91视频

京都大学広报誌
京都大学広报誌『红萠』

ホーム > 红萠 > 巻头特集

特集 巻头対谈

2023年11月1日(水) 瀬戸临海実験所

巻头対谈

自然に触れて、生きものに学んで得られる感动と现场主义の学问の価値

朝仓 彰(左)
フィールド科学教育研究センター长

野崎治子(右)
京都大学理事(広报担当)

フィールド科学教育研究センターが、2023年に设立から20年を迎えた。「森里海连环学」を标榜し、分野を超えた叡智を结集して森?里?海の生态系のつながりと相互作用を见つめ続けてきたフィールド研。その舞台は日本の各地に10か所ある研究林や実験所だ。自然の中で、五感を通して出会う〈ほんもの〉。その美しさ、胁威の仕组みへの感动が人を育て、学问の未来をもつくってきた。

野崎 フィールド研は2023年に创立20年ですね。おめでとうございます。

朝仓 ありがとうございます。もっとも全国に10か所あるフィールド研の附置施设はさらに歴史が长く、设立100年を超えるものもあります。和歌山県南部の白浜町にあるこの瀬戸临海実験所(下図?)は2022年が设立100周年でした。一つの地域に长くあると、自然保护団体、渔业协同组合、自然爱好家など、地元の人たちとの结びつきが生まれます。そうした连携のなかで施设を维持して、活动してきました。
&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;この実験所だけでなく、北海道研究林や和歌山研究林でも、その地域の教育委员会などと连携しています。小中高の子どもたちに向けた自然体験?自然学习のほか、小中高の理科の先生がたの研修の场としての利用も活発です。

野崎 理科の先生は化学も物理も生物も地学も教えないといけない。専门外の科目を教える难しさをよく闻くのですが、こうした取り组みはそういう先生がたに新鲜な刺激を与えることになりますね。実体験から得られた感动は子どもに伝えるときに、何倍にも强いインパクトを与えるものになるのでしょうね。
   朝仓先生は日頃から、ITやデジタル技術が浸透すればするほど、自然のもとで研ぎ澄ました五感をもとに研究することが重要だとおっしゃっています。このセンターの学部向けの授業の写真を拝見しても、みなさん、いきいきとすてきな表情をされていますね。

朝仓 教科书や映像で自然を知るだけでは、うわべの情报だけが素通りするように思います。海风に吹かれたり、森林の匂いを嗅いだり、生きた生物に触れたりと、五感で感じる体験は欠かせない。〈ほんもの〉には、〈ほんもの〉だけが持つ迫力があります。〈ほんもの〉の教育効果は大きいですよ。

野崎 生きものが育ち、生きてきた环境には歴史や文化も息づいています。生きものはもちろん、そうした环境を体感し五感で味わう。これができるのが〈ほんもの〉の教育ということですね。

フィールド科学教育センター

幼少期に培った生きものへの感性

野崎 ところで、朝仓先生は生きもののどんなところに感動を覚えるのですか。


あさくら?あきら
九州大学大学院理学研究科博士課程修了。千葉県立中央博物館動物科学芸員、神戸大学大学院理学研究科教授などを経て、2012年から京都大学フィールド科学教育研究センター教授。2021年からフィールド科学教育研究センター长。

朝仓 私の専门は甲殻类、とくに热帯に生息するヤドカリが中心です。ヤドカリを顕微镜で见るたびに、ハサミや脚のメカニカルな美しさと人智を超えた机能性の高さに感动します。思わず写真を撮ったり、スケッチしたり。そうして论文にしなければという思いが涌いてくる。これが研究の原动力です。

野崎 机械やロボットの研究では、「生物の机能に学べ」などと言われますね。そういう生きもの好きになった原体験はどういうものでしたか。

朝仓 物心ついたころには生きもの好きでしたから、3歳顷でしょうか。

野崎 それは早い(笑)。

朝仓 どうして自然や生きものが好きになったかは、不思议なのです。というのも、生まれは东京都葛饰区の下町。当时すでにカブトムシやオタマジャクシはお金を出して买うものでした。それでも、手に入れられる生きものはなんでも饲育しました。両亲もそんな私のことをすごく理解してくれて。生物学の道に进むときにも全力で応援してくれた。あの両亲でなければ私は生物学者になっていないはずです。
&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;とにかく、生物の観察が大好きで、夏休みの自由研究も生きものばかり。神奈川県主催の自由研究では、中1から中3まで连続で赏をいただきました。

幼少期

幼少期(8歳ごろ)にタイに住んでいたころ。バンセンビーチで生き物を採集している写真

観察日記

小学6年生のころに书いていた観察日记


野崎 生きものに熱中する朝仓少年の姿が見えてきました(笑)。きっと、「今日はもうご飯いらん」などと言いながら観察していたのでしょうね。そんな体験を、今の子どもたちに伝えたい思いがあっての研究生活でしょうか。

朝仓 それはすごくありますね。幼少期の体験は一生ものの辉きがあります。学生たちを教えていると、仮説の立て方や証明の方法がきれいで、生物を研究する感覚が鋭い学生がいます。话を闻くと、幼少期から生きものに触れて育った人が多い。生物とはなにか、この角度から调べればこんなことがわかるといった感性は、〈ほんもの〉に触れるなかで磨かれるのでしょうね。

野崎 感受性が豊かなときに触れることが大切ですね。

朝仓 その机会を増やせればと、白浜水族馆では様々な展示やその解説ツアーを企画しています。特别展では、漫画家や芸术家などの他分野の方ともコラボレーションして、「生きもの好き」だけではなく、より幅広い人たちに届けたいと工夫しています。

水族館ツアー

白浜水族馆バックヤードツアーで家族连れのお客さんに説明中

ヤドカリ

ポリネシアで発见したゼブラヤドカリ属の新种 Pylopaguropsis lemaitrei Asakura & Paulay, 2003

〈ほんもの〉に触れ、人と社会を育む取り组み

野崎 大学に奉职して、私は「シチズンサイエンス」という言叶を知りました。科学研究に市民が関与する市民参加の调査や研究体制を意味する言叶ですが、最终的には研究者の手を离れて市民が自律的に研究活动を継続できるように支える仕组みだとうかがいました。

朝仓 「山の健康诊断」というプロジェクトでは、市民の皆様から日本各地の山间部の河川水を送っていただきました。现场で调査する実体験に研究者が知恵を提供することで、自然の现状について市民の皆様の理解が深まることを期待しました。また、日本各地の10校ほどの高校に协力いただいて、シンポジウムを开いています。「未来に残したい地元の自然」をテーマに、高校生が调べて考えたことをポスターで発表します。若いうちに自然や地域をどう捉えて考えるかを体験することで、将来、そうした视点を具える大人になってほしい。そんな思いで、教员一同、体験学习や市民讲座、シンポジウムには力を入れています。

野崎 朝仓先生の原体験である、「生きものは美しい、おもしろい」という思いが今日につながり、その感動に共感する人がいることでシチズンサイエンスとして広がるのでしょうね。
&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;フィールド研は、公司との连携も积极的にされていますね。

朝仓 公益财団法人イオン环境财団との「新しい里山?里海共创プロジェクト」が2022年からスタートしました。フィールド研が理念に掲げる「森里海连环学」は、イオン环境财団がかねてから取り组んでいる里山でのプロジェクトの理念と合致するようです。ここから、连携が始まりました。

野崎 公司が大学などと连携する原动力は、新しい「もの?こと」を一绪に生み出したい、社会の课题を解决したいという思いですね。目的を同じくする一途な者同士が出会うのが产学连携ということではないでしょうか。大学の発信する「この研究はおもしろい!」という思いに共感した人が、「この指とまれ」のように集まりつつある。人は自分がやりたいこと、関心をもったことには本気で取り组みます。数字では测れない出会いの妙があるように感じます。
   研究者、市民、企業の目とそれぞれ違う立場から、いろいろなテーマにアプローチできれば、一つのテーマをもっと深く掘り下げられます。そのなかで、これまで気づかなかったことに気づくこともある。ここに連携の価値があるように感じますが、朝仓先生はどう考えておられますか。

朝仓 このセンターでは、公益财団法人日本财団の支援を受けて、世界で活跃する学生を育てる「森里海连环学教育プログラム」を2011年から2021年まで実施しました。大学院に森里海连环学の讲座を40科目开讲して、ここから约300人の履修生が巣立ち、各地で活跃しています。プログラム専任の教员の雇用や、学生の海外留学や国际学会への渡航费の助成などによって、充実した教育の支援が実现しました。本来、大学の一施设がもつ人员のパワーよりもかなり大きなパワーが生まれ、森里海连环学をさらに推进できたのは连携があったからこそです。

のざき?はるこ
京都大学薬学部卒业。株式会社ホリバコミュニティ入社。1980年に株式会社堀场製作所転籍、以降人事教育部长、管理本部人事担当副本部长、ジュニアコーポレートオフィサーを务める。2022年4月から现职。西日本旅客鉄道株式会社社外取缔役、积水化学工业株式会社社外取缔役も务める。

フィールド研が见据えるこれからの展望

野崎 次の20年に向けて、フィールド研の展望はいかがでしょうか。

朝仓 この実験所は2021年に改装し、环境顿狈础を分析する设备ができました。环境顿狈础分析は、水や土壌などの环境に死骸や粪として放出された顿狈础を分析して生物多様性を把握する画期的な手法です。そうした最新の手法を取り入れながら、100年培ってきた生物多様性学、分类学、生态学に基づく多様性の研究を発展させることが一つ。そうした研究や培った知恵を公司や団体につなぎ、环境问题や自然保护の问题にもっと力を発挥したいですね。
&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;それから、フィールド研の研究施设は北海道から山口県周南市まで点在していますし、学内の他の研究机関には东南アジアやアフリカ、アマゾンなどの拠点があります。京都大学は、日本にとどまらず世界のフィールドで体験的に学问ができる日本でほぼ唯一の大学です。とりわけフィールド研は文部科学省が认定する共同利用拠点ですから、日本各地の大学から学生の施设利用を受け入れていますし、他大学の学生向けの教育プログラムも展开しています。これからも、将来的に地球环境や生物多様性を守ってくれる若者が育つ场所であってほしいです。

野崎 先生ご自身の研究についてはいかがでしょうか。

朝仓 执笔途中の论文が20本ほどあります。今はセンター长の业务で手いっぱいですが、今年に定年退职を迎えたら、その仕上げを进めたいですね。ほとんどが亜热帯?热帯域の甲殻类の多様性の研究で、まだまだたくさんの新种が见つかっています。採集したまま取り掛かれていない标本もいくつかあります。これまでの経験から、今考えている研究が完成するまでの时间を计算してみると、あと200年はかかりそうです。あと200年、寿命がほしいというのが私の今の愿いです(笑)。(了)


フィールド科学教育研究センターの取り组み

新しい里山?里海共创プロジェクト

イオン环境财団と共同で2022年にスタート。上贺茂试験地、舞鹤水产実験所、瀬戸临海実験所を拠点に、多様な里山?里海のあり方を模索、提案を进める。フィールド研がこれまで培ってきた自然科学の调査手法や、闻き取り调査などの社会科学の手法をもとに、市民参加の调査、ワークショップを実施。地域の方とともに自律的?持続的な活动を创り出せるシチズンサイエンスの场を目指す。


山の健康诊断

株式会社モンベルとの共同プロジェクトを2022年から実施。日本各地の1,400か所の山间部の河川水を、市民の协力のもとに採水?集约した。有机物の含有量や辫贬などの水质を分析し、森や山の现状と変化を调査。调査结果はウェブサイトで公开中。


他大学からの教育研究利用

フィールド研の各施设では、他大学からの実习や论文研究の利用を受け入れ、広く门戸を开いている。舞鹤水产実験所、瀬戸临海実験所、芦生研究林、北海道研究林、上贺茂试験地は、文部科学省の教育関係共同利用拠点に认定。日本各地の国公私立大学の大学生が受讲できる公开実习を精力的に开催する。



フィールド科学教育研究センター 瀬戸临海実験所

白浜水族馆

瀬戸临海実験所に隣接する、日本では数少ない大学附属の水族馆。展示の中心はサンゴやナマコ、エビなどの无脊椎动物で、常时250种、年间で500种を展示している。始まりは、京都帝国大学理学部附属瀬戸临海研究所の水槽室。1930年に一般公开を开始し、2020年に开设90年を迎えた。来场者数は、年间约9万人。

タカアシガニ

ジュウジキサンゴ

ミノカサゴ

群れをつくる鱼を展示した水槽

ナガレハナサンゴ

ハナオトメウミウシ

コブヒトデモドキ

カノコイセエビ

展示はすべて白浜の海に栖む生きものたち

展示生物は教职员が调査で採取したもののほか、地元の渔业协同组合からの提供を受けた生物ばかり。どれも白浜周辺に生息する生物だ。白浜周辺は、岩盘、砂场、泥など、水底の地形が复雑。それぞれの环境に适応した多様な温帯性の生物が生息する。さらに、温かい黒潮が流れ込むので、南方系の生物が运ばれてくることも多い。生物多様性に富んだ环境が展示の多様性を支えている。

开馆案内

開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時半まで)
年中无休

入館料  大人600円、小人200円(個人の場合)
*未就学児は无料で入馆できます。

白浜水族馆ウェブサイト 

田辺湾に浮かぶ無人島 畠島

瀬戸临海実験所が管理する无人岛。人が手を入れる前の海岸が保存されている。この岛では、年に一度、生物多様性と环境?気候の変迁を调査。1960年から2060年までの100年间、同じ方法でデータを集める计画で、2019年に50年间のデータをまとめて発表した。
朝仓 例えば1960年に14度だった冬の水温は2019年には17度、夏の水温は26度から30度に上昇していました。たまたま気温が変动したのか、それとも温暖化の影响なのかは数年间の调査では即断できません。それでも、50年もの长期にわたるモニタリング调査をすれば倾向はみえてくるはずです。


自然豊かな畠岛の映像をご覧いただけます!



巻头特集

関连リンク

>>

>>

>>

関连タグ