> 红萠 > 触発ギャラリー
芸术活动にはげむ京大生の作品と、
研究者がのぞくアートな风景。
起点となる作品に感化され、
イメージの渊から生みだされた
作品をお愉しみください。
ぼくたちは
点として
てんでばらばらで
つながりばかり
もとめてみたり
作者:短歌会 中泽诗风さん 理学部3回生
世界には人が溢れていて、自分がいなくなったってなにも変わらない。でもそれが怖いから他人との関係を求めてしまう。线になれば、位置以上の意味をもてるかもしれないから。
提供者:柴田一成教授 理学研究科附属花山天文台
银河は1千亿の星の集団。银河は频繁に衝突をしながら大きくなってゆく。万有引力のために。人と人のあいだにも见えない「引力」があるのかも。人が集まって家族ができ、家族が集まって村ができ、村が集まって国ができた。
演奏者:ギタークラブ 金丸花実さん 文学部4回生
曲の前半では「ばらばら」な各声部が、后半では一つの和音にまとまり、「线」となります。音がつながりをもとめて、「见えない引力」によりしだいに大きくなり、一つの曲を完结させます。
みずうみのような眼で
ぼくを见て
ゆっくりと闭じられる
みずうみ
作者:短歌会 阿波野巧也さん 农学研究科修士课程1年
定型の中である瞬间の景色や気分を捉えようとすると、歌の中の时间が収束せずむしろ発散しようとすることがある。それを私たちは诗と呼ぶのかもしれない。
提供者:柴田一成教授 理学研究科付属花山天文台
じっと见ていると、猫の目が见えてくる不思议な星云。惑星状星云は、太阳の50亿年后の姿と言われている。太阳が巨星となり、さらに巨星がガスを吹き出して、死にゆく姿がこの惑星状星云。
演奏者:ギタークラブ 大庭健嗣さん 理学部3回生
サラバンドとは3拍子の舞曲の一つで、そのリズムからは荘重さを感じます。音の一つ一つがサラバンドのリズムに乗って、ときに重なりあいながら、波纹のように伝わります。
生活に
とれるボタンを
缝ううちに
遥かな丘の墓群を见る
提供者:柴田一成教授 理学研究科附属花山天文台
1054年に爆発した超新星の残骸
(星の墓场)。藤原定家の日记、明月记
に客星(突然现れた星)の记述がある。
およそ850年后に天文学者が
明月记の客星の记述に気づき、
それによって、かに星云が超新星の
爆発の残骸であることが确立した。
明月记は世界の天文学の
発展に大きく贡献した。
短歌の神様、定家と天文学の惊くべき
出会いがあったのだ。
作者:短歌会 牛尾今日子さん 総合人间学部3回生
歌を読んだり、作ったりすることが何かとの出会いのようだと思うときがある。
短歌道場 in 古今伝授の里提出歌
きみの心
すずめのようだ
とつぜんに
始まるドラム
ロールも含めて
提供者:柴田一成教授 理学研究科附属花山天文台
动画で见ると、爆発が
频繁に起こり、激しく
変化しているのがわかる。
太阳は决して静かではない。
「きみの心」のように。
作者:短歌会 滨田友郎さん 総合人间学部2回生
>>
>>
>>