巻頭鼎談 変化の时代を生き抜く大学?公司の运営と経営 产学连携から描く未来 - 京都大学広报誌『红萠』

91视频

京都大学広报誌
京都大学広报誌『红萠』

ホーム > 红萠 > 巻头特集

特集 巻頭対談

日時:2023年8月3日(木) 場所:京都大学 総長応接室

特集 巻头鼎谈

変化の时代を生き抜く大学?公司の运営と経営
产学连携から描く未来

家次 恒(中央)
シスメックス株式会社 代表取締役会長 グループCEO

凑 長博(左)
第27代京都大学総长

野崎治子(右)
京都大学理事(広报担当)

技术革新と価値の変化が目まぐるしい现代社会において、未来を见据えて行动を起こすことは简単ではない。グローバルな価値観も伝统の変革と刷新を迫ってくる。现代の课题や社会の要请に応えることは大学に课された大きな责务だ。大学という社会的机能と役割を未来にどう受け渡すか。产学连携やグローバル公司の実践例から変化の时代を生き抜く人づくり?组织づくりのあるべき姿を考える。

先日の报道によると、家次会长が社长在任中にシスメックス社の时価総额が约32倍になったそうですね。ものすごい数字だと思います。しかも、会社はどんどんとグローバル化している。このような成果をあげられた秘诀は何だったのでしょうか。

家次 私どもシスメックスは、血液検査に関する装置を开発?生产?贩売する事业からスタートしていますが、血液検査は一人につき、一検体となりますので、マーケットの潜在能力は人口に比例する。世界规模で考えると现在は80亿。しかし、日本の人口は减っていくなかで、成长を维持するには海外展开が必然でした。

もう一つは、お客様に製品を直接贩売してきたことがよかった。ユーザーの视点は技术开発?改良に不可欠ですが、代理店を介するとお客様からのフィードバックも代理店経由になります。ですから、市场を世界に拡げるときも、直接贩売するルート开拓に力を尽くしました。

公司がグローバル公司かどうかを分ける重要なマーケットがアメリカです。规制が厳しくシェアを伸ばすのは难しいのですが、様々な幸运が重なり、直接贩売?サービスを展开できたことは、会社の成长の后押しになりました。それに、贰鲍が诞生して経済圏がひとつになり、中国でも汉方薬などを使う东洋医学から西洋医学への転换が进むなどの流れに乗れたのも幸いでした。

野崎 社内のダイバーシティ推进の戦略も素晴らしいですね。2009年には研究开発拠点に社内託児所を设置されていますし、博士号取得者や外国人の採用にも积极的に取り组んでこられました。

家次 バイオ系の分野は女性の従业员の割合が多いですから、当然といえば当然のなりゆきでした。结果的にグローバル化の方向性に合っていますね。


みなと?ながひろ

みなと?ながひろ
1951年、富山県生まれ。専门は医学(免疫学)。京都大学医学部卒业。医学博士。京都大学大学院医学研究科长?医学部长、京都大学理事?副学长、プロボストなどを歴任。本庶佑特别教授との长年の共同研究は、新しいがん免疫疗法として结実し、本庶特别教授の2018年ノーベル赏受赏にもつながった。

いえつぐ?ひさし

いえつぐ?ひさし
1949年、大阪市生まれ。京都大学経済学部卒业。叁和银行(现叁菱鲍贵闯银行)入行。1986年、东亚医用电子(现シスメックス)入社。1996年に社长、2013年からは会长を兼务、2023年から现职。2022年まで、神戸商工会议所の会头を务めた。

のざき?はるこ

のざき?はるこ
1978年、京都大学薬学部卒业。株式会社ホリバコミュニティ入社。1980年に株式会社堀场製作所転籍、以降人事教育部长、管理本部人事担当副本部长、ジュニアコーポレートオフィサーを务める。2022年4月から现职。西日本旅客鉄道株式会社社外取缔役、积水化学工业株式会社社外取缔役も务める。

组织のトップにあるべき姿势

以前に私の研究室で、シスメックス社と免疫関连の共同研究を実施させていただきました。すると、开始早々ほんの1年ほどで、御社の若い研究者がもう论文を仕上げてこられました。内容もとてもロジカルで、ずいぶん优秀な研究者がおられるんだなあ、と感心したものです。

家次 シスメックスは、医疗机器の製造を手始めに血液検査やその解析、ゲノム医疗などの分野に事业を展开してきました。転机となったのが、ライフサイエンスへの挑戦を目指した2000年の中央研究所の开设でした。このときに神戸大学学长を退任されたばかりの西塚泰美先生(故人)に、名誉顾问としてお越しいただきました。

西塚先生は京都大学医学部を卒业され、医学部助教授から神戸大学に移られていました。生命现象の调节机构やがん化机构を明らかにされた方です。こうしたつながりを契机に、医薬や生物学の研究者の関心を集めたことが大きかった。

みなと?ながひろ

いえつぐ?ひさし

シスメックス株式会社の创立40周年を记念して2008年に拡张した研究开発拠点「テクノパーク」(写真左)。2000年に开设した中央研究所を母体に诞生。社内託児所「キッズパーク」(写真右)を设けたほか、研究员や顾客に日本文化に触れてもらおうと茶室や日本庭园をしつらえるなど、新たなアイデアの创出を育む工夫が凝らされている

野崎 西塚先生は文化勲章を受章された医学界のビッグネーム。今日で言う、インフルエンサーですね。

家次 こう振り返ると、コツコツと取り组んできたことはもちろんですが、世の中のニーズと人材をうまく捉えてきたのでしょうね。

とはいえ、谁でもがそういうチャンスを手にできるわけではありません。トップの力量が大きかったからでしょう。

家次 私は、「おれはツイてるから大丈夫や」、「社员が心配しているときに、トップが不安そうな颜をしていてはいけない」と、よく言っている。

私が长年一绪に研究してきた本庶佑先生も、「おれは引きが强いから大丈夫だ」とよく言っておられました(笑)。そう言われると、周りは不思议と安心するものですね。

野崎 厳しい环境のときほど明るく前向きでいるということは、组织やチームを率いるうえで大切なことだと思います。

家次 私どもの事业にも本庶先生に関わっていただいていますし、京都大学元総长の井村裕夫先生には「神戸医疗产业都市构想」*1の実现にご尽力いただきました。人と人との连携、研究成果と公司活动とが生み出す力に、助けられています。

御社に出资いただいて経営管理大学院で「シスメックス寄附讲座」を开讲できたように、大学と产业界の连携はいつも新しいパワーを生み出します。神戸医疗产业都市构想では、大学、公司、医疗机関などが组织を越えたクラスターを形成しています。そうすることで共通の课题が见つかり、分野横断的な研究がさらに活発になります。


経営管理大学院経営研究センターの主催、シスメックス寄附讲座の共催で开催された「ビジネスフロンティアセミナー」での、家次氏の讲演。环境の変化を先読みして多様性をもって社会课题解决に临むサステイナブル経営についての话题を中心に、聴讲生に热いメッセージを投げかけた。京都大学では、现在、医学研究科や工学研究科などの11の部局に39の寄附讲座を开讲している

家次 日本の技术力や研究力は、他国に比べると弱まっています。国、都市、公司?大学、それぞれが自分たちの持つ强みをしっかりと考え、协働して世界に打ち出すことが重要です。

现代はオープンイノベーションの时代。全てを自分たちだけで取り组むのではなく、协働することで研究や开発のスピードを上げていこうということです。専门性を磨いて尖ったものを作り、自分たちだけの価値が生まれれば、协働したい人、働きたい人など、自ずと优秀な人が集まってくるはずです。

组织の「ブランド力」をいかに高めるか

先般、主要国の大学学长と意见交换を行う会议に参加しました。そこでユニバーシティ?カレッジ?ロンドンの学长が、国际的な竞争力が求められる大学にとって重要な课题と武器は「アイデンティティをいかにはっきりと示すかだ」と话しておられました。

家次いわゆる「ブランド力」をどう示せるかだと思うのですね。技术力はもちろん、デザイン力や広报力も重要な要素です。自分たちの强みを明确に示して他との差别化をはかることができれば、他社や他机関との连携も生まれやすい。

自分たちで、「うちのここがすごい」と思っているだけでは、先には进めません。それを社会に伝わるよう発信することが必须です。

広报という点では、広报担当の野崎理事は京都大学を卒业后、公司で活跃してこられましたが、常勤理事を公司からお迎えするのは、野崎理事が初めてでした。

野崎総长から求められているのは、「大学に违和感を覚える」ことだと理解しています。

「大学内の常识が、世间では非常识」、そういう事例はたくさんあります。けれども、内部にいるとそのことになかなか気がつかない。

野崎私の仕事は、大学に「なぜ?」と问いかけること。それに、当たり前すぎて见逃されている「良さ」を再発见すること。よそ者の视点でこれらを见つけることだと思っています。

例えば、京都大学は、研究者はもちろんですが、优秀な职员が多くいます。最初は縦割り意识や前例踏袭なども目に付きましたが、だんだんと良いところが见えてきます。彼らが持つ仕事への诚実さ、潜在能力に、「大学経営」の视点が加われば、もっと力を発挥できると思うのです。今は、各部局を回って管理职に人材育成での课题や取组事例を伺い、良い事例を全学でシェアする仕组みづくりを进めています。

家次「大学経営」という言叶が出ましたので言叶を浊さずに言うと、基本的に国からの交付金でやり繰りする日本の大学のビジネスモデルは明治时代から変わっていない。顿齿化や人手不足などの问题が加速するなかで、时代遅れとも言える部分をどうアップデートしていくのか。これは公司が今、头を抱えている问题です。

仰るとおりです。旧制帝国大学から新制国立大学に変わってから既に70年余り、この间の大学の仕组みは惊くほど変わっていません。

家次一つ思うのは、大学は自主财源をもっと确保すべきだということです。予算が下りるのを待つのではなく、自ら调达することで、独创的な研究もさらに活発になるはずです。

大学と経営を同列に考えることは、これまであまり歓迎されてこなかったと思います。しかし、自分たちが大学に本当に必要だと考える资金は自分で调达するという视点も必要でしょう。研究や教育にもっと自由に取り组むには外部资金の更なる确保が必要です。このことは私も言い続けています。

自主财源という意味では基金の获得も一つです。例えば、颈笔厂细胞研究基金にしても、少额からの寄付が可能で、たくさんのご支援をいただいております。技术の强みを社会に伝えて支援を集め、社会に还元していく、というプロセスを确立していきたい。

组织そのものの変革も必要です。それなしでは、この先の大学运営は立ち行かなくなると思っています。

野崎総长の危机感に、私も共感しています。母校の変革期に当事者の一员として参画できるのは名誉なことであり、自分なりに贡献したいと思います。

若者の意欲が研究の未来を创る

高等研究院には、家次会长が代表理事を务めておられる中谷医工计测技术振兴财団*2から研究助成を受けて、「医学物理?医工计测グローバル拠点」を设置しています。财団に、物理学と临床医学の融合研究というテーマに兴味を持っていただいたのがきっかけでした。

家次财団は、2024年に设立40周年を迎えます。日本の技术力や开発力の向上に寄与し、もっとイノベーションが生まれる土壌を育むために一石を投じて、ひいては日本が元気を取り戻すことを愿って「神戸赏」を创设しました。神戸赏の特徴は、バイオメディカル?エンジニアリング分野の若手日本人研究者を表彰することです。ただし、赏金を渡して终わりにするのではなく、研究の発展に欠かせない継続的なサポートとして、研究资金を5年にわたって助成します。若い研究者の励みとなる赏に成长することを理想としています。

国内の研究者の成长をどう担保するかは、优秀な人材を社会に辈出する使命を担う大学にとって大きな课题です。公司ではどのようにして若手のモチベーションを向上させておられますか。

家次先端的な取り组みにチャレンジする姿势を、若い人たちに见せることでしょう。また、公司での働き甲斐の一つは、お客様の喜ぶ姿が见えること。これらが大きなエネルギーになると思います。

ハーバード大学のマイケル?サンデル教授は、「労働の本质は自分の仕事を他者に认めてもらうこと、そして敬意を払ってもらうことだ」と言っておられます。自分のやっていることが、人々から必要とされていると実感できることが、欠かせないと思います。

家次若い人たちには潜在能力があります。これからの労働は、础滨への代替が进むと思います。しかし、その一方で、人间にはどんな良さがあるのか、それをどう磨くのかという视点を忘れてはいけません。

野崎础滨に使われるのではなく、使いこなせないといけませんね。

家次新しい技术の诞生は、若者にとって新たな挑戦の机会を与えてくれます。知的ハングリーの精神を育て、もっと存在感を出してほしいですね。

学生时代に育んだ人とのつながり

家次会长が京都大学に入学された顷は、大学纷争の真っ只中でしたか。

家次そうです、ストライキで授业がなかった。だから、友人たちとたくさん议论しましたね。

私も同じ时期です。本を読んだり、友人とどこかで一日中话したりしていました。

家次本を読んでいなければ议论できませんから、読书もたくさんしましたね。

そうです、吉田界隈全体が、そのような雰囲気でした。

家次学期の途中から、北白川で下宿を始めました。北白川周辺には理学部の学生が多くいました。また、大学纷争で东京大学の入试が中止になった影响で、関东の学生も多かった。下宿を通して出会った多様な人とのつながりは、人生の宝になりました。

京都大学卒の経営者やリーダーのお话を伺うと、勉学以上に友人との思い出を语る人が多いですね。私もそういった方々とのつながりがこの齢になっても続いています。ですから、お话は実感としてよく分かります。

野崎私は、アメリカンフットボール部のマネージャーをしていました。监督は、「マネージャーの仕事は、ユニフォームの洗濯ではない。选手が自分で洗濯するように环境を整えることだ」と仰った。それで、全自动洗濯机を调达すべく、翱叠に寄付を募ったりしたものです。

アメリカンフットボール部の同窓生との食事会での一枚。大学时代の先辈?后辈との関係は今も変わらず続いている

学生日本一に辉く、黄金期前夜ですね。

野崎アメリカンフットボール部を日本一に导いた水野弥一さんが监督に就任したばかりでした。将来に向けての新入部员のリクルートや施设の整备、コーチングスタッフの育成など、将来に向けた人づくりと组织づくりに走り出した顷でした。先辈や后辈との関係は今も続いていて、伟い立场の人になっていても、あの顷の感覚で呼びあえる(笑)。

卒业して就职した先は京都大学の翱叠が学生时代に创业した会社で、社是は「おもしろおかしく」。この精神のもと、どうすれば社员と公司との信頼関係を深められるか、人の気持ちと多様な能力を生かす组织や仕组みはどうあるべきかという仕事をしてきましたが、その原点は、大学时代にあったのだと思います。

家次氏が大学时代、葵祭に参加した际の一枚。后列右端が家次氏

家次私も、「このことは、あの人に闻いたら分かるかもしれない」と思える人たちにたくさん出会えましたね。

野崎大学には「エースで4番バッター」とでもいうべき优秀で尖った、ちょっと风変わりな人が多くいました。自分にはない発想をする人や才能豊かな人たちと交流することで、「こんな人もいるんだ」とつながっていく。そうして、他人をリスペクトしながら、自分の良さを振り返ることもできる。

この顷の若い人たちは横并び意识が强く、自信がないといわれますが、ちょっとしたきっかけで大きく変わります。研究テーマのディスカッションや将来のキャリアの相谈相手となって背中を押してくれる先辈や先生、仲间たちとたくさん出会える京都大学であればよいですね。

京都大学には、学生を型にはめないという伝统があります。それが结果的に、面白い多様な人材が育つ土壌になってきたと思います。

野崎「京大生にロール?モデルはいらない」、「自分にとって自分自身がロール?モデル」というのが私の持论です(笑)。

ゴールの设定は具体的であるべし

家次経営とはゴールの设定ではないかと考えています。どこにゴールを设定して、そこまでどうやってたどり着くのかを若い人たちに考えてもらいたいと思っています。

変化の大きな时代には、常に复数の流れがあります。どの流れにどう乗るか、その潮流を见极めるのも経営の仕事です。上手く流れに乗れば、自分で舵をとるよりもずっと速く进む。だけど、下手をすれば逆流してしまう。

とても论理的ですね。会长専任になって视点は変わられましたか。

家次现代は、政治的にも复雑な时代です。その中で公司をどう存続させ、どう成长させるのか。これを考えると止まらない(笑)。

これまでの大学の目标と言えば「世界に辉く」など修辞的なものを掲げがちでした。ですが、家次会长が仰るようにもっと具体的に考えていくことが必要ですね。一朝一夕に変化は起こせません。例えば10年后にどこを目指すのか。10年かけてどのように组织を変えるのか。そのために必要な资金はどれだけか。このように具体化して検讨すれば、「歩み方も変わるはずだ」と信じています。

本日はお忙しいなか、ありがとうございました。これからも折に触れてご助言いただければありがたく思います。


  • *1 神戸医疗产业都市构想
    1995年に発生した阪神?淡路大震灾で大きな被害を受けた神戸の経済を立て直す、震灾復兴事业として开始。神戸市にある人工岛「ポートアイランド」に先端医疗技术の研究开発拠点が整备され、现在は、约370の先端医疗の研究机関や高度専门病院群、公司や大学の集积が进んでいる。
  • *2 中谷医工计测技术振兴财団
    シスメックス株式会社创业者の中谷太郎氏が1984年に设立。医工计测技术の広范な発展を推进し、社会および生活の向上に寄与することを目指して表彰事业や研究助成、奨学金给付などの事业を実施。

巻头特集

関连リンク

>>

関连タグ