> > 巻头特集
研究者が自作のポスター前で、研究の魅力や意义を绍介。多様な分野から参加した研究者は、约100名。来场者の素朴な质问に、丁寧に热く答えていました。
大学院生が见せてくれたのはコウモリ标本。间近で见つめると、羽根の薄さと羽根を支える指の细さに惊く。「この细い指で自由自在に羽根を动かします。获物を捕らえるのもお手のものですよ」。「伝えたい!」の热意にあふれる院生の语りに引き込まれる来场者は多数。ブースにはネズミの标本も。
「いつかこの世を去るとき、『いい人生だった』と思えるだろうか」という哲学的な問いにふと足を止めると、ポスターには9つの質問の載った格子状のシートが。「『生きる基軸』を考えるマンダラチャートです。答えを見つける必要はありません。折に触れて、問い続けることが重要です」(医学研究科 佐藤恵子特任准教授)。
ポスター前には、建筑の木质部材颁尝罢の端材2つを组み合わせて造られたテーブル。「これまで端材を使う発想はなく、今は试作の段阶。来场者に意见や感想を闻きながら、可能性を探っています」(小见山讲师)。接着部は透明のレジンを使っており、切り口の形もデザインに活かされているのが印象的。
「『アントレプレナー』という言葉を知っていますか? どんな人を想定しますか?」の問いに、シールや付箋で回答する来場者。アントレプレナー≒起業家という単語から想定する人物の属性がいかにステレオタイプなのか、多様なアントレプレナーを紹介し、伝えました。
大学院生が企画したブースには、京都大学を目指す高校生の姿が絶えませんでした。痴搁ゴーグルでスーパーカミオカンデの施设内部に入れるなど、研究を知る工夫が盛りだくさん。
靴を脱いで畳に上がり、研究者と小さなちゃぶ台を囲むと、あら不思议。紧张感が解けて、次々と质问が飞び出します。年齢も立场も気にせず、好奇心の赴くままに会话が弾みました。
ちゃぶ台の上に并ぶのは、容器に入った生きたナメクジや、ナメクジ标本。ナメクジのぬいぐるみを手に话す宇高助教に、子どもたちから「カタツムリとはどう违う?」、「目は见えているの?」などの质问が次々と。
中性子を照射して、薬剤の浸透したがん细胞だけを壊す技术を绍介。
子どもたちの楽しそうな声につられて近づくと、なにやら神経衰弱をしているよう。カードに印刷されたのは木材の木部组织の顕微镜画像。木材ごとに道管の形や大きさが异なることを游びながら学ぶことができました。
骨や胚の模型を使って伝える、「しっぽ」の不思议。
分野の异なる研究者が语り合う、3つのトークセッションを开催。分野の壁の高さに惊いたり、思わぬ共通点を発见したり、新たな问いが生まれたり。来场者からの质问も交えながら、セクションごとに异なるさまざまな话题で盛り上がりました。
企画?運営を体育会所属の学生たちが担当し、京大体育会の「いま」をアピール。目玉のひとつは体育会所属の全55部による動画上映。汗のしたたる試合の様子、黙々と励む練習風景、仲間と過ごす時間……創意工夫を凝らした動画には、各部の色が存分に発揮されていました。体育会OBと現役学生による座談会には、森田鉄兵さん(京都ハンナリーズ 代表取締役社長〈当時〉)、新実彰平さん(関西テレビ)が出演。部活と勉強の両立など、思い出話に花を咲かせました。イベントの最後には、応援団が久々となる観客の前での演舞を披露。熱のこもる圧巻のパフォーマンスで来場者を魅了しました。
京都大学の卒业生であるソプラノ歌手の饭田みち代さん、チェリストの谷口贤记さんと京都市交响楽団の共演による记念音楽会を开催。指挥に広上淳一さん、ピアノにイリーナ?メジューエワさんを迎え、卒业生の酒井千佳さんの司会のもと、1,000名を越える聴众を前に迫力ある演奏を披露しました。ステージの合间には卒业生3名のトークセッションも繰り広げられました。
>>