本研究成果に係る论文は撤回されました。(2019年5月3日)
京都大学における公正な研究活动の推进等に関する规程第9条1项及び京都大学における研究活动上の不正行為に関する调査要项第3条に基づく调査委员会を设置し、调査を実施した结果、本研究成果にかかる论文に不正行為(改ざん?盗用)が认められました。(2019年3月26日)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/events_news/office/kenkyu-suishin/kenkyu-suishin/news/2018/190326_1.html
林愛明 理学研究科教授らの研究グループは、2016年4月16日に発生した熊本地震の現地調査を行い、これまで知られていなかった活断層に沿って現れた全長40kmの地表地震断層(地震によって地表に現れた断層)を発見しました。また、断層の分布や地震のデータを解析した結果、阿蘇火山の地下約6kmにあるマグマだまりが地震断層破壊を妨げた可能性が高いことを明らかにしました。
研究者からのコメント
林教授
本研究成果により、いくつかの未知の活断层の存在が明らかになり、地震断层の破壊と火山マグマの存在との関连性が示唆されました。また、熊本地震により阿苏火山の喷火の危険性が高く、この地震と连动して火山喷火のハザードを再评価することを言及した矢先、10月8日に阿苏火山が喷火しました。今回の喷火が熊本地震と直接関连しているかどうか明らかではありませんが、本论文での提言はある程度妥当性のあるものだったと考えられます。本研究成果は、今后の地震?火山防灾研究?ハザードマネジメントなどの基础になると期待されます。
また、本研究において、阿苏火山地域では复数の活断层が新たに确认されましたが、阿苏カルデラ内の活断层の调査については不明な部分が多く、地下构造の调査?研究がさらに必要です。今后、阿苏カルデラ内の活断层の详细分布、古地震の再来周期、活断层と阿苏火山の喷火との関係などを解明するため、トレンチ调査を含めて活断层の调査と地球物理学探査や地震活动性などの研究を行う予定です。
概要
日常生活を胁かす地震?火山喷火等をはじめとした地殻运动のほとんどは、プレート运动など地球内部の运动によって引き起こされています。また、大地震はしばしば火山喷火と连动していることが知られていますが、地质学的なデータが不十分なため、火山の存在が地震断层破壊にどのような影响を与えているのかという点は未だ明らかになっていません。
そこで本研究グループは、2016年4月16日に発生した熊本地震における地震断层の変形构造の特徴と活断层との関係および阿苏カルデラ周辺域の地殻构造との関连性について调査するため、地震の翌日から半年间、震源域周辺において现地调査を行いました。
その结果、阿苏カルデラを横切る全长约40办尘の地表地震断层を発见しました。さらに、阿苏カルデラ内の活断层と地表地震断层の分布特徴、および地震と地球物理学データの総合解析により、熊本地震断层の破壊は阿苏火山のマグマだまりによって妨げられた可能性が高いことを明らかにしました。
図:阿苏カルデラ内における地震断层と地殻构造の関係を表した概念図
布田川断层の北东延长部はマグマだまりの存在により妨げられているが、地表地震断层はカルデラの表层部に现れている。
详しい研究内容について
书誌情报
本论文は撤回されました。(2019年5月3日)
【顿翱滨】
A. Lin, T. Satsukawa, M. Wang, Z. Mohammadi Asl, R. Fueta, F. Nakajima. (2016). Coseismic rupturing stopped by Aso volcano during the 2016 Mw 7.1 Kumamoto earthquake, Japan. Science.
- 朝日新聞(10月21日夕刊 13面)、産経新聞(10月21日 8面)、中日新聞(10月21日 33面)、毎日新聞(10月21日 6面)および読売新聞(10月21日 35面)に掲載されました。