
-----------------------------------------------------
京都大学メールマガジン Vol.51
-----------------------------------------------------
------------------------------
目次:
◆巻頭言:学際融合教育研究推進センター長 余田 成男
◆総长メッセージ「人々との出会い(1)」
◆総長賞受賞 長島 俊輔
◆大学の動き
◆研究成果
◆イベントのお知らせ
------------------------------
◆巻頭言:学際融合教育研究推進センター長 余田 成男
平成22年3月9日付けで学际融合教育研究推进センター长を拝命致しました。
学际融合教育研究推进センターは、本学における复数の学问领域を横断する学际的な教育研究を机动的かつ柔软に推进する実施体制の整备および学际融合教育研究活动の支援を行うことを目的に平成22年3月9日に设置されたものです。
本センターには、平成22年9月现在「生命科学系キャリアパス形成ユニット」、「先端医工学研究ユニット」、「极端気象适応社会教育ユニット」、「统合复雑系科学国际研究ユニット」、「计算科学ユニット」、「グリーン?イノベーションマネジメント教育ユニット」、の6つのユニットが所属しており、それぞれのユニットにおいて様々な特色ある教育研究活动が行われ、魅力ある教育?研究成果が出されております。
一方、大学の教育研究を取り巻く環境は大きく変化しており、萌芽的分野や潜在的に連携が可能な分野における学際融合的な研究および様々な教育?人材育成プログラム等、部局を超えた連携の必要性はますます高まっていくと考えます。そのような中で、本センターが学際融合教育研究における全学的な推進組織として今後より一層実質的な活動が行えるよう、センター運営委員会委員や各ユニット長をはじめユニットの構成員の皆様とご相談しながら、運営?活動体制の充実に取り組んでいるところです。各ユニットにおける活動実績や教育研究成果の学内外への発信をはじめとして、学際融合教育研究活動を支援し推進していく新たな仕組みを速やかに整えていければと思います。
このようなセンター、そしてユニットにおける活动や取组みが近い将来、本学のあらゆる教育研究分野を刺激、活性化し、すばらしい人材の育成并びに辉かしい教育研究成果の创出につながるものと考えております。皆様のご支援、ご协力をお愿い申し上げます。
◆総长メッセージ「人々との出会い(1)」
今号より、私がこれまでの人生で出会った人々について少しお话させていただきたいと思います。彼ら、彼女らとの出会いが现在の私の础となっています。
1.幼少期
この世に生まれて最初に出会うのは、母親、そして家族です。
父熊次郎が日本軍に伴って無線通信士として母芳子と共に中国大陸に赴任したときに私は生まれました。北京東北部に位置する蒙古砂漠の入り口の町、張家口(ジャンジャコ)が生誕地です。1歳で日本に戻ってきましたが、母の話では帰国の途中、発疹チフスにかかり骨と皮だけになり生死をさまよったそうです。ゼロ歳の記憶は残るべくもないと思いますが、不思議なことに、滞在していた張家口の家々の壁と窓や狭く曲がりくねった石畳、灰色の埃っぽい壁などの街の様子のほんの一部が古い絵画のように脳の中にこびりついています。生後1年で彼の地を離れたので、後に母親などから聞いて作られた記憶かもしれません。しかし、50年後に、母を連れて張家口を再び訪れた時、目にした街の様子は断片的とはいえ記憶の中の古ぼけたイメージとほとんど一緒であったことには驚きました。
帰国后は、奈良市のやや南に位置する金鱼で有名な郡山町(现 大和郡山市)の幼稚园、小学校、中学校で过ごしました。贫しいが楽しかったトタン屋根の仓库を改造した借家の前での祖母ハツヨ、父熊次郎、母芳子、弟胜(京都大学名誉教授)の写真が残っています。

笔者の中学时代の家族写真。前列左より祖母ハツヨ、母芳子、父熊次郎。后列左が弟胜、右が笔者。
父はタツタ电线で溶铜工として、また労働组合関係の仕事をしていました。中学生の顷、そのタツタ电线の重役さんから奨学金をいただいたときの父母の嬉しそうな颜は忘れられません。
私の父も母も、小学校しか出ていなかったのですが、父はたいへんな勉強家で、家には古本が山のようにあり、いつも本を読んでいました。私もそれを読んでいればもっと親子の会話もできただろうと、あとから後悔しました。45歳過ぎで教育関係の課長に抜擢され、労働組合の委員もし、よく演説や人前で話していました。子供の頃に私が「お父ちゃんは人前であがれへんの?」と聞くと、「そんなん、いっぺんもあがったことない」と言っていました。私もその血をひいているのかもしれません。
母は、自分が小学校しか行かせてもらえなかった悔しさがずっと残っていて、その分、教育熱心でした。小学生時代は満点をとるのが当たり前で、99点を取ったら、1点引かれたと、とても怒られました。ですので、友達もみなそう考えていると信じていました。風邪をひいた時も、母親は私を背負って学校へ連れて行きました。現代の教育ママのイメージとは少し違うのですが、中学生くらいまでは母親もずっと一緒に勉強をしていました。貧しかったため絵本が買えなくても、母親が友達の母親から借りてきた絵本を一所懸命自分の手で書き写してくれ、私と弟は毎日のように読んでいたことを覚えています。また、毎日一つ自然観察をしなさいという宿題があった時には、たいていの子が途中でやめる中、熱心な母親のもと、私は「ツバキを見ました」や「オビカレハの卵を見ました」など毎日続けて書いていました。その自然観察のノートは今でも残っており、大切な私の宝物です。そんな母親に育てられて、「真面目というのは大事よ」「手抜きしたらあかんよ」とずっと教えられてきました。
当時一緒に暮らしていた祖母もとても教育熱心でしたが、特に、「物を大切にすること」、「もったいない」の心を徹底的に教え込まれたものでした。
(次号へ続く)
◆総長賞受賞 長島 俊輔
昨年度、京都大学総长赏を受赏致しました京都大学医学部附属病院看护部の长岛俊辅です。京都大学医学部保健学科看护学専攻に入学して、学部の卒业研究としてはじめて取り组んだ研究が、このような形で赏をいただくことになり、大変光栄であると同时に、私自身惊いております。
4回生の卒业研究では、4月にゼミに配属され、文献を読み进み、食事行动と体内时计に焦点をあてて研究をすることにしました。そこで、シフトワークを食事行动という视点から考えることにしました。この领域は、栄养学以外の时间生物学の视点からはまだ欧文和文ともに论文が少なかったのですが、看护师と密接に関係があるので、このテーマを选ぶことにしました。
シフトワークは先行研究からも明らかにされているように、人体の健康に対する悪影响は図りしれません。しかしながら、看护师をはじめとするシフトワーカーの人たちは、利便性や安全性の向上といった理由から夜勤をしている(しなければならない)といっても过言ではありません。したがって、これらの人体への影响のメカニズムを明らかにし、悪影响を予防することこそがシフトワーク研究の根本的な目标になると思います。
今回の私の研究では、现场で働く看护师さんをはじめとする多くの方から応援も含めたたくさんのご意见をいただき、励まされ、私自身大変勉强になりました。
その成果を「クロノタイプからみた交替制勤务の食事摂取行动に関する调査」として卒业论文に仕上げました。昨年暮れの第3回日本生理人类学会奨励発表会でこの成果を発表しましたところ、优秀発表赏をいただき、そのことにより、今回、総长赏をいただくことになり、大変嬉しく思っております。
大学卒业后、4月から消化管外科の看护师として医学部附属病院(积贞栋6阶)で働いておりますが、シフトワーカーの食事行动についての研究は明らかになっていることが少なく、まだまだやりがいのある研究分野であります。病栋勤务でシフトワークを実际に経験していますので、この経験も活かして更なる将来の研究につなげていきたいと思っております。
现在は看护师として働き始め、日々の看护业务を覚えていくのに精一杯ですが、今回の経験も踏まえて、将来は研究もしてみたいと思っております。
最後になりますが、日頃から支えて下さっている諸先輩に心からお礼を申し上げますとともに、今後も一層の努力をつづけてまいる所存です。
◆大学の动き◆
○农学部海外実地研修「北米?カナダにおける持続的农业」を行いました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100905_1.htm
○基础物理学研究所に西日本最高性能のスーパーコンピュータシステムを导入
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100908_1.htm
○ベトナム人同窓会设立に向け动きだしました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100812_2.htm
○楠見明弘 iCeMS教授がアメリカ細胞生物学会の評議員に選出されました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100826_1.htm
○松本紘 総長が日独6大学長会議に出席しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100730_1.htm
○栄誉
?山中伸弥 iPS細胞研究所長がバルザン賞を授与されることになりました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100909_1.htm
?北川進 iCeMS副拠点長と山中伸弥 CiRA所長?iCeMS教授が、トムソン?ロイター引用栄誉賞を受賞しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100921_01.htm
◆研究成果◆
○手のひらに载るほど超小型な电子线プローブ齿线マイクロアナライザーの开発に成功
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/100922_1.htm
○コレステロールの调节メカニズムを解明(蛋白をコードしない短い搁狈础である尘颈肠谤辞搁狈础-33を欠损させると血中贬顿尝が上昇することを见いだした)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/100921_1.htm
○造血干细胞や免疫细胞を造る司令塔细胞(ニッシェ)の正体をつきとめました
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/100917_1.htm
○生体吸収性担体を用いた重症下肢虚血に対する血管新生疗法~重症下肢虚血患者に朗报~
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/100901_1.htm
○理系学部出身者と文系学部出身者の平均年収の比较调査の结果について
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/100824_1.htm
○スマートマンションルームにおけるエコ生活実証実験の公开について~「エネルギーの情报化」実証実験(第一段阶)~
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/100825_1.htm
◆イベントのお知らせ◆
○学术情报メディアセンターセミナー「计算力学の新展开」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/100928_1.htm
○京都大学人文科学研究所 人文研アカデミー「現代中国-そのイメージ」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101021_1.htm
○「国際フォーラム」Singapore-Kyoto Joint Forum on Energy and Environmental Applications of Nanotechnology
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101001_1.htm
○颁颈搁础一般の方対象シンポジウム2010「颈笔厂细胞研究の最前线」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101002_1.htm
○関西支部「防災カフェ 模型を使って確かめよう! 地震で揺れる建物」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101002_2.htm
○日本火山学会公开讲座「火山防灾シンポジウム-あすの火山観测体制と火山防灾を考える-」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101008_3.htm
○女性研究者支援センター相谈事业?平成22年度特别讲座「自己主张トレーニング」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101008_2.htm
○京都大学未来フォーラム (第45回)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2010/101014_1.htm
○京都府?京都大学こころの未来研究センター 共同企画 第8回こころの広場「うわさはなぜ歪む?-うわさに秘められたこころの秘密」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101016_1.htm
○平成22年度 京の府民大学 アフリカ地域研究資料センター公開講座 創立25周年記念シリーズ 「アフリカ研究最前線:生きる」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110219_1.htm
○平成22年京都大学森林科学公开讲座「树木から植物材料へ~木の来し方行く末~」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101017_1.htm
○井戸端サイエンス工房 サイエンス?カフェ第18回 「岩石の記憶」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101016_2.htm
○「竹の環プロジェクト」参加者募集~平成22年秋 竹林間伐ボランティア~
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101016_3.htm
○宇治キャンパス公開2010 サイエンスが創る未来の社会
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101024_2.htm
○学术情报メディアセンターセミナー「数値シミュレーションと可视化実験」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101026_1.htm
○文部科学省先端研究施设共用イノベーション创出事业「ナノテクノロジー?ネットワーク平成22年度成果报告会」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101028_1.htm
○京都大学グローバルCOEプログラム 「普遍性と創発性から紡ぐ次世代物理学-フロンティア開拓のための自立的人材養成-」 第3回市民講座「宇宙と物質の謎に迫る」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101030_2.htm
○平成22年京都大学高知讲演会「森?里?海」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101030_3.htm
○芦生の森自然観察会 入門編「秋の森を歩きながら樹木観察をしよう」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101030_1.htm
&驳迟;&驳迟;その他のイベント情报はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?c2=1
---------------------------------
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★配信停止
https://www.adm.kyoto-u.ac.jp/machine1_cgi_build/m_magazine/mm_02.htm
のフォームから配信停止をおこなってください。
---------------------------------
□编集?発行
京都大学 総務部広報課 ksens521*mail.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2072
---------------------------------
|