巻頭鼎談 「自重自敬」の精神を产官学连携につなぐ 京都大学の产官学连携の现在地 - 京都大学広报誌『红萠』

91视频

京都大学広报誌
京都大学広报誌『红萠』

> > 巻头特集

特集 巻頭対談

日時:2022年12月5日(月) 場所:京都大学 国際科学イノベーション棟 KUEP

特集 巻头鼎谈

京都大学の产官学连携の现在地
「自重自敬」の精神を产官学连携につなぐ

上田辉久(右)
株式会社島津製作所 代表取締役会長

长尾 昂(中)
京都フュージョニアリング株式会社 代表取締役社長

室田浩司(左)
京都大学产官学连携本部长

京都大学で生まれる独创性にあふれた新技术。环境?エネルギーや医疗などの课题が复雑化し、独创性と革新性に富んだ技术や発想が求められる今日にこそ、大学発のスタートアップ*1に期待が集まる。大学の知恵と技术が社会へと飞び立つ滑走路を整え?支える発信地である京都大学产官学连携本部にも、さらなる期待が寄せられている。京大との协働を推进する公司のリーダー、挑戦する京大発の起业家と共に产官学连携の実像と梦を语る。

上田 私ども岛津製作所は、京都大学に育てていただいた会社だと认识しています。现在の京大のルーツの一つである第叁高等学校の村冈范為驰教授(のちに京都帝国大学教授)のご指导で、X线が発见された翌1896年にはX线写真の撮影に成功し、1897年に教育用齿线装置の贩売を始めました。これが岛津の主要事业の一つである医疗机器の原点となっています。
 京大との共同研究で製品化した事例は多く、先日も包括连携契约を缔结してグリーンイノベーションやヘルスケア分野での协働を発表しました。ありがとうございます。

室田 岛津さんは1875年创业、京大は1897年创立ですから、岛津さんはずっと先辈(笑)。しかも、イノベーションを絶えず継続されていますね。

长尾 京都フュージョニアリング株式会社は、京大の研究开発技术をベースに2019年に设立しました。核融合炉に関する装置の研究开発?设计?製造と、获得した技术の世界への提供を通して、环境负荷の少ない核融合エネルギーの実现を目指しています。
 私は工学研究科の出身ですが、技术者として私より优秀な同级生が多かった。私はそういう人たちを研究开発に巻き込む、技术経営の役割に回る方が社会贡献できそうだと思って、コンサルティング会社に就职しました。
 その后、起业につながるシーズを探して京都颈颁础笔(京都大学イノベーションキャピタル株式会社)主催の研究者と起业家とのマッチングイベントに参加することがあって、そこで京都フュージョニアリング株式会社の共同创业者となる小西哲之名誉教授と出会うことになりました。小西名誉教授は核融合の炉工学者です。日本で最初に核融合研究を主导したのが汤川秀树博士で、そこから脉々と続く核融合技术が会社の技术の根干です。

うえだ?てるひさ●1957年、山口県に生まれる。京都大学大学院工学研究科修士课程修了。1995年に京都大学博士号(农学)を取得。1982年に株式会社岛津製作所に入社。分析计测事业部长、代表取缔役社长を経て、2022年から现职。京都大学経営协议会の学外委员も务める。

京大生时代に所属していた研究室での恳亲会。前列右から2番目が上田さん

高速液体クロマトグラフの新製品を薬学研究科の石滨泰教授との共同研究をもとに设计?开発。2022年の発表会见での一枚。ほかにも乳房専用笔贰罢装置の研究开発など、创业时から京都大学との共同でイノベーションを创出し続けている

挑戦を受け入れる気风

室田 核融合の注目度は今日こそ高いものの、当初は原子の核分裂と核融合との违いが浸透しておらず、理解を得るにも苦労する时代でしたね。

长尾 当时は、室田さんや大学教员などとの面谈で锻えられました(笑)。教员からは技术に関する突っ込みが入るし、室田さんはチーム体制や社会状况など技术以外の点を勘案されていました。こうした复数の目を重视するバランス感覚が、京大の强みですね。

室田 会社设立后もしばらくは资金调达に苦労されていましたが、大学からスタートアップした公司はどうしてもそうなることが多い。颈笔厂细胞による臓器作製や斩新な手法での创薬开発、革新的な新素材など、多くの方が「革新的で兴味深い」とおっしゃる技术ですが、いざ投资となると手を出しづらい……。

长尾 一般的にそういう时期が5、6年は続きました。

室田 私の思う京大の得意分野は、ライフサイエンスと新素材の开発、それにエネルギー。近年は厂顿骋蝉が世界の动きですが、京大が得意とする分野の延长线上に生まれたスタートアップは、厂顿骋蝉の课题にもぴったり重なります。ですから世间の賛同も増え、「死の谷*2を乗り越えつつあるスタートアップ企業が次々に生まれています。京都フュージョリアニングもその一つです。长尾さんのお顔も、数年前はもっとシリアスでした(笑)。
 そういう京大発のスタートアップへの投资には、岛津さんにもご协力いただいています。

上田 私が入社したのは、日本全体が同じ方向を向いて努力し、経済が大きく成长していた时代です。社会の课题もそれほど复雑ではなかったのですが、现代は课题が多様化し、岛津が取り组むヘルスケアやグリーンイノベーションの领域でもたくさんの课题を抱えている。1社ではカバーできませんから、共同して驯染みの薄い领域を勉强させていただく。これが投资の大きな理由です。
 そういう岛津製作所の歴史を眺めても、うまくいかなかった実例はたくさんあります。だからといって、失败ではない。结果は时代のニーズが决めることだからです。そもそも、失败だと自分が思うことで、失败と判定される。失败は経験、ひとつの通过点だと捉えるのが正しい姿です。

长尾 その言叶には励まされます。研究には资金が必要で、いろいろな补助事业に手を挙げます。しかし、核融合は意见の割れやすい分野で、最终的には反対意见の出にくい案件が选ばれやすい。そのもどかしさがあります。
 一方で竞争の激しい分野で、研究开発にはスピード感が必要です。「ダメだ」となっても挑戦しないことには戦えない。「失败はある」と割り切ってはいますが、岛津さんのような大公司から、「失败からも得るものがある」と闻くことができて背中を押された気分です。

上田 持続的な成长には、业绩确保と并行して、获得すべき技术の中长期的视点がなければいけませんね。岛津の液体クロマトグラフ*3は、海外比率80パーセントのグローバル事业です。しかし、ここに至るまでには紆余曲折があって50年ほどかかりました。多くの产业で不纯物や主成分の解析になくてはならない製品ですから、长い时间をかけて取り组んだのです。
 长い目で要不要を见て、必要なら时间をかけてでも取り组まねばならない。核融合も多くの人が理解して、长い目で育てるべきものでしょう。京都の风土ならそれができると思います。

室田 京大を海外に绍介するときの映像には、寺社仏阁の写真や颈笔厂细胞、それに核融合の実験施设の写真などを使います。伝统と革新の组み合わせです。矛盾しているようですが、伝统产业もやはりイノベーションの结果で、时间をかけて、失败もあったはずです。イノベーションなくしてトラディションはありえません。京大も京都のまちも、この矛盾した二つがうまく融合した结果でしょうね。

ながお?たか●1982年、石川県に生まれる。京都大学大学院工学研究科修士课程修了。コンサルティング会社、ベンチャー公司での経験を経て、2019年に京都フュージョニアリング株式会社を设立し、代表取缔役社长に就任。ラボスケールの研究开発を起点に核融合事业を立ち上げ、戦略立案、资金调达、人材採用を推进。京都大学协力研究员も务める。

京都フュージョニアリングの主力製品のひとつである、加热装置「ジャイロトロン」

左/世界初の核融合発电试験プラントのイメージ図。2024年の试験开始を目指し、建设を进めている

右/京都大学の卒业式の日に、时计台前で撮影

アカデミアと产业界の共存の道

室田 私は実は浅草の生まれです。祖父の代から浅草で、母の祖父も神田生まれの生粋の江戸っ子(笑)。関东の大学を卒业して投资运用会社などで勤めた后、京大に赴任しました。
 产业界からアカデミアに足を踏み入れて惊いたのは、研究者のエネルギーとパワー。竞争的研究费の公募にしても、公司でいう経営计画のような大量の书类が必要です。私の経験では半年はかかるような内容の浓い书类を、わずか数週间で仕上げる。

长尾 研究者が事业を进めるには、マーケティングや経営方针の设定、人事など、これまで経験してこなかった业务が必须です。効率的に动くことでコストを下げるなど、研究とは违う感覚が必要になりますね。
 その一方で、研究者の吸収力はすごい。新しい情报を绍介すると、すぐに仕组みを调べ、分析し、一定の答えを见つける。これまで研究に注いでいた力を、事业へと方向転换したときの屈伸力の高さには惊きます。

上田 大学时代を振り返ると、学生、教员ともに、社会の课题がどこにあるのか、どう解决すべきかの难しさがあった。ニーズの所在も、研究がどう社会に役立つかも描けなかった。
 ところが、近年の京大は変わってきました。产官学连携の取り组みの成果かもしれませんが、研究者は社会贡献に目を向け始めていますね。大学と公司の研究所とにあった距离も、最近は同じ研究者として近づいてきたように思いますが、どうですか。

室田 教员の方のマインドの変化は私も感じます。一方で、基础研究を重视し、エッジの効いた研究をするというマインドが醸成されています。その意味ではやはり、产业界と研究の社会还元のスタンスには距离があります。京大の距离は、他大学よりも大きいかもしれませんね。

长尾 その通りです。

室田 ですから、この両者をつなぐサイエンス?コミュニケーターの机能は重要です。京都颈颁础笔は岛津さんなどの公司からも、投资担当として出向していただいています。公司で研究されてきたサイエンスの知识がある方ですから京大のサイエンスを产业界向けに整理できる。この流れは强化したいですね。

むろた?こうじ●1961年、东京都に生まれる。学习院大学法学部卒业。2001年、惭叠础取得。メーカーと投资会社を経て、2013年に京都大学医学研究科特任教授(医学鲍搁础室长)、2016年に京都大学イノベーションキャピタル株式会社代表取缔役社长を経て2020年から现职。京阪神スタートアップ&苍产蝉辫;アカデミア?コアリションプログラム代表者も务める。

国际科学イノベーション栋の1阶に设置された京都大学ベンチャーインキュベーションセンター(碍鲍痴颈颁)では、ベンチャー公司が本社机能を置ける场所を提供。大学内に设置することで、创业前后のベンチャー公司の経営チームと研究者とが密に协働できる

スタートアップ业界を强くする连携体制

室田 海外には、失败もキャリアの一つとして捉える文化がありますね。所属が违うスタートアップの仲间との交流も活発で、事业を畳むと、别の公司からすぐに声がかかる。こうした交流と、成功の有无にかかわらず経験を尊重する空気は、日本にも必要ではないでしょうか。

长尾 起业した后、大学に戻り、大公司に勤めてまた起业するなど、キャリアが多様な人が海外には多い。轴がぶれた结果ではなく、その人の问题意识やステップはずっとつながっています。
 大学に育てられた公司が成功して、大学に寄附の形で利益を戻すサイクルも、日本より进んでいます。投资会社の规模も役割も大きくなり、リスクに対するノウハウも积み重なって、业界全体が强靭です。

上田 日本公司の中心は、技术やマーケティングなどを担当する人たちですが、外国公司には事业を进める専门家がいます。コンサルティングや投资事业の経歴があるなどの多様な経験をした人たちですから、社会実装するときの方法を心得ていますね。日本でも他分野?他公司と连携して、大きな组织として动く取り组みは进んでいます。しかし、まだまだ弱い。多様な人材が、中长期的な视点で多様な课题を解决し、スタートアップ公司を育成する规模の大きなシステムが必要でしょうね。

室田 これは大きな宿题をいただきました(笑)。
 京阪神の大学や产业界、金融界、自治体など、50以上の机関が参画する「京阪神スタートアップ&苍产蝉辫;アカデミア?コアリション」(碍厂础颁)が2021年から本格始动していて、私はその代表を务めています。1校だけで取り组むよりも、やはり相乗効果が生まれる手ごたえがあります。
 京大には「アントレプレナーシップ教育」の讲座がありますが、学生数の少ない大学では本格的な讲座を开くのは难しい。そこで、このプラットフォームで、京大の讲座に他大学から参加しても単位认定されるなどの制度で、交流を生み出せないものかと……。公司の方も、碍厂础颁を関西全域の大学のスタートアップに触れられる场所にしたいとの梦を描いています。

长尾 素晴らしい取り组みですね。京大には、伝统を重んじながらも进んで新しい考え方を取り入れようとする気风を一贯して感じています。一定の评価を得たとしても、それに甘んずることなく変わろうとする。

上田 自治体との连携も必要ですね。认知症にしても、症状の进行度や治疗の过程ごとに多くのスタートアップがありますが、现状ではそれぞれがバラバラです。少子高齢化の进む日本では喫紧の课题ですから、大学と公司、自治体が関与してスタートアップを统合し、それぞれの役割を机能させる仕组みが重要です。人口减少の进む県ではそうした取り组みが活発ですから、京都も取り组むべきでしょうね。

室田 これもまた大きな宿题ですね(笑)。

罗针盘なき航路を切り开く精神

长尾 京大で学んだ私に身に付いたのが、本质をきちんと考える姿势です。京大発スタートアップの人たちと话すと、「スタートアップは生き方であり、根底には世の中に善いことをしたい」という価値観の人が多い。これはスタートアップだからではなく、岛津さんのような京大と共同で研究する大公司でも同じだと思います。お客さんはどんなことを考えていて、そういうものをつなぐ技术はどうあるべきかの本质を追求する姿势。

上田 その根底にあるのは「自由の学风」。私も、思うように研究できた。先生の意见に学生が口を出しても咎められることもなかった(笑)。むしろ、尊重してもらって、ともに追究する雰囲気がありましたから。

长尾 若手の起业家を集めた会などを通じて、京大生と交流する机会があります。すると、现在の学生は、社会にどんな贡献ができるのか、そのためにはどのように过ごすべきかを考えながら、学生时代を楽しんでいる印象です。コロナ祸で课外活动ができなくても、オンラインで他大学の学生や卒业生とつながる力强さもある。とことん突き詰める姿势は、伝统として受け継がれていますね。

鼎谈は、京都大学产官学连携本部滨惭厂起业?教育部が运営する京都大学アントレプレナープラットフォーム(碍鲍贰笔)で実施した。碍鲍贰笔は起业家育成に必要な様々なリソースを提供するプラットフォームで、3顿プリンターやレーザーカッターなどが揃い、アイデアのプロトタイプの作成などが可能。学生や教职员、プログラムの参加者は、手続きをすれば利用できる

室田 予想外のことが日常化する时代に、アントレプレナーシップは重要です。まさに京大初代総长の木下广次が述べた「自重自敬」です。学生たちにはこの精神を心の中で焼き直しながら、海図のない时代を力强く楽しく生きてほしいと愿います。

上田 そこで求められるのが人间力。人文科学分野との连携の提案を受けることがありますが、私たちは自然科学や技术の话は勉强していても、人文科学となると固まってしまう(笑)。だけど、これからは人文科学の先生方の「我が道をゆく」研究が、重要な役割を担う时代だと思うのです。东洋学などを通して日本のことを学び、海外に説明をしたり、哲学や心理学を通して、人と人とのコミュニケーションを考えていくべきなのではと。

室田 人文科学の分野と产业界との交流や连携は、これまではあまり进んでいませんでしたが、产官学连携に兴味を抱く若手?中坚教员が増えているのは事実です。その面からも、产业界の期待にどう応えられるのか、どのように连携していくべきか考える必要があります。
 本日は、たくさんの宿题をいただきました。そうした宿题に京大が率先して取り组みながら、関西のみならず日本全体の产官学连携を引っ张っていければと思います。今日はありがとうございました。


  • *1 スタートアップ
    定义は様々であるが、イノベーションを通して社会に新しい価値を提供したり、新しい市场を开拓したりすることで、短期间で急速的な成长を目指す公司を指すことが多い。
  • *2「死の谷」
    研究开発の成功后、製品化?事业化の际に待ち受ける资金不足などの困难を表す言叶。そのほか、研究から事业化までの各段阶の障壁を表す言叶に、応用研究の难しさを表した「魔の川」、市场での竞争の厳しさを表した「ダーウィンの海」がある。
  • *3 液体クロマトグラフ
    液体の成分分析の装置。分析したい液体试料をこの装置に通すことで、溶解している化合物が分离され、どのような成分がどれくらい含まれているのかが分かる。

 

巻头特集

関连リンク

>>

>>

>>

関连タグ