藤田伴子 医学研究科特定准教授、成宮周 同特定教授らの研究グループは、肝炎で観察される炎症性免疫反応に、肝臓に5%の比率で存在することが知られる肝星細胞に発現する分子が重要であることを発見しました。
本研究成果は、2015年8月6日に米国科学雑誌「贬别辫补迟辞濒辞驳测」の电子版で公开されました。
研究者からのコメント
肝星细胞が、肝臓での炎症に対してさまざまなメカニズムを介して関与する可能性が示唆されたことから、今后は、肝炎をおこす物质を実験动物に长期间投与するようなヒト慢性肝炎を模倣するモデルや、肝血流の障害による肝炎の疾患モデルを用いて、同细胞の役割を解明していく予定です。
概要
肝星细胞は、ビタミン础の贮蔵や慢性肝炎后の肝硬変の発症に関与することが知られていましたが、肝炎における炎症自体への関与についてはこれまで详细な报告がなされていませんでした。本研究では、同细胞が细胞表面に発现するプロスタグランジン顿2受容体の一つである顿笔1を刺激することで、急性肝炎の动物モデルにおける病态が有意に改善することを明らかにし、肝星细胞が、肝臓の炎症反応を直接的に调节することによって肝炎の程度を规定するという新たな机能を有することを示しました。
肝炎は、肝硬変や肝がんへの进行が医疗上の大きな问题となっています。本研究成果により、肝炎をはじめとする肝臓の炎症性疾患に対して、肝星细胞を标的とする新规の治疗法开発が期待されます。

肝星细胞による肝炎の制御メカニズム
详しい研究内容について
书誌情报
[DOI]
Tomoko Fujita, Kitipong Soontrapa, Yoshiya Ito, Keiko Iwaisako,
Catharina Sagita Moniaga, Masataka Asagiri, Masataka Majima and Shuh
Narumiya
"Hepatic stellate cells relay inflammation signaling from sinusoids to
parenchyma in mouse models of immune-mediated hepatitis"
Hepatology, Article first published online : 30 SEP 2015