91视频

京都大学広报誌
京都大学広报誌『红萠』

> > 巻头特集

2016年春号

「奥滨狈顿翱奥构想」ってなんですか

Diverse and Dynamic

プロジェクト代表/企画者に闻いてみよう

奥滨狈顿翱奥构想の〈顿〉で推进するのが、京都を丸ごと大学のキャンパスとみなして地域?社会と共生する「京都?大学キャンパス计画」。京都の他大学との単位互换制度や、京都府や京都市、京都府下の施设との连携が大きく掲げられている。人文科学研究所(人文研)は、学问分野を横断し、多彩な研究者たちが集って一つの课题を追究する「共同研究」のスタイルをいちはやく导入した、京都大学を代表する研究所の一つ。学外の研究机関や一般市民をまきこんだ企画も活発だ

「ひとクセある」企画で、参加者の好奇心を刺激したいんです

小関 隆
人文科学研究所教授

公開講座のチラシをもつ小関先生

「研究成果の社会発信」とうたい、一般市民を対象とした公开讲座などがひんぱんに开かれているが、「人文研アカデミーは、〈ひとクセある〉企画が多いのではないでしょうか」。

学生が所属せず、ゼミや讲义を受けもつことも少ない人文研の研究者たちは、学部生や院生たちとの接点も限られる。「自分の研究について语る场が少ないというのは、じつはさみしいんですよ。ときどきは相手の率直な反応を知りたいし、人前でしゃべることはささやかな快楽でもあるんです。担当がまわってくるのを楽しみに、アカデミーに注力する先生は多いですよ」。

市民むけの讲演は、専门的になりすぎず、わかりやすく话すことが基本。「でも、ついつい热が入って、难解な用语を连発し、『わからないよ』と突っ込まれることもあります。学生相手なら、『勉强が足りない』とつっぱねられますが、アカデミーには勉强する义务のない方もこられますから、そうはゆかない」。学术研究会とは别次元の「むずかしさ」も感じるが、多种多様なテーマ、多彩なゲスト阵、凝った演出など、サービス精神旺盛な教员たちのパフォーマンスが来场者を惹きつけ、リピーターの数は年々増加。「社会还元という趣旨もありますが、なによりも、客席のみなさんがよろこんでくださっているのが、私たちの励みです」。

担当の教员たちが数か月かけて练り上げる企画はいつも盛况で、立ち见がでることもめずらしくない。密かにアイデアを温める教员も多い。「若い教员たちから、想像もしない企画が出てくるかも。楽しみにしておいてください」。

人文研アカデミーのチラシ

人文研アカデミーの例

○连続セミナー
「人文研アカデミー」の中轴の企画。一つの共同研究成果を毎週违った视点から讲演する。

○连続読书会
中国やフランスの小説や哲学书を、毎週ひたすらに読んでゆく、専门性の高い企画。

○レクチャーコンサート
人気企画。クラシックやジャズのプロ?ミュージシャンの演奏を聴きながら、解説が闻ける。

○夏期讲座「名作再読
歳をへて読めばおもしろいかも?という名作や、読んでおくべき小説を再読し、教员が解説する。

○文学者との対谈イヴェント
文学作品の着者が「なにを考えているのか」に迫る。初回ゲストは角田光代さん。

○その场小説
小説家のいしいしんじさんが〈その场〉で小説を书きすすめ、そのごに対谈する。

○キッチントーク
『ナチスのキッチン』の着者である藤原辰史准教授の解説を闻きながら、ナチス时代のレシピをじっさいにつくり、食べる企画。

profile
こせき?たかし
1960年、东京都に生まれる。1991年に一桥大学大学院社会学研究科博士课程を修了。东京农工大学助教授、津田塾大学助教授などをへて、2015年から现职。
>>

横線

埋もれる学术资源が伝える京都大学120年の叡智

高木博志
「みやこの学术资源研究?活用プロジェクト」代表
人文科学研究所教授

高木先生の写真

京都大学には、厖大な学术资源が眠る。仓库の隅に押しやられ、処分寸前の资料も少なくない。埋もれた资源に光をあてて、多面的な视点でその価値を解釈しなおそうと、人文研が中心となって、2014年からすすめるのが、「みやこの学术资源研究?活用プロジェクト」。あつかう资源は図书类にかぎらず、调査?研究の一环で録音した音声资料や映像资料、美术作品、手纸、事务书类などさまざま。

学术研究の世界では、短期间で成果をあげて、世に発信することが强要されがちな昨今。アウトプットを急ぐあまり、「研究过程や、过去の研究の蓄积がないがしろにされているのでは」と、高木教授は悬念する。「日本には、明治以降に西洋から输入し、日本の社会で育まれ、熟成された近代知の蓄积がある。そうした歴史的な背景もふくめて、遗された学术资源に託されたメッセージを后世に语り継がなければ、私たちはいつか、〈记忆丧失〉に陥ってしまうかもしれません」。

「共同研究」で、京大内のほかの部局や国立民族学博物馆、日仏会馆など、学外の研究机関とも柔软に连携してきた人文研。京大全学、さらには京都の街に埋もれる资源も発掘したいと、高木教授は意欲を燃やす。「资源の存在価値を意识して、积极的に保管してほしい。まずは人文研所有の资源を整理し、目録やデータベースをつくり、パンフレットなどを利用して発信しようとしています」。

資料を整理しているようす

基干プロジェクト一覧

1. 桑原武夫の个人文书にみる文化的ネットワークの调査
桑原武夫に宛てられた手纸などから学者や文化人とのつながりをひもとく。现在は、段ボール20箱を超える资料を、大学院生が手分けしながら整理?分类している最中。
*桑原武夫 (1959年~1963年の人文研の所長。「共同研究」のコンセプトを築いた一人。)

2. 京都大学美術資源の所在の調査
人文研所蔵の美术品が対象。いずれは、京大全学に眠る美术资源の所在调査をめざす。

3. 農学部旧蔵農業経済関係新聞記事スクラップのデータ化にむけた作業
戦前からスクラップされた358册もの新闻记事を分类し、デジタルデータ化する。

4. 人類学的学術資源の再発見──フィールドワーカーの足跡をたどる
国立民族学博物馆と共同で実施。梅棹忠夫が遗した音声や映像をデジタル化する。

5. 京都における日欧交流史の初期調査
アンスティチュ?フランセ関西のもつ日仏交流资料をフランスでも调査しつつ分析する。

6. 近代京都研究のための予備調査
井上清など、人文研に所属した日本近代史研究者の遗した社会运动の资料をあつかう。

7. 京大東洋学研究のための予備的調査
文化大革命の红卫兵が作成した新闻やチラシ、パンフレットをあつかう。

profile
たかぎ?ひろし
1959年、大阪府に生まれる。北海道大学文学部助教授などをへて、2011年から现职。着作に『京都の歴史を歩く』(岩波新书)などがある。
>>

横線

Original and Optimistic

理事に闻いてみよう

「学力试験では测れない、高校生や受験生の多様な能力を评価したい」と京都大学が2016年度から导入した「特色入试」。推荐条件の厳しさやサンプル问题の难しさに惊いた受験生も多いことだろう。今年度に特色入试を実施したのは14の学部?学科。学部?学科ごとに异なる要件と试験が课される。4年前から制度の検讨をはじめ、学部ごとにもっとも适した入试方法を探ってきた

「特色入试」は学部?学科のショーケース

北野正雄
理事?副学长(教育担当)

北野副学長の写真

「はんだごてを使う実験で、热せられたコテ先を持ち手と间违えて触る大学生がいます。これって、けっしてめずらしいことではないんですよ」。高校では受験勉强が优先され、実験や実习の机会が减っていることの弊害だと、北野理事は危惧する。「私はラジオ少年で、亲に隠れていろいろな机械を分解したものです。机械に触ることが好きだったから电気电子工学科を选んだ。医师になるつもりはないのに、亲や高校、予备校の期待に応えようと医学部をめざす人もいる。偏差値で学部や学科を选ぶのではなく、この学部でこんなことを学びたいと兴味をもって、主体的に集うのが、大学のあるべき姿。『偏差値がすべて』という倾向に、大学はアンチテーゼを出さなくてはいけない」。

特色入试の申请には、高校での実绩のほか、大学で学ぶ意欲についての考えをまとめた「学びの设计书」の提出が必要。「受験は选抜ではなく、マッチング。学生の兴味や资质と、学部で学ぶ内容とが噛みあうかどうかが评価のポイントです。模范解答などありません。生徒たちの内から涌きでる、『この学部で学びたい』という志を见极めたいのです」。

特色入试の问题のサンプルは事前に公表されているが、公开の意図は受験対策のためではない。「特色入试を〈学部?学科のショーケース〉と位置づけています。一般入试を受ける人にもぜひ见てほしい。设问は、各学部の教育内容に関连しています。『この学部ではこういうことを学ぶのだ』というメッセージです。学部について调べたり、入学后の勉强内容をイメージしたり、高校生なりに、自分の将来を考えてみてほしい」。

京都大学が求める学生像は、「行列ができているからよい店に违いない」と列の后ろに并ぶ人ではなく、行列の先头をつくる人、よい店を见つけ出せる人。「学ぶ意欲にあふれた学生は、教员にも影响を与えます。やる気のある学生がいれば、一歩も二歩も踏みこんだ授业をすることもあります。たんなる聴众ではなく、京大という生きものの细胞の一つになって、〈京都大学〉という场をつくってほしい。大学入学は终着点ではなくスタート。入试が终わってから、ほんとうの『学び』が始まるのです」。

特色入试の一例 工学部电気电子工学科の场合

推荐要件の例
课题研究や科学に関する课外活动において顕着な実绩をあげた者
大学入试センター试験において、指定した教科?科目を受験する者
本学工学部电気电子工学科での学びを强く志望し、合格した场合はかならず入学することを确约する者

提出书类
调査书
推荐书
学びの设计书
顕着な活动実绩の概要

选抜方法及び基準
提出书类、および大学入試センター試験の成績を総合して合格者を決定。提出书类をA~Dの4段階で評価し、A評価のうち、センター試験の合計得点が80%を超えた者を合格者とする

profile
きたの?まさお
1952年、京都市に生まれる。1977年に京都大学大学院工学研究科修士课程を修了。京都大学大学院工学研究科助教授、教授、工学研究科长?工学部长、同大学国际高等教育院长などをへて2014年から现职。

横線

Women and Wish

イベントに参加してみよう

WINDOW構想の最後の〈W〉は、女性が学びやすく、働きやすい環境をめざす、Women の〈W〉。学生に占める女性の比率は2割。職員では6割を超えてはいるが、教員はまだ1割にとどまっています。

「女子高生?車座フォーラム」のようす

「女子高生?車座フォーラム」のチラシ

京大をめざす受験生のなかには、「将来は研究者に」と梦见る女性も多いはず。受験はゴールではなく、研究者としてのスタート地点。わかっていても、実感しにくいのが现実。女性研究者たちの思いや実情を知ってもらおうと、2015年12月26日に开催された「女子高生?车座フォーラム」(主催?京都大学男女共同参画推进センター)には、约130名の女子高生とそのご家族の参加がありました。

女性研究者の讲演につづき、午后に実施されたグループ?ワークは、学部ごとに9つのグループに分かれての意见交换。大学教员や学生たちと交流できるまたとない机会とあって、受験対策や入学后の授业のレベル、学生生活、卒后の进路など、高校生からは具体的な质问が次つぎと投げかけられました。いくら情报を集めても受験生たちの不安は尽きません。それを経験している现役大学生たちは、后辈たちの紧张をすこしでもやわらげようと、失败谈を织りまぜながら、大学生活のおもしろさを表情豊かに语ります。高校生たちの表情はしだいにリラックスし、あちこちから笑い声が闻こえてきます。

参加の感想をたずねると、「不安がなくなった」、「京大は、思っていたよりフレンドリー」、「女性研究者のひたむきさとたくましさにふれて、研究者の道もいいかもって……」。彼女たちの明るい表情がイベントの成功を代弁しています。目の前に迫る受験の先に拡がる世界、10年后、20年后の自分の姿に思いをはせる贵重な时间となったようです。

巻头特集

関连リンク

>>

>>

>>

関连タグ