> > 巻头特集
この日のために开発された平和酒造とのコラボ商品「完熟梅酒梅甘纳豆」。平和酒造の梅酒に渍けられた梅を再利用。
限定贩売された「京大新辉点クラフト」。京大农场と広岛県、高知県とが10年をかけて育てた新品种のブンタン「ボナルーナ」と「瑞季」を使った特别品。
果実は大きく、
味か?はっきりしていて、
今回の商品と
ひ?ったりて?した
世界大会で优胜に辉いたレスキューロボットの后継机「贵鲍贬骋础3」、本物のヘビさながらの动きではしごを昇る「龙神」などを间近で见学。「新作の『驰础骋鲍搁础』も持ってきました。縦横ともに约38肠尘の小さな机体ですが、アームは2.6mまで伸びます。高所や狭所の作业や点検に最适です。実际に见て、体験して、ロボット工学への関心を深めてほしいですね」(松野文俊教授)。
北山杉を利用したお箸作りや着物の端材を使った箸袋作りを体験。生薬としても使われるクロモジの叶からつくるお茶など、京北地域の住民による特产物も贩売。「地域の自然素材のことは、地元の方ほどよくご存じ。地域の知を知ってもらい、交流の机会になれば嬉しいです」(浅利美铃准教授)。
出迎えるのは、爱らしい目をしたユキヒョウのぬいぐるみ。「ユキヒョウの暮らすキルギスの方たちの手作りです。絶灭の危惧されているユキヒョウを一绪に守ろうという想いを込めました」(木下こづえ助教)。ユキヒョウが暮らす环境にも目を向ける展示が多数。
ユキヒョウの住む山の近くに生息する花でつくった白いハチミツも。ユキヒョウのグッズは子どもたちに大好评。
ひっきりなしに子どもたちが访れていたのは倾聴対话ロボット「きくロボ」との対话体験。适切なタイミングでの相づちや、会话内の重要な単语を捉えることができる。「人型ロボットならではの亲しみやすさ、话し相手としての温もりを感じてもらえたら」(研究室の大学院生)。
好気発酵と嫌気発酵という2つの発酵が作用する蓝染を体験。(农学研究科応用生命科学専攻発酵生理及び醸造学研究室)
ブランド牛「京大红牛(くれなゐビーフ)」の予约贩売を実施。「しっかりと脂がのり、あっさりとした肉质が特徴です」。(农学研究科附属牧场)
実际のハザードマップを基に、津波発生から到达までの间に安全な场所まで逃げられるかどうかを试せるアプリ「逃げトレ」。「旅行で海辺に行くときに使うなど、津波への备えに役立てて」。(防灾研究所?矢守克也研究室)
テントを访ねて、スタンプを集めると、时计台とクスノキをあしらった木製のスマホスタンドをプレゼント! 先着50名限定の景品を企画?制作したのは、京大らしいユニークなグッズを制作する京大工房。使用场面を想定した角度の设计、立体感の演出など、细部のこだわりが光る。「2022年という时代を反映したくて、现代らしいデバイスであるスマートフォンのスタンドに决めました」。テントには、円周率や顿狈础の二重らせんなどのモチーフをあしらったグッズが并んだ。