91视频

京都大学広报誌
京都大学広报誌『红萠』

ホーム > 红萠 > 巻头特集

巻头特集

巻头特集

 

特集 京都大学と東南アジア

西前 出 教授
西 芳実 准教授
堀毛 悟史 教授
Surachada CHUAYCHOB 特定助教

 

巻头特集

巻头特集

 

特集 心理学 捉えきれない「こころ」を科学する

知覚心理学 蘆田 宏 教授
臨床心理学 杉原保史 教授
認知神経科学 阿部修士 教授
教育心理学 高橋雄介 准教授

 

巻头対谈

巻头座谈会を読む

 

自然に触れて、生きものに学んで得られる感动と现场主义の学问の価値

朝倉 彰(フィールド科学教育研究センター長)
野崎治子(京都大学理事(広报担当))

 

巻头鼎谈

巻头座谈会を読む

 

変化の时代を生き抜く大学?公司の运営と経営
产学连携から描く未来

家次 恒 (シスメックス株式会社 代表取締役会長 グループCEO)
湊 長博(第27代京都大学総長)
野崎治子(京都大学理事(広报担当))

巻头鼎谈

巻头対谈を読む

 

京都大学の产官学连携の现在地
「自重自敬」の精神を产官学连携につなぐ

上田輝久(株式会社島津製作所 代表取締役会長)

長尾 昂
(京都フュージョニアリング株式会社 代表取締役社長)

室田浩司 (京都大学産官学連携本部長)

京都大学创立125周年记念行事

京都大学創立125周年記念フォーラム
京都大学創立125周年記念アカデミックデイ 京都大学創立125周年記念アカデミックマルシェ

巻头座谈会

巻头座谈会を読む

 

九重に 花ぞ匂へる
自主の気风が耕す土壌に芽吹く花こそ丽しい

湊 長博(第27代京都大学総長)
木村里子(大学院横断教育プログラム推進センター プラットフォーム学卓越大学院 特定准教授)
彭 永成(教育学研究科 博士後期課程3回生)
北田せり(医学部医学科 5回生)

巻头鼎谈

巻头対谈を読む

 

革新してこそ伝统は続く 変化と経験が织りなす伝统の形

笹岡隆甫(華道「未生流笹岡」 家元)

鈴鹿可奈子(株式会社聖護院八ッ橋総本店 専務取締役)

西平 直(教育学研究科 教授)

巻头鼎谈

巻头鼎谈を読む

 

大学の磁場が育てる 独創的な個性と研究

湊 長博(第27代総長)

曽我部真裕(法学研究科 教授)

深澤愛子(高等研究院 物質?細胞統合 システム拠点(iCeMS)教授)

巻头鼎谈

巻头鼎谈を読む

 

〈自学自习〉の教えのもとに自身の手で描くコロナ祸后の未来

松下佳代(高等教育研究開発推進センター 教授)

諸富 徹(経済学研究科/地球環境学堂 教授)

田中祐理子(白眉センター 特定准教授)

巻头対谈

巻头対谈を読む

 

壁にぶつかり乗り越えるたびゴールは近づく

吉野 彰 (旭化成株式会社 名誉フェロー)

山極壽一 (第26代京都大学総長)

巻头対谈

巻头対谈を読む

 

游んで、悩んで、ことばに沉む

现実と虚构に生きる作家という仕事とその日々

ゲスト●いしいしんじ(作家 1989年文学部卒业)
ゲスト●青羽 悠 (総合人間学部2回生)
進行●廣野由美子(人間?環境学研究科/国際高等教育院 教授)

巻头鼎谈

巻头対谈を読む

本庶 佑特別教授 ノーベル生理学?医学賞 受賞特別鼎談

「探究心」という强烈なエンジンこそが、新たな道を拓く

本庶 佑(高等研究院副院長?特別教授)

山中伸弥(颈笔厂细胞研究所所长?教授)

司会:湊 長博(プロボスト 研究担当理事?副学長)

巻头対谈

巻头対谈を読む

 

京大発、「肉厚マダイ」参上

食に革命を起こすゲノム编集と安全

木下政人 (大学院農学研究科 助教)
髙橋拓児 (木乃婦 三代目主人、京都大学大学院農学研究科 修士課程修了)

巻头特集

巻头特集を読む

 

おそれずに、苦手科目に飞びこんでみよう

魅力を伝えるナビゲーター

数学 坂上貴之(理学研究科 教授)
物理 常見俊直(理学研究科 講師)
英語 桂山康司(国際高等教育院 教授)
古典 金光桂子(文学研究科 教授)
倫理 マルク=アンリ?デロッシュ(総合生存学館 准教授)

巻头対谈

巻头対谈を読む

 

人间と础滨とがせめぎあい共存する时代

础滨の无限の可能性に人间社会の未来を赌ける

金出武雄(カーネギーメロン大学ワイタカー冠全学教授/京都大学工学博士)
土佐尚子(情報環境機構 教授/総合生存学館 兼任教授)

巻头特集 〈教養〉の大地を耕して 好奇心の種を育てよう

巻头特集を読む

 

「教员と学生」。二つの目线で授业を体験してみました。

「教养?共通科目」潜入レポート

  • 人文社会科学科目群授业绍介
  • 自然科学科目群授业绍介
  • 少人数教育科目群授业绍介
  • 外国语科目群授业绍介
  • 国際高等教育院長 村中孝史教授 インタビュー
人文社会科学科目群

地図に残された歴史の痕跡をたどる

山村亜希(人間?環境学研究科 准教授)

自然科学科目群

物理学は恐るるに足らず。厳密な実験の先に待っている楽しみ

Roger Wendell(理学研究科 准教授)/Anthony Beaucamp(工学研究科 講師)

少人数教育科目群

少人数授业で「ゼミ」スタイルの醍醐味を体験

Craig Barnett(理学研究科 特定准教授)

外国語科目群

学术世界に羽ばたくきみに、「英语力」という翼を

金丸敏幸(国際高等教育院 准教授)/John Rylander(国際高等教育院 特定講師)

巻头座谈会

巻头座谈会を読む

 

常识が常识でなくなる宇宙空间は、
想像と创造の场である

土井隆雄(宇宙総合学研究ユニット 特定教授)
家森俊彦(宇宙総合学研究ユニット長/理学研究科附属地磁気世界資料解析センター 教授)
早川尚志(大学院文学研究科西南アジア史専修 修士課程2回生)

土井隆雄(宇宙総合学研究ユニット 特定教授)/家森俊彦(宇宙総合学研究ユニット長/理学研究科附属地磁気世界資料解析センター 教授)/早川尚志(大学院文学研究科西南アジア史専修 修士課程2回生)

巻头特集 「WINDOW構想」ってなんですか

巻头特集 「WINDOW構想」ってなんですか

総长に闻いてみよう

窓はいつでも开いている。
吹き込む风を力に変えて、羽ばたこう

山极寿一(第26代総长)
熊谷誠慈(こころの未来研究センター 特定准教授)
高木淳一(大学院情報学研究科 博士後期課程1回生)
金 智華(工学部3回生)

山极寿一(第26代総长)、熊谷誠慈(こころの未来研究センター 特定准教授)、高木淳一(大学院情報学研究科 博士後期課程1回生)、金 智華(工学部3回生)

人文研アカデミーのチラシ

企画者に闻いてみよう

「ひとクセある」企画で、参加者の好奇心を刺激

小関 隆(人文科学研究所 教授)

みやこの学術資源研究?活用プロジェクト

プロジェクト代表に闻いてみよう

埋もれる学术资源が伝える京都大学120年の叡智

高木博志(人文科学研究所 教授)

理事に闻いてみよう

理事に闻いてみよう

「特色入试」は学部?学科のショーケース

北野正雄(副学长?理事)

女子高生?车座フォーラム

イベントに参加してみよう

女性が学びやすく、働きやすい环境をめざす

女子高生?车座フォーラム

タグで検索する