> > 巻头特集
2017年春号
授业に潜入!学生目线で授业を体験しました
地域地理学&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;全学年対象
山村亜希准教授
人間?環境学研究科 共生文明学専攻文化?地域環境論講座
授业计画
授業で取りあげる地域:京都市東部(洛東)/京都市左京区北白川/大阪府高槻市?茨木市/大阪府 大和川と古市古墳群/奈良県大和郡山市/広島市/京都府舞鶴市?伊根町/東京都武蔵野台地と玉川上水/札幌市/名古屋市/佐賀平野/京大吉田キャンパス
ここがポイント!现代にくらす私たちが、ある〈地域〉の特徴を语るとき、その土地の歴史と切り离すことはできない。〈地域〉は、地形や地质などの地理的な条件、地震や水害などの自然灾害による変化だけでなく、时の為政者による大规模な开拓や土木工事、住民たちが生き抜くための知恵など、人间社会が长い歳月をかけて形づくってきたもの。そうした土地の〈个性〉は、现代にも色浓く息づいている。
受讲生には毎回、新しい一组の地図が手渡される。ある地域の明治?大正期の古い地形図と现代の地形図。この二枚の地図を「読図」することが授业の主轴。
〈地域〉は地理と歴史の产物です。过去の地図情报や目に映る现在の风景を手がかりに、その変迁と要因を考察するのが「地域地理学」という授业です。近代化される以前の古い地形図に目を凝らすと、等高线の数や密度、地図记号などから、その地域の起伏や土质など、その土地が旧来そなえている特性が浮かびあがってきます。さらに、现代の地形図と见くらべることで、そうした地域の特性が现在の风景にどう影响しているかを推定できるのです。
山村准教授が学生に期待するのは、地図から〈新しい発见〉を得ること。その情报を、この授业でみんなと共有し、山村准教授が补足する歴史的事実をふまえて考察を深める。「そんな见方があったのか」と、仲间の発表に刺激されて奋起する学生は多いという。
回を重ねるにつれて、学生たちの読図力は高まって、ユニークな発见が増えるんです。
資料:大阪府 大和川と古市古墳群の周辺地図2種───1885年、2006年
前回の授业で配られたのは、大阪府中东部の地形図(地図础)。东には信贵山、南には大小多数の古坟が集积する「古市古坟群」がある。1885年と2006年の地形図を见くらべた学生たちの〈発见〉に、山村准教授が新たな情报を提供する。
配布された1885年の地図(地図础)の部分拡大
学生●1885年の地形図には、古坟の斜面に荒地や畑、水田の地図记号があります。かつては古坟も耕作地として活用されていたと推测できます。
「安闲帝陵」の南に城跡记号があることに気づいた人はいますか。これは、安土桃山时代に织田信长军と叁好康长军が戦った「高屋城の戦い」の舞台となった「高屋城」です。15世纪ころに、古坟の丘陵をいかして筑城されました。
明治期の地図を见ると、古坟の斜面地は耕作地、周囲の堀はため池として利用されています。荒れ地の记号がついた古坟は、つかいづらくて放弃されていたと読み取れます。现代の私たちには、「古坟はお墓だから荒らしていけない」というタブー意识がありますが、戦国时代や江戸时代はおかまいなしで、「つかいがってのいい小山があるぞ」という感覚だったのでしょう。地図からは、当时の人びとの価値観までも见えてきます。
资料:奈良県大和郡山市周辺の地形図2种──1997年、1885(明治18)年
学生たちに新たに配られたのは、奈良盆地北部に位置する大和郡山市の地形図(地図叠)。山村准教授が注目したのは……。
配布された地図叠の部分拡大(国土地理院発行の地形図を使用した)
大和朝廷や平城京に象徴されるように、奈良盆地一帯は、古代日本の中心地として栄えた「歴史ある土地」として知られています。でも、「歴史がある」って、いったいどういうことでしょう。法隆寺や东大寺など、古い时代の建造物が残っていることは、その一つの証かもしれませんが、奈良盆地のもつ「歴史の力」は、じつは私たちの生きている现代にも脉々と受け継がれ、いまなお大きな影响を与えているのです。
この地図には、大小さまざまな「ため池」がたくさんあります。ほとんどが大和郡山市の特产物である金鱼の养殖池です。この池が、整った方形であることに気づきましたか。ここからなにがわかるでしょうか。
地図の右侧、黄色に着色した区画には、2010年に大型ショッピングモールが建设されましたが、地図がつくられた1997年の时点では、その敷地の一部に「法间田池」という正方形の池がありました。缩尺から换算すると、一辺はおよそ109尘。この数字にピンときた人はいますか。これは「条里」の一坪ぶんですね。古代の农地开拓や荘园経営のさいに、土地を方眼用纸のように区切ったのが「条里」のシステム。一坪をさらに细分化して、耕作地として农民に分けあたえたのです。现代の地図をながめると、道路やため池の位置に、条里のなごりがのこっていることがわかります。
ショッピングモールのさらに北にも、方形に区切られた土地があります。赤枠内の「上池」に注目してください。法间田池よりもひとまわりほど大きいですね。ここにもヒントが隠れています。
奈良といえば平城京。ショッピングモールの北侧の道路は、じつは平城京の南端にあたる九条大路。これより南は农地ですから、北侧の大きな方形は平城京という都市の一部ということです。平城京の敷地内は「坪」ではなく、一辺120尘の「町」を基本単位とする「条坊制」に基づいて碁盘の目状に整备され、宅地を分けあたえるさいの基準となりました。
山村准教授からいくつかの〈読図〉の手がかりをもらった学生たち。みずから手を动かしながら、地図の世界に、さらに深く入り込む。
それでは、1997年の地図から条里と条坊の痕跡を见つけだし、色を涂って、復元してください。古代の条里?条坊のシステムはかなりの浓密さで、现代のくらしにも息づいていることがわかるはずです。
地図を见つめていると、住宅団地に整备されたまっすぐな道、住宅メーカーの工场の敷地などは、条里や条坊の区画にのっとっているとわかる。赤枠内の辰市小学校は、敷地そのものが条坊一个ぶんに相当することを発见する。
工场や住宅地をつくった现代の人びとが、わざわざ条里や条坊を意识したとは考えづらいですね。でも、现代のまちづくりは、ことさら意识せずとも、おのずと1300年前の条里?条坊にのっとっている。古代の都市?农村づくりが、现代の景観にまで强く影响していることに気づきます。
奈良の风景を见て、「长い歴史があるね」というのはかんたんですが、私の考える歴史はそんな生やさしいものではありません。奈良盆地にいるかぎり、条里?条坊から离れて生活するのはむずかしい。「歴史にからめとられた景観」が、奈良盆地の地域の基盘になっているのです。
(2016年11月18日 4限)
こんなことを伝えられたら……
ものごとの见方をガラリと変えてくれるのが大学の教养科目です。地理学は、その一つといえるでしょう。「地図の见方」を手に入れれば、身の周りの风景が一変します。
京都大学の学生时代、私が影响を受けた教养科目も「地理学」でした。若いころは自由なようでいて、意外と常识に缚られて、自由な発想が生まれにくい。大学の授业は、そんな狭い思考の枠に収まらず、どんどんはみだしてゆく。「これが京大の知性なんだ」と兴奋し、「京大の先生に负けない知性を身につけたい」と、あこがれました。
じつは私、入学してしばらくは大学になじめずに悩んでいました。どの时代にも、そういう学生は少なからずいるはず。だけど、「大学は学问をする场所」という原点を意识することで、怖くなくなった。さみしくなったら好きな授业に出て、本物の学问のおもしろさを味わえばよい。教养科目の地理学の先生は、背中でそう语ってくれました。
授业をとおして活路をみいだした20年前の私の姿を、目の前の学生たちに投影しています。私もあのときの先生のように、背中でなにかを伝えられたら……。そんな気持ちで教坛に立っています。
やまむら?あき
京都大学大学院文学研究科博士后期课程地理学専修を修了し、博士(文学)を取得。京都大学総合博物馆助手、爱知県立大学文学部准教授、同大学日本文化学部准教授などをへて、现职。