山田雅保 農学研究科准教授、宮本圭 近畿大学講師、ジョン?ガードン ケンブリッジ大学教授らの研究グループは、3種類の化合物を培養培地中に添加するだけで、体細胞クローンマウスが誕生する割合を従来法よりも劇的に改善する新手法を世界で初めて発見しました。この方法を用いると、簡易に、そして安定して成体の細胞からクローンマウスを作出することが可能となります。
本研究成果は、2017年4月15日午後5時に英国の学術雑誌「Biology Open」オンライン版に掲載されました。
研究者からのコメント
本研究により、体細胞クローン技術が実用化レベルに迫るところまで向上しました。 本技術が、従来の方法に比べて簡便であることから、より多くの研究機関で活用され るようになり、体細胞の初期化のメカニズムを解明する基礎研究や絶滅危惧動物の保 全、医療研究目的の遺伝子組換え動物の効率的な生産などの応用研究が飛躍的に前進 することが期待されます。
本研究成果のポイント
- 体细胞クローン技术を実用可能なレベルまで効率化することに成功
- 成体の细胞が受精直后の状态に戻るための重要な条件を発见
- クローン技术による絶灭危惧动物の保全や医疗モデル遗伝子组换え动物の作出が可能に
概要
体细胞クローン技术は、絶灭危惧动物の保全や遗伝子组换え细胞を用いた医疗モデル动物の作出など、さまざまな分野での有効利用が期待されていますが、これまでの技术では発生率(クローン効率)が1%未満であったため、活用が难しい状况でした。
そこで本研究グループは、3种类の化合物を用いて特定の期间に、特定の组み合わせ、顺番で体细胞クローン胚(以下、クローン胚)を処理することによって、细胞が安定的に初期化(成体の细胞が受精卵の状态に戻ること)され、クローンの発生率が约15%も向上することを発见しました。実験回によっては、最大で25%もの発生を観察しており、培地条件の改善というすべての动物に适応できる简易な方法で、非常に効率よく体细胞クローン动物を作出することが可能となりました。
本研究成果により、実用化レベルの効率でクローンの作出が可能になり、しかもそれが非常に简易な技术であることから、絶灭危惧动物の保全や医疗研究に使用される遗伝子组换え动物の効率的な生产などに活用されることが期待されます。
図:本手法によって诞生したクローンマウス
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Kei Miyamoto, Yosuke Tajima, Koki Yoshida, Mami Oikawa, Rika Azuma, George E. Allen, Tomomi Tsujikawa, Tomomasa Tsukaguchi, Charles R. Bradshaw, Jerome Jullien, Kazuo Yamagata, Kazuya Matsumoto, Masayuki Anzai, Hiroshi Imai, John B. Gurdon, Masayasu Yamada. (2017). Reprogramming towards totipotency is greatly facilitated by synergistic effects of small molecules. Biology Open, 6, 415-424.