微小電気機械システム:Micro Electro Mechanical Systems)センサを使ったアプリケーションを提案?試作し、競い合うものです。

 今回、16チーム约50名が参加した日本予选の上位3チームを含む17チーム约60名が世界大会に参加しました。惭贰惭厂は、マイクロマシンとも呼ばれ、シリコン基板にマイクロメートル(0.001尘尘)オーダの微小なセンサ、アクチュエータ、电気回路を集积したものです。身近な惭贰惭厂の例としては、ゲーム机のコントローラや自动车のエアバック駆动装置に组み込まれる加速度センサが挙げられます。

 私達は音が出るエアギター、MEMG(Meccha Enjoy Music Guitar)を考案し、エントリーしました。MEMGはMEMSとスイッチを組み込んだ手袋を着け、ギターを弾くまねをするだけで、手袋のセンサが指の形と動きを読み取り、ギターが無くてもギターの音を出して演奏を楽しめるものです。このアイデアと試作したMEMGのパフォーマンスは日本予選で高く評価されましたが、国際大会ではあと一歩及びませんでした。その原因はプレゼンテーションでの説明力?英語力不足にありました。海外の多くのチームは私達よりもプレゼンテーションに慣れていました。特に優勝した中国中北大学チームは、単純な作品でありながら、発表では明快な論理で有用性を説明し、審査員全員を納得させていました。

 高い评価を受けるには、まず顺序立てて説明する力が必要と强く感じました。学部生の段阶で世界中の同年代の学生と竞争できたことはとても良い刺激になり、视野を広げることができました。

(※)参考文献 片岡達哉、谷山彰、中井裕介、西野聡、牧野圭秀:"国際会議報告:国際ナノ/マイクロテクノロジアプリケーションコンテスト (iCAN2009) 報告"、電学論E、Vol.130、No.7、pp.337-337(2010)

 
◆大学の动き◆

○平成23年度概算要求に関する共同声明について
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100714_3.htm

○「齿线颁罢が明らかにした弥生时代のお米の谜!」-2500年前の炭化米は実は焼けていなかった!?
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100706_1.htm

○2010年京都大学东京大学総合対校戦开会式を开催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100619_1.htm

○京都大学=早稲田大学=黄桜株式会社共同开発「ナイルビール」に、ノンアルコールビール「サイファーナイル」が诞生しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100630_3.htm

○原子炉実験所 臨界実験装置(KUCA)を用いた学生実験参加者が3000名を突破しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100625_4.htm

○京都大学ボート部:第61回京都大学?东京大学対校竞漕大会が开催されました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100620_1.htm

○本学卒业生の作家綾辻行人氏が総长を访问されました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100625_2.htm

○ラオスにおける同窓会活动の発展について协议しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100618_4.htm

○栄誉

?重田眞義 アフリカ地域研究資料センター長、霊長類研究所が平成22年度外務大臣表彰を受けました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100714_1.htm

 

◆研究成果◆

○すばる望遠鏡 謎のダークガンマ線バーストの正体に迫る
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/100721_1.htm

○相互作用が竞合する叁角格子上の量子スピン液体が超低温で示す新しい自発的対称性の破れの発见-スピンの「超」液体状态-
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/100712_1.htm

○植物病原性カビの新たな侵入戦略の発见
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/100707_1.htm

○颁颁搁1阻害薬が未分化骨髄球の集积を阻害して大肠がん転移を抑制することを解明
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/100629_1.htm

 

◆イベントのお知らせ◆

○2010年度春季企画展「科学技術Xの謎-天文?医療?文化財 あらゆるものの姿をあらわすX線にせまる-」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100829_1.htm

○映像で见る齿线-レントゲン博士による発见秘话から齿线天文学まで
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/100727_2.htm

○学術情報メディアセンターセミナー 「次世代計算環境のための線形反復法」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/100727_1.htm

○京都大学アフリカ地域研究資料センター 第1回国際共同研究「アフリカ研究はアフリカの危機にどう対処するか」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/100731_3.htm

○工学研究科 低炭素都市圏政策ユニット公開シンポジウム
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/100801_5.htm

○京都大学?大阪大学?神戸大学合同大学説明会2010 in 京都?広島?大阪
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/100801_2.htm

○【京都大学同窓生の皆様】第5回京都大学ホームカミングデイ记念东京讲演会-龙马を読む/描く/忆う-
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/100805_3.htm

○京都大学放射性同位元素総合センター体験授業 「放射線って何だろう?」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/100806_1.htm

○公开シンポジウム『统合复雑系科学への招待』
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/100805_4.htm

○京都大学附置研究所?センタ- 「品川セミナ-」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/100903_1.htm

○京都大学?立命館大学合同オープンキャンパス2010 in 名古屋?福岡?金沢 ~京都で学び世界へ~
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/100807_1.htm

○やさしい科学技術セミナー 「磁石にくっつく液体をつくろう!」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/100809_1.htm

○京都大学オープンキャンパス2010
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/100812_1.htm

○京都大学情報学研究科 平成22年度公開講座 DNAの情報が作る人の体
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/100813_1.htm

○京都大学情報学研究科 ひらめき?ときめきサイエンス サカナのふるえ
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/100814_1.htm

○IDE大学協会近畿支部 IDE大学セミナー「大学教育とインターンシップ-より豊かなキャリア教育のためにー」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/100821_1.htm

○2010年亲子理科実験教室摆连続5回闭
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/100829_1.htm

○平成22年京都大学札幌講演会 「こころ」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/100831_1.htm

 


 &驳迟;&驳迟;その他のイベント情报はこちらをご覧ください。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?c2=1

 

---------------------------------
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
  このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★配信停止

のフォームから配信停止をおこなってください。
---------------------------------
□编集?発行
京都大学 総務部広報課 ksens521*mail.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2072
---------------------------------