
认知神経科学
> > 巻头特集
2024年秋号
巻头特集
この世界で生きる谁しもが持つ「こころ」。にもかかわらず、「こころとは何か」の答えは难しい。「こころがどこにあるのか」すら分からないゆえか、こころの学问「心理学」が见据える射程は幅広いもの。同じ「心理学」といえども、こころをどこから考えるのか、どの切り口で见つめるのかは、学问领域によって大きく异なる。今号は京都大学で进められている「こころ」の研究の一部を取り上げて、捉えきれないこころの一端を垣间见てみよう。
あなたは、
どの心理学
を学ぶ?
京都大学に心理学を学べる学部は复数あります。特に総合人间学部、文学部、教育学部では、心理学やそれに関连する授业を履修できます。心理学に兴味のあるあなたが、学部选びを迷うときに基準の一つとなるのは「心理学以外のどんな分野に関心があるのか?」です。心理学を専攻しても、卒业するには心理学以外の授业の履修も必要です。各学部の心理学以外の学问分野にも注目すると道が开けるかもしれません。
京都大学に所属している「こころ」の研究者たちの组织。2021年に発足。心理学、认知科学、神経科学、情报学をはじめ、いわゆる文理を超えた学际研究の発信、推进を目指す。约80名の研究者で构成される。
※&苍产蝉辫;写真をクリックするとそれぞれのインタビューに移动します。
この分野を
学びたい!
▼
キーワード认知神経科学/神経心理学/実験心理学/fMRI/正直?不正直/ウソ
こころは捉えどころがなく、见る人や状况で见え方も変わるもの。そんな曖昧な存在を、自分にとって腑に落ちる形で理解したくて研究をしています。私が心理に迫る键は、人间の脳机能。蹿惭搁滨を使った脳活动の测定や、脳の损伤と认知机能の障害との関係を探りながら、こころの解明を目指します。
研究に使うのは、科学的で客観的なデータです。実験対象者が本当は何を考えているのかを知ることはとても难しく、脳机能の测定も一筋縄ではいきません。科学としての客観性を担保するために、正答率や反応时间といった行动データ、脉拍や呼吸といった生理指标、そして脳の活动など、测定可能なものを対象にするのが、実験系の心理学の基本的な考え方です。
着目するのは、人间の正直さ?不正直さ。例えば、悪行ばかりの人が家族には优しかったり、谁から见ても诚実な人が不正に手を染めたり、人间には善悪で切り分けられない多面性があります。他にも、利他的、协力的な振る舞いは人间関係においてポジティブに作用しますが、逆方向に作用すると「みんなのために」と不正を诱発してしまう。こうした心理のプロセスを、脳の机能から説明したいのです。人间の本性をより深く、科学的に理解し、善悪の判断を行うメカニズムに関する新しい视点や概念を提示したいと考えています。
そもそも脳は动物にしかありません。神経系のない植物との违いは、动けるかどうか。「脳は动くためのものだ」という意识を私は忘れないようにしています。记忆や感情、言语を司るのは脳ですが、歩いたり、手を动かしたりする「动作のための脳」という视点は心理学では疎かにされがち。脳とこころはイコールだとは言い切れませんが、こころの働きの多くは脳が规定している。脳内で生じているものがこころを形成している、とは言えるかもしれません。
蹿惭搁滨で「コイントス课题」をする実験参加者の脳活动を撮像した结果*。参加者は、コインを投げる前に予测结果を报告する「(嘘をつく)机会なし」条件と、事前の报告を必要としない「(嘘をつく)机会あり」条件の下で课题に取り组み、予测が当たれば金銭的な报酬を得られる。「机会あり」条件では、予测が外れても嘘をつけば正解できる。嘘をつく割合と〈报酬〉を期待する侧坐核(そくざかく)の活动との関係を见ると、侧坐核の活动が高い人は嘘をつく割合が高く、活动が低い人は嘘をつく割合が低い。さらに、〈报酬〉をより期待する倾向のある人は、正直に振る舞うときに理性的な思考や行动の制御を担う前头前野の活动が高い。正直に振る舞うときに理性や意志の力が必要だと示唆している。
*Abe & Greene, 2014, Journal of Neuroscienceに基づく
あべ?のぶひと
東北大学大学院医学系研究科博士後期課程 修了。京都大学こころの未来研究センター 准教授などを経て、2024年から現職。
この分野を
学びたい!
▼
キーワード临床心理学/心理療法/カウンセリング/青年心理/こころの健康
问题や悩みを抱えるクライエントと向き合い、こころにアプローチする心理療法。その土台となるのが临床心理学です。いつも自分とともにあるのに、自分でも分からないのがこころ。自分でも分からない自分のこころを通して、相手のこころを理解しようとするわけですから、そこには、どう転んでも不完全さや曖昧さが付きまといます。
言叶や行动として表现されていないようなクライエントのこころを、自らの感覚を頼りに受け取ります。目の前の人の言叶、振る舞いから「わたし」はどんな印象を受けるのか。ここには、カウンセラーの个性が表れる。クライエントのこころの理解において、カウンセラーである「わたし」の存在と影响は无视できません。生理学や行动科学などの科学的なこころの知识は必须です。でも、科学の知はあくまで平均値。目の前の「个人」を自分のこころを通して见つめることがおもしろさであり、难しさです。
时代が変われば、人の悩みも変わる。かつては、安定して働き、结婚して家庭を持って自立することが「大人」とされました。でも、雇用が流动化し、家庭を持たない人生も珍しくない现代、「大人」が変わりました。すると、子どもと「大人」の间である青年期の成长のあり方が変わる。そうして、相谈内容にも変化が起こるのです。しかし、内容は违えど、変わらないのは青年期のこころが大人になっていく苦闘の中でそれぞれに「つらさ」を感じていること。时代に合わせて、悩みの内容も、解决の道筋も変わりますが、「つらさ」を感じる过程を理解しようとする営みの本质は今も昔も変わりません。
京大の临床心理学は、こころの问题の表面の形よりも深い根っこを见つめていく倾向が强い。対症疗法で现代社会に适応させるのではなく、こころの奥深くの扉を开いて、问题の根本を捉えようとします。すごく个人の内面重视のようですが、実はこうした视点は地球规模の课题の解决にとっても重要なもの。社会がどんどん便利で豊かになっても、幸せは実感できず、幸せを求めていっそう努力する中でかえって问题を悪化させてしまっています。そんな社会课题も、幸せを求める个人の小さな选択の积み重ねの结果です。こころの問題の深い根っこを追究する京大の临床心理学は、社会の課題に寄与できる可能性を秘めていると思います。
学生相谈部门では、学内5か所に相谈室を置いています。大学生活上で抱える対人関係などの悩みや、学业、进路の悩み、精神的な不调などについて、困っていることは何でも相谈できます。
すぎはら?やすし
京都大学大学院教育学研究科修士课程修了。博士(教育学)。京都大学カウンセリングセンター讲师、教授などを経て、2022年から现职。
この分野を
学びたい!
▼
キーワード教育心理学/発达心理学/性格/个性/ビッグファイブ理论/质问纸调査/データサイエンス
私が専门とする教育心理学は、基础研究に近い面もありますが、「教育」心理学である以上、教育现场への贡献は欠かせません。调査をしたい教育や発达に関するテーマについて质问纸调査を実施し、回答を统计的に分析することでこころの姿に迫ります。学校ではどんなことが起こり、何が问题となっていて、原因はどこにあるのか。人间の认知?行动をデータサイエンスで纽解きつつ、现场にも足を运び、児童生徒の颜を思い浮かべながら研究しています。
质问纸调査は、大量のデータを简便に得られるのがなによりの强み。たくさんの人から集めたデータや何年も継続して蓄积したデータだからこそ、见えてくるこころの姿があります。平均値に加えて重要なのはデータの示すばらつき。このばらつきは统计的には「分散」ですが、社会に置き换えると人々の个性、多様性に他なりません。こころの在り方は十人十色。データサイエンスの知见を駆使して人々のこころの分布を正确に捉えることで、个性に寄り添ったサポートを実现できます。
データからこころに迫る际に私が特に着目しているのが「性格」です。ビッグファイブ理论では、谁しもが「神経症倾向」、「外向性」、「开放性」、「调和性」、「勤勉性」という5つの特性を备えていると考えます。性格は固定的と思われがちですが、青年期から老年期までの日本人10万人を対象とした调査データを分析すると、平均的には年齢を重ねるごとに社会的な适応が高まっていました。一方、「础さんは叠さんより协调的だ」という顺序関係(相関関係)は変化しづらかった。性格は时系列的にみれば変わるようにみえるし、一方でその顺序関係は変わりにくいというダイナミックなものです。こうした知见をもとに、子どもたちの学校や社会への适応や心理的な健康に性格がどのように関连するかを解明したいと考えています。
コロナ祸が引き起こした教育现场の课题の一つに、不登校の生徒の激増がある。ある地域の小中学生1,200人を対象に调査を実施した。「何时に起床したか」、「调子はどうか」などの质问に、学校で配布されているタブレット端末を利用して毎日回答してもらい、児童生徒の心理状态の変化を追跡した。50日分のデータを时系列に沿ってグラフにすると、安定して元気なグループ、日によって振れ幅が大きいグループなど、心理状态の変动は6つのパターンで捉えることができた。统计学的に気分の落ち込みが大きいと判别される児童生徒がいれば担当教员のタブレット端末に通知を出す仕组みを构筑中。不登校になる前に、児童生徒そして教员をサポートしたい。
たかはし?ゆうすけ
东京大学大学院総合文化研究科博士课程修了。博士(学术)。京都大学白眉センター特定准教授などを経て、2020年から现职。
この分野を
学びたい!
▼
キーワード知覚心理学/心理物理学/视覚/運動視/錯視/感覚間相互作用/VR/fMRI
文学部の心理学は実験に基づく基礎研究が特徴です。私はそのなかの「知覚心理学」、とくに「视覚」について研究しています。例えば図1は動いて見える錯視の例ですが、どのように動いて見えるかには個人差があります。実験を通して錯視を数値やグラフとして定量化することで、錯視がなぜ生じるのかを説明できる理論を探究しています。
実験は自分自身の目で真理を确かめられるのがなによりの醍醐味ですが、同时に条件やアプローチ次第で几通りもの真理がありうることも実感できます。こころは多面的で捉えどころのないもの。自分にとっての切り口を见つけることが重要です。
図1 :出典:Uesaki et al., 2024, i-Perception
「错视を研究している」と言うと、「それも心理学なんですね」とよく惊かれます。ですが、谁かと会话している场面を考えても、目で相手を见て耳で声を闻いていますよね。心理的な活动はまず见たり闻いたりしないと始まらない。知覚心理学は心理学の中心、とまでは言いませんが、その基础を支えている分野です。
さきほどの錯視の例では、全く動いて見えない人もいます。视覚にも個性があり、同じ見え方の人はいない。考え方や意見の違いも、見ている世界が違うから生まれるのかもしれません。视覚の個性を理解することは、心的活動全般を紐解く鍵になる可能性を秘めています。
錯覚にはラバーハンド错覚のような视覚と身体感覚があわさって生じるものもあり、人間の知覚の奥深さを実感します。こうした知覚の理解は技術開発にも応用できるもの。私も自動車の自動運転技術のシミュレータの改良などに携わっています。従来の技術開発は平均的な知覚が基準でしたが、知覚の多様性が徐々に重視され始めている。よりいっそう基礎と応用との橋渡しに力を注ぎたいと思います。
片手を箱の中に入れ、視界から隠す。机の上に置いたゴム手袋を見ている状態で、生身の手とゴム手袋に同時に筆で触れ続けると、ゴム手袋が自分の手になったかのような錯覚が生じる。(Kaneno & Ashida, 2023, Frontiers in Human Neuroscienceの図を元に作成)
あしだ?ひろし
京都大学大学院文学研究科博士后期课程修了。立命馆大学文学部助教授、情报通信研究机构客员研究员などを経て、2015年から现职。
>>
>>
>>