学术世界に羽ばたくきみに、「英语力」という翼を 「教養?共通科目」潜入レポート - 京都大学広报誌『红萠』

91视频

京都大学広报誌
京都大学広报誌『红萠』

> > 巻头特集

学术世界に羽ばたくきみに、「英语力」という翼を  アイキャッチ画像

2017年春号

「教养?共通科目」潜入レポート 外国语科目群(英语科目)

学术世界に羽ばたくきみに、「英语力」という翼を

金丸敏幸 准教授
国际高等教育院附属国际学术言语教育センター

京都大学の教养?共通教育の改革のもとで、とくに大きく変化したのは英语教育。高等学校での英语の授业と根本的に违うのは、「英语を学ぶ」のではなく、「英语で学ぶ」ということ。大学での英语学习の魅力を体感してみた

キーワードは「学术研究に资する英语」

学术研究の世界では、日常的に英语があふれている。论文を読んだりレポートを书いたり、学会での研究発表や质疑応答も「英语のみで」と制约されることは少なくない。现代の学术研究は、国际的なつながりを断っては成りたたない。英语は世界とつながる重要なツールであることは确かだが、英语を话せるからといって优位であるとはかぎらない。肝心なのは「伝えたい」という热意と内容だ。苦手だからと拒絶せず、思いきって飞び込んでみれば、活跃の场が新たに拡がるかもしれない。

1回生から2回生の英語授業の流れ

※贰科目(贰2)の一部には、1回生から受讲可能な授业もあります

授業で使うテキストの写真

1回生

リーディングのアイコン リーディング

1クラス40人 全74クラス

ライティングのアイコン リスニングのアイコン ライティング?リスニング

1クラス20人 全148クラス

金丸敏幸 准教授のアイコン

「学术目的の英语」の入口です。「ライティング―リスニング」クラスの定员は全クラス20人ほどだから、学生との距离がとても近い。彼らの反応がよくわかるし、つまずきやすいポイントもすぐ気づく。レポートへのフィードバックもていねいに対応できます。

ここがポイント! ライティングーリスニング
前期?后期のどちらかで、ネイティブ?スピーカーによるオール?イングリッシュの授业を受讲。90分间、新鲜な英语のシャワーを浴び続け、苦手意识をさっぱりと洗い流す。

金丸敏幸 准教授のアイコン

ネイティブ?スピーカーの先生の授业では、「学术研究の场で役だつ英语、つかえる英语」を重视して、「话す?书く」をくり返します。英语では伝えにくい文章の构造などの基础知识は、日本人教员の授业で、ていねいに指导します。

身につけた力を确认し、さらなる成长につなげる

リスニング

授业外学习が中心。京都大学が独自に开発した语学学习支援システム「骋翱搁滨尝尝础」で毎週一つの课题に取り组む。全一叁回のユニットのうち八回以上を完了することが単位认定の条件。毎月一回、授业中にリスニングテストも実施。

 语汇テスト

課題書は『京大?学術語彙データベース 基本英単語1110』。京都大学の研究者が推薦する学術誌から選んだ学術論文に頻出する単語をデータベース化して抽出した単語集。授業開始と同時にテスト用紙が配られるので、大半の学生は始業の寸前まで単語帳を手に勉強している。

金丸敏幸 准教授のアイコン

毎週の课题を「しんどい」と感じる学生もいるでしょう。でも、思い出してみてください。大学受験のときは自分を律して、毎日の学习を习惯づけていたはずです。だからこそ身についた力がある。ところが、入学したとたんに时间のつかい方が変わってしまう。英语は、つかわなければすぐに錆びます。せっかく覚えた英単语も、どんどん忘れてしまう。もったいないですよね。

TOEFL (Test of English as aForeign Language)

金丸敏幸 准教授のアイコン

罢翱贰贵尝は「学术目的の英语」の力を客観的に测る指标です。英语科目を受讲する一回生はみな、年に二回受験します。结果に一喜一忧せず、自分に欠けている力を知る机会ととらえて、挑戦してほしいですね。

2回生

贰科目の种类(おもに2回生向け)

2回生向けE科目の種類の説明

金丸敏幸 准教授のアイコン

「英语を学ぶ」と「英语で学ぶ」とはまったくべつもの。贰科目がめざすのは、英语の能力「だけ」を高めることではありません。専门分野の研究内容を理解したり、はば広い教养を身につけたりすることが主眼で、英语はそのツールにすぎないのです。研究の世界で通用するリスニング力を身につけようと思ったら、一回生の授业だけでは足りません。翌年は贰科目を积极的に受讲して、せっかくの英语力が錆びつかないよう、磨きつづけてほしいですね。


授业に潜入!学生目线で授业を体験しました
英语ライティング―リスニング叠

「学术目的の英语」の入口で话して、闻いて、英语に亲しむ

金丸敏幸 准教授とJohn Rylander 特定講師の写真とアイコン

金丸敏幸 准教授 (左)
国际高等教育院附属国际学术言语教育センター

John Rylander 特定講師 (右)
国际高等教育院附属国际学术言语教育センター

1回生が受講する「ライティング―リスニングB」は148クラスもあるが、到達目標や評価基準は全クラス統一。「めざすべき到達地点は共有していますが、どの道をどのように登るかは、教員それぞれの考え方に委ねられています」。日本語で指導する金丸敏幸准教授と、ネイティブ?スピーカーのJohn Rylander 特定講師が担当するそれぞれのクラスを受講してみた

语汇テスト

テスト问题は担当教员が作成。学生たちの颜ぶれや习熟度を考虑するだけでなく、回答方法にも个性があるようだ。

金丸准教授

留学生も受讲するので、日本语が母国语でない学生にも配虑し、「英语←→日本语」以外のバリエーションも盛り込む。语汇力をつけるために类义语の问题を重视。

ライランダー特定讲师

回答はなんと、各自の私物のスマートフォンで。前方のスクリーンに投影された蚕搁コードを読みとると、専用のウェブページにつながるしくみ。合図とともに、全学生がスマートフォンをじっと见つめるという构図に惊くが、「あるものは活用する」のがライランダー讲师流。「カンニングはしない」という信頼関係のもとに、学生たちは惯れた手つきで指を动かし、送信ボタンを押す。

プレゼンテーション

金丸敏幸 准教授のアイコン

「考える」ことは得意だけれど、「话す」のはちょっと苦手……。そんな学生は少なくない。学术研究の世界では、みずからの考えを披露する発表の场がつきもの。

テーマは要约(蝉耻尘尘补谤测)。学生それぞれに、洋书の一部を、英文で要约する课题が与えられる。要约文を提出して终わり、ではない。同じページを要约した学生どうしでグループをつくり、クラスメイトに要约内容とポイントを绍介するのが、この课题の本题。

プレゼンが待っているとは知らなかった学生たちは、「どうしよう」と不安げだが、しだいにようすが変わってくる。発表スライドを準备する人、议论をとりまとめる人、新たな视点で话题を拡げる人など、おのずと役割がきまり、议论が白热する。

30分の準备时间をへて、いざ発表。初回とあって発表は日本语で実施。ユーモアをまじえたキャッチコピーで聴众をひきつけるグループもあれば、简洁さを重视するグループもあり、学生たちの个性が光る。金丸准教授は、発表ごとにていねいにコメントする。「こんな方法があるのかと、若い彼らの発想力に惊かされることは多いですね。受けとめる私も、柔软性と瞬発力を磨かなければ」。

重视するのは、「学术世界で通用する技术」。発表のスキルや、文章のポイントをつかむ力は、日本语でのレポート作成にも応用できる。「大学での学びとはこういうものだということを、一回生のうちに体感してほしいのです」。

ブレインストーミング

John Rylander 特定講師のアイコン

ライティングクラスの最终目标は、エッセイや卒论の草案など、一つのテーマでまとまった分量の英文を书きあげる力を身につけること。この日の课题は、文章のテーマとなる问题提起のしかた。

「厂狈厂」、「环境问题」、「スマートフォン」の叁つから兴味のあるトピックを选び、グループに分かれる。そのトピックをどんな视点で切り取るかというアイデアを练ることが、この授业のねらい。スマートフォンやノートパソコンを活用して情报を集め、アイデアを纺ぎだす。学生どうしは日本语での会话が许されるが、先生からの指示や先生への质问はすべて英语。英语の苦手な学生が遅れをとらないよう、留学経験者がフォローしたり、英语での质问役をかってでたり、チームワークはばっちり。フランクな雰囲気に包まれた教室で、英语力の差を気にせずに、全员がいきいきと発言しているのが印象的だ。

15分のブレインストーミング后は、教室前方の巨大なホワイトボードを埋め尽くすほどにアイデアが书き込まれる。先生のツッコミに、教室が笑いにつつまれる场面も。先生からさらに新たな课题が与えられ、教室はまた白热する。


かなまる?としゆき
1977年に大分市に生まれる。京都大学大学院人间?环境学研究科博士课程修了。博士(人间?环境学)。京都大学大学院人间?环境学研究科外国语教育论讲座助教をへて、2014年から现职。

John Rylander
オーガスターナ大学歴史学部卒业。ハワイ大学マノア校で応用言语学の修士号を取得。现在、応用言语学の博士论文の审査中。2014年10月から现职。

巻头特集

関连リンク

>>

>>

関连タグ