91视频

京都大学広报誌
京都大学広报誌『红萠』

> > 巻头特集

少人数授业で「ゼミ」スタイルの醍醐味を体験 アイキャッチ画像

2017年春号

「教養?共通科目」潜入レポート 少人数教育科目群

少人数授业で「ゼミ」スタイルの醍醐味を体験

少人数で议论を深める「ポケット?ゼミ」の授业スタイルを踏袭し、开讲数を大幅に増やして2016年度から新たに导入されたのが「滨尝础厂(アイラス)セミナー」。学生たちに提供するのは、「みずから问题を见つけだし、解决する」という、「主体的な学び」の场。高等学校までの「受け身の授业」スタイルに惯れている一回生には、挑発的な授业だといえるだろう。

个性あふれる京大生たちの好奇心と知识欲を埋もれさせないようにと、2017年度に教员たちが热を込めて準备したのは305もの科目。学问分野、フィールド、授业スタイルは多岐にわたり、なかには讲义やレポートをすべて「英语のみ」で贯く科目もある。多くても25名以内というクラス编成。教员や仲间たちと密度ある时间を共有し、ときには深远なる学问の世界に怯えつつ、新たな一歩を踏み出してみよう。

自分にぴったりの授业がかならず见つかる

西洋思想史

膝詰めで、じっくりと「哲学」したい!

安部 浩教授(人間?環境学研究科)

キーワード:西洋哲学

西洋哲学の古典中の古典、カントの『纯粋理性批判』の「序论」を中心に讲読。英訳本を基本とするが、ドイツ语の原典も适宜参照。西洋思想史上の基础的な问题の所在を确认し、クラス全员で讨议する。

メディアアート(映画监督养成讲座)

一つの作品をつくりあげたい!

土佐尚子教授(情报环境机构)

キーワード:芸术映像表现/映画制作/物语技法/映像编集

人の心に诉える映像の制作を目的に、物语のしくみを研究する。登场人物の考察や観客の诱引、ストーリー要素、映像表现、効果音などの讲义をもとに、作品を制作する。

地域在住高齢者に関するフィールド医学実习

地域の人たちの声を闻きたい、ふれあいたい!

坂本龙太准教授(东南アジア地域研究研究所)

キーワード:フィールド医学/地域研究/高齢者ケア

高知県土佐町での合宿で、超高齢社会の现状を体感。医师や保健师、教员の指导のもとに、土佐町在住の75歳以上の高齢者たちを访ね、インタビューと医学検诊を体験。

农业体験実习ゼミナール

実体験から学びたい!

稲村达也教授、井上博茂讲师(农学研究科)

キーワード:水田と畑/栽培管理/环境问题/六次产业

农作物の生育と生育环境を縦糸に、农业の机械化と化学化、生产物の加工贩売などを横糸にして、农业の変容过程を解説。夏期休暇を利用した2泊3日の体験実习で、除草、肥料散布、野菜の収穫、加工と贩売などを体験する

幸せの测り方

私の「幸せ」ってなんだろう

石原庆一教授(エネルギー科学研究科)

キーワード:幸福/社会/环境/エネルギー

现代社会に生きる私たちにとって、真の豊かさ、幸せとはなんだろう。お金があって、エネルギーをたくさんつかう生活は豊かといえるだろうか。「豊かさ」をキーワードに、现代社会の抱える问题点を浮き彫りにし、理想の社会像を描きだす。

植物野外実习(高山植物の観察)

学外に飞びだし、调査がしたい!

瀬戸口浩彰教授、阪口翔太助教(人间?环境学研究科)

キーワード:高山植物/生物多様性/环境/フィールドワーク/観察と気づき

座学と计四回の日帰り実习で基础知识を蓄えたのち、3日间の合宿で长野県の木曽驹ヶ岳の植物を観察。座学の生物学だけでは実感しづらい「生物多様性」を、野生植物をとおして学ぶ。

フィールド実习〈森は海の恋人〉

自然とふれあい、学びたい!

朝倉 彰教授、中野智之助教(フィールド科学教育研究センター)

キーワード:森里海连环学/东日本大震灾/渔业/植树/生物多様性

宫城県気仙沼市を访れ、沿岸海域と、隣接する陆域の生态系の観察をとおして、「森と川と海のつながり」を学ぶ。东日本大震灾から復兴しつつある自然と社会、人と自然のつながりについても学习する。


授业に潜入!学生目线で授业を体験しました
ILAS Seminar-E2 :Introduction to Bird Study(Ornithology)——主として1回生対象

语り尽くせぬ鸟类の魅力。学生たちと分かち合いたい

Craig Barnett特定准教授の写真とイラスト

Craig Barnett特定准教授
理学研究科 生物科学専攻動物学系動物生態学研究室

ここがポイント!ほかの野生动物とくらべれば鸟类は、私たちにはみぢかな存在。通学途中の街路树やキャンパスのあちこちで姿を见かけるし、教室の窓からは鸣き声も闻こえる。鸟类の形态、生活史、生态の解明や、保全の现状など、さまざまな侧面から鸟の魅力に迫る。

授业计画
鸟类の多様性(鸟类の进化史と分类)/羽毛と飞ぶこと/鸟の生理机能/感覚と脳と知性/鸟类のコミュニケーション/鸟にとっての季节のめぐりと渡り/鸟の社会行动/つがいを见つけて繁殖するシステム/鸟类の生殖机能/亲鸟と雏鸟/鸟类の数と种とコミュニティ/鸟の会话

ちょっと授业をのぞいてみたら、「!」と「?」があふれていました!

ビックリマーク

卵を温める鸟(留巣性、ツバメなど)と温めない鸟(离巣性、アヒルなど)の2种类がいるんです。

はてなマーク

鸟は种类によって卵の大きさや数が违います。たとえば、アホウドリなどの大きな海鸟は一つしか卵を产まないのに対して、キジなどは20个も卵を产みます。

ビックリマーク

ヒトには齿齿(雌)と齿驰(雄)の染色体があり、「驰」の有无が性别を分けますが、鸟の染色体は窜奥(雌)と窜窜(雄)。雌鸟の奥染色体が雏の雌雄を决定します。

ビックリマーク

卵の中の雏鸟は、亲鸟が温めはじめる(抱卵)と同时に育ちはじめます。决まった产卵数をすべて产み终えてから抱卵をはじめる亲鸟もいれば、すべての卵を产み终えるまえに抱卵をはじめる亲鸟もいます。抱卵から孵化までの日数は决まっているので、はやく抱卵をはじめた卵から孵化します。すると、はやく孵った雏はほかの雏よりひとあしさきに饵を食べられますから、ほかの雏よりもはやく大きく育つことができるのです。

はてなマーク

すべての亲鸟がこうして抱卵の时期を変えるわけではありません。卵をどのような顺番で孵化させるかは、亲鸟の个性に関係すると考えられています。攻撃的な亲鸟は、卵に顺番をつけて温め、体つきの大きな雏にしようとします。じょうぶで体が大きいほど生存率が高まるからです。その场合、雏は雄であることが多いのです。亲鸟は、卵の中の雏が、雄か、雌かわかっているのかもしれません。

同じ親鳥から産まれた兄弟の鳥の写真

同じ亲鸟から产まれた兄弟。大きな雏は、小さな雏の2日前に孵化した

こんなことを伝えられたら

Craig Barnett特定准教授の写真

鸟类はとても魅力的です。一万种を超える仲间がいるといわれますが、外见は同じでも、生息域が违えば行动が违う鸟がいます。それらを违う种类とするならば、种类はもっと増えるでしょう。进化论の観点でも谜が多く、絶灭したといわれる恐竜の子孙は、鸟类として生きているという见方もあります。外见や鸣き声の美しい鸟たちは、古くから爱玩动物として亲しまれてきました。形や生态だけでなく、芸术?文化を彩る存在としても、鸟の魅力は尽きません。

子どものころは医师を梦见ていましたが、生物学に出会い、抜け出せなくなった(笑)。医师になることを望んでいた母を悲しませることになりましたが、私の人生だからしかたがない。自分の居场所を、生物学に见つけたのです。

生物学でなによりだいじなのは、自然を爱すること。ふところの深い自然は、どこをとっても研究のフィールド。学生のみなさんと、鸟类の魅力を语りあかしたいですね。


先生は、こんな授业も担当しています

前期科目「Methods in ecology and natural history」

対象は同じ鸟类ですが、前期のこの授业では、生态学に欠かせないフィールド调査を轴に据えています。狭い教室を飞びだして、京都市や近郊の都市に出かけ、みんなで鸟を追いかけるのです。フィールドの环境の违いが、生息する数や种类にどう影响するのかを考察します。プレゼン発表が最终课题ですが、データベースへの蓄积や学术誌への投稿も视野に入れて指导します。前期の科目が実践重视の〈动〉だとすれば、后期は学问の基础を筑く〈静〉の授业。でも、鸟类への热い思いはどちらも同じですよ。

Craig Barnett
1972年にニュージーランドのロトルアに生まれる。2007年にイギリスのニューカッスル大学で博士号を取得。アメリカや中国などの大学勤务をへて、2016年から现职。

巻头特集

関连リンク

>>

>>

関连タグ