令和6年度 研究公正eラーニング研修
本学では?京都大学研究公正推进アクションプラン?を制定し、研究伦理教育を推进しています。
昨年度に引き続き、「令和6年度研究公正eラーニング研修」をAPRIN eラーニングプログラム(eAPRIN)の受講により行います。
本研修については、3年ごとに受讲をお愿いしています。令和6年度はその初年度ですので、これまで受讲された方も含め、必须受讲者にあたる教员?研究者は必ず受讲愿います。
大学院生には、入学時に本研修のアカウントをメールでお知らせしています。研究公正のeラーニングは本研修のほかにチュートリアル後や大学院共通科目のなかで受講する日本学術振興会のeラーニング(eL CoRE)があります。在籍中にこれらのeラーニングの中から少なくともひとつは指導教員の指示により受講してください。
学部生、非正规生(研究生、聴讲生等)および研究者でない职员は、必须受讲者でありませんが、积极的に受讲してください。ただし、论文の共着者に加わる场合等は、必ず事前に受讲してください。
受讲手顺
以下のサイトに指定のユーザ名、パスワードでログインしてください。
详しくは、受讲マニュアルをご参照ください。(受讲者の区分により、受讲マニュアルが异なるので、注意してください。)
- 受讲マニュアル(教职员、大学院生、日本学术振兴会特别研究员)
- 受讲マニュアル(その他受讲者[ゲストユーザ])【学内限定】
その他受讲者のマニュアルについては、情报环境机构の办耻产补谤(くばーる)に掲载しています。
(办耻产补谤)【学内限定】
必须受讲者
本学で研究活动を行うすべての教员?研究者
具体的な職名は「よくある质问(贵础蚕)」をご確認ください。
アカウント?パスワード
- 受讲登録対象者(教职员、大学院生等)のアカウント登録は研究推进部で行います。登録申请は必要ありません。
- アカウント登録が完了しますと初期パスワード等のアカウント情报をお知らせするメール(送信者、件名は以下のとおり)が全学メール(碍鲍惭础滨尝/碍鲍惭翱滨)宛に送信されます。ただし、2020年3月以前の登録分については异なりますので、详しくは受讲マニュアルをご参照ください。
【送信者】no-reply*aprin.or.jp (*を@に変えてください)
【件名】 APRIN eラーニングプログラム(eAPRIN): [eAPRIN]アカウント発行のお知らせ/Your Account
受讲登録対象者以外が受讲希望する场合
本学教职员、学生であっても、本学の研修の受讲登録対象者外の方(厂笔厂-滨顿を持たない教职员、学部生、非正规生等)で受讲を希望される方は、事前に受讲者登録が必要です。以下の事项を记载の上、申し込み先までメールにてお申し込みください。
申し込み记载事项
- 氏名(漢字表記)※ 漢字表記の氏名がない教員は不要
- 氏名(ローマ字表记)
- 所属部局(学外者の场合は、所属机関)
- 职名?身分(学生の场合は回生)
- E-mailアドレス(原則、KUMail アドレスor KUMOI アドレス、なければ本学より付与されている部局アドレス、いずれもなければお使いのアドレスを記載ください。)
- 研究课题名、研究责任者名
申し込み先
総合研究推進本部 研究インテグリティ部門
E-mail: integrity-el*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)