> > 巻头特集
日时:2020年9月14日(月) 场所:法経済学部本馆 第四教室
巻头鼎谈
松下佳代
高等教育研究开発推进センター 教授 (中央)
诸富 徹
経済学研究科/地球環境学堂 教授 (左)
田中祐理子
白眉センター 特定准教授 (右)
新型コロナウイルスの感染拡大は、私たちの想像した2020年の姿を大きく変えた。
大学も例外でない。入学式の中止、オンライン授业への移行、课外活动の停止。出会いと别れの季节を謳歌する学生の声は、今春のキャンパスに响かなかった。
常识や通念を揺るがし変革を迫る先が困难だけでは、ただ苦しい。
暗闇に明るい兆しを见つけられるかどうかは、私たちのビジョン次第だ。
田中●2020年の年明けから新型コロナウイルスの感染が世界规模で拡大し、春になだれ込むように京都大学でも対応を迫られました。「待ったなし」で授业の実施方法を検讨せねばなりませんでした。
松下佳代
高等教育研究开発推进センター 教授
松下●京都大学は3月下旬に、「教えること、学ぶことをとめない」という方针のもと、オンラインで教育と学习を続けると决めました。システムの整备や构筑は情报环境机构が、教育方法などのソフト面は私の所属する高等教育研究开発推进センターが担当して、学内のサポートを进めてきました。
オンライン授业には大きく2つの方法があって、一つはズーム(窜辞辞尘)などのウェブ会议システムを使い、教员と学生をリアルタイムで繋ぐ同时双方向型です。もう一つは、资料や讲义の动画ファイルをウェブ上にアップロードしておき、学生は好きな时间にアクセスして学习するオンデマンド型です。
诸富●当初は、通信负荷の小さなオンデマンド型が推奨されていましたね。ただ、学生が1时间半も集中して动画を见ていられるかは疑问で、なんとか双方向型の授业ができないのかという思いでした。
松下●同时双方向型の授业は通信负荷が大きくて、スマートフォンしか使えない学生は授业を受けられない悬念がありました。それでも同时双方向型を求める声は大きく、最终的には奥颈-贵颈ルーターを贷し出すことで、5月7日の开讲时には同时双方向型の授业体制がなんとか整いました。
诸富●私の担当する「财政学」の受讲者は300人で、普段から双方向型の授业は心掛けています。それなのに、挙手で质问やコメントを促しても、「シーン」。(笑)ところが、チャット机能を使うと、活発な学生の発言に惊きました。
田中●学年や学部によって、オンライン授业への反応は违いましたね。
松下●理系学部では、难しい箇所を繰り返し视聴できるオンデマンド型が好评でした。
田中●私が文学部で受け持つ文献讲読の授业は、オンライン授业といってもメールでの资料やレポートのやりとりが多かった。大学での学び方を知っている上回生は、授业や课题の狙いを掴むのも早い。考える时间がたくさんあるからか、文章でたっぷりと考えを述べてくれる学生もいるのですよ。
一方で、1回生は対応に苦労しているようでした。讲义の一部だけでもズームで授业をすると、みんなの颜を见ただけでホッとしている学生もいましたね。
松下●1回生からは、「早く対面にしてほしい」という声をたくさん闻きます。人间関係が筑けず、孤独感を覚える学生もいるようです。
诸富 徹 地球環境学堂/経済学研究科 教授
诸富●「人间関係を深める时间がない」、そういう悩みは私のゼミでもありました。学生たちはズームを使いこなせますから、班ごとに小部屋に分かれて议论したり、资料を共有したり、学习上はむしろ効率よく进みます。といっても、ゼミが终わって退室ボタンを押せば、それでおしまい。
松下●いつもなら、「今日のゼミはどうだった?」などの会话が授业が终わってから生まれますからね。教育学部では、オンライン授业后は教员だけが退室し、学生は残って话せる时间を作っていました。
田中●授业后そのまま教室に残ってみんなで昼食を食べるような时间と场所を、オンライン上にも用意するのですね。
松下●1回生は高校の卒业式も、大学の入学式もなかった。华やかな春のひと时を楽しめず、気の毒に思うことはあります。一方で、新型コロナウイルス感染症の胁威に、世界の人たちが直面しました。歴史が刻一刻と変わるこの状况を、多感で、考える时间のある大学生として过ごすのは、ある意味で贵重。なんとかプラスに捉えてほしいと愿います。
田中●病気や灾害の歴史を研究してきた立场からも同感です。これだけ世界的に物事が动いていますから、大学だけが安全圏ではいられません。「悲しい」という気持ちで足を止めず、状况を受け止めた上でどんな歴史を体験しているのか、そういう若者の声を积极的に闻きたい。
诸富●コロナ祸がなければ、决められたスケジュールに沿って、入学式、新歓、授业选択と进んでいたでしょう。でも、それが主体的に选んだ道かというと……。慌ただしくサークルや授业を选択し、気がつけば教室の椅子に座っていた、ということかもしれない。(笑)一旦立ち止まって、大学生活を主体的に引き寄せるチャンスでもある。
田中●私はサークルに入らず、ひたすら本を読んでいる学生でした。思い描いていた大学生活が送れずがっかりする学生には、「世の中には、部屋に闭じこもって本を読んでいただけで大学生活を満喫したと思っている人もいるから大丈夫」とつい伝えたくなってしまう。(笑)
そんな私でも図书馆には行きたかっただろうし、それぞれに思い通りにならない悔しさはあるでしょうね。
诸富●実は、私も入学式や新歓を経験していない。(笑)入学前に网膜剥离で入院してしまい、退院は5月でした。この状况に置かれた学生の気持ちはよく分かります。だけど、入院していた1か月は时间もありました。嫌でも大学のことを考えますから、4年间で何をしようかと随分考えました。
田中●オンライン会议が普及して、学术会议だけでなく、世界の学生たちも小规模な会合でもオンライン参加を歓迎するようになった。世界各地の若者たちと、同じでき事や状况をこれだけ强く共有するような机会はありません。たくさんのドアが开かれている絶好の机会ですから、勇気を出してどんどん対话してほしいですね。対话の芽が生まれていることは明るい展望です。この时とばかり、学生たちの背中を押してあげたい。(笑)
田中祐理子 白眉センター 特定准教授
田中●京都大学には、「対话を根干とする自学自习」、「自由の学风」という伝统があります。
松下●学外の方も、「京都大学といえば、自由の学风」とご存じです。他大学に行く机会も多いのですが、これほど理念を共有している大学は本当に稀ですね。
田中●私の学生时代は京都大学ではなかったのですが、「私たちは、あなた方に何も教えません」という式辞が入学式に読まれたという逸话を耳にします。(笑)
京都大学に着任して、「おもしろい场所だな」と思いながら过ごす中で纳得した考え方は、学生が自ら学问を创る「自学自习」。それには、教员は対话の姿势と扉をいつでも开いておかねばなりません。では、対面での対话が难しい状况で、理念をどう伝え、実践するのか。
诸富●かつての経済学部は、「自学自习」=「放任」という雰囲気。近年は変化していますが、単位も取りやすく、学生たちには「パラ経(パラダイス経済学部)」と呼ばれていたようです。(笑)
私は「自学自习」を「放任」ではなく、学生が自主的に研究テーマを选び、追究する権利だと解釈しています。教员はそのサポートはすれども、テーマを押しつけたり、分け与えたりはしません。
自分で决めたテーマですから前例はなく、道を切り拓くのは厳しい。若手时代は成果が出ずにもがく人も多いのですが、人生の后半になって论文がまとまりだすと、あとは上り调子。私も、こうしたケースをいくつも见てきました。
田中●理念というのは「こうありたい」という理想ですから、その実现を后押しする教员の姿势が问われますね。
诸富●京都大学の教员は、学生が「これだ」とテーマを选ぶまで、じっと待つのです。京都大学は、私は大学院からですが、教授阵を観察しながら学んだのは、その姿势。自分で选び、自分で展开する「自学自习」の力を身につける、これが学部时代の学びの基本かもしれません。
松下●教员も理念の上に胡坐をかいてはいけませんね。放任でどんどん伸びる学生もいますが、躓く学生もいます。近年は、学会発表や海外でのフィールドワークまで高校时代に経験している学生もいます。そういう学生とそうではなく昔ながらの受験勉强のみで入ってきた学生とではスタート地点で差がある。レポートの书き方や论文の読み方など、入试の点数には表れない部分です。京都大学の环境を存分に生かして学べるよう、手を差し伸べることも忘れたくありません。
松下●前期は週に一度大学に来るかどうかでしたし、会議はオンライン開催が増えました。対面でこそ生まれるメリットもありますが、出張の必要な会議には移動時間も手間もかかります。デヴィッド?グレーバーさんの「ブルシット?ジョブ(bullshit Jobs)」(どうでもよい仕事)という言葉が話題になりましたが、会議がオンライン開催になってブルシット?ジョブ的な仕事が減り、自分の仕事や暮らしの譲れないものは何か、見えるようになった気がします。
诸富●「十何年もかけて进むはずの时计の针が一気に动いた」、そういう瞬间を観察しているんだという気持ちでしたね。私にもテレワークの体験は大きかった。
松下●一方で、医疗?福祉関係者や物流、小売业などのエッセンシャル?ワーカーたちは、この状况下でも仕事を続けていた。私の研究领域にも関わるのですが、现在の学校教育の目标は、子どもたちが础滨に代替されない职业に就ける能力を伸ばすことに倾いています。世界的な动きです。でも、暮らしを支える职业には、础滨には代替不可能で、しかも待遇のよくない仕事がたくさんあります。これを担う人も必要であるにも拘わらず、学校教育はこれまで目を向けてこなかった。
海外では、エッセンシャル?ワーカーへの敬意や感谢を表す取り组みがありましたが、日本では感染した医疗従事者や保育士の子どもたちが、いじめや差别にあうという报道もありました。私たちの暮らしはこうした人たちに支えられているという想像力の欠如が浮き彫りになり、教育上の大きな课题を突き付けました。
田中●つい先日、イギリスの大学进学の共通试験に関するニュースが话题になりましたね。コロナ祸で中止となった共通试験「Aレベル」の代わりに、各生徒の学习成绩から试験の点数を础滨が自动算出したのです。でも、この础滨のアルゴリズムには生徒个人の成绩に加えて、通っている学校自体の过去の评価が色浓く反映されていたと分かった。もちろん、歴史的に公教育の整备が乏しかった贫しい地域の学校に通う生徒や保护者から强い反発の声が上がったというわけです。
コロナ祸をきっかけに変わったと言っても、実は社会の既存の価値観はそのままで、别のかたちに変化しただけのこともあるのですね。コロナ祸を机に未来や生き方が変わるといっても、変わるべきことが変わらないままではいけない。
诸富●目の前で社会が大きく変化することを感じることは、これまであまりなかったのです。経済学には、「密度の経済」と「集积の利益」という用语があって、公司も人も、メリットがあるから东京や大阪などの大都市に集まる流れがあった。ところが、「密度」も「集积」もだめだとされてしまった。现実に、2020年の东京の4月から6月の人口が减っている。これまでにない新しい局面です。都内の赁料も下落し、公司はオフィスを减らすとか地方に移す动きも一部に出始めています。远く离れた场所でのびのびと暮らしながら、远隔で働くことも可能だと証明されたからですね。これまで现実的でなかった选択肢を选べることが分かった。これは、収束した后にも影响が残りそうです。
田中●これまでの歴史上の感染症がもたらした変化というと、奥底で起きた変化が段々と社会构造に影响し、気がつくと全体が変わっているというものでした。振り返って认识する変化が多かったように思います。ところが、コロナ祸のもとでは、病気そのもの以上に、病気の影响を受けた経済活动の変化が人の生死や暮らしを全面的に揺るがす、そういう特殊な例ではないかと感じています。
鼎谈はズームを使い、オンラインで実施した
松下●広井良典さん(こころの未来研究センター教授)が「地方分散型社会」の提言をされていますね。シミュレーションの结果、2028年顷までに、现在の都市集中型から地方分散型に切り替わらなければ、日本を人々が幸福で健康でいられる持続可能な社会にしていくのは难しいだろうと。共感はしつつ、现実にその动きを作るのは大変だろうと思っていたら、はからずも地方への移転が始まった。
田中●「変えられない」は思い込みで、変えられることはいくつもあるのですね。これから社会を创り、支える侧の学生たちは、想像外の姿で革新的な社会の担い手になるのかもしれません。どういう社会になればよいのか、社会を构想する力がこれまで以上に必要な时代が始まる気がします。
松下●地方分散型が进むとすれば、大学には従来のグローバル化から、地方を产业?文化面から支える拠点としての役割も求められます。海外留学は难しい时期ですが、海外の着名な研究者の授业をオンラインで受けられる取り组みは増えてくるでしょう。これまでの延长线上にはない大学のあり方の未来が描けそうです。
诸富●コロナ祸がなければ、东京に人や公司がどんどん集まる社会が一层进展していたかもしれません。东京から一定の距离のある京都大学には、东京の空気に影响されない独自の学问を発展させられるメリットもあれば、それが距离的なデメリットになる部分もありました。そういうなかで、デジタル化によって距离の壁がなくなれば、学问の発展に益々注力ができます。新しい社会で世界と繋がりながら、京都大学に追い风となる时代がやってくるのではないでしょうか。
田中●学生が安心して学べる环境を守りたい、もっと整备したいと、心を新たにしました。ありがとうございました。
コロナ祸など想像もしなかった昨年度から、キャンパスを持たないミネルヴァ大学(アメリカ)のカリキュラムを授业で分析しています。分析で浮かび上がった疑问点は、ズームを使い、ミネルヴァ大学の教员にインタビューしました。オンライン授业への切り替えが决まった4月、「オンライン授业やズーム操作の経験を生かし、积极的に役割を果たそう」と、授业の进行をサポートする罢础(ティーチング?アシスタント)に立候补。これまでの知识を土台に実践が加わり、関心はより高まりました。
正直言うと、オンライン授业にはこれまで半信半疑でしたが、授业后に録画を见返したり、学习支援システム笔补苍诲础(京都大学のラーニングマネジメントシステム)を使って授业后にディスカッションを継続したり、工夫すれば学习効率が上がることを実感しました。この便利さと魅力を知ると、「オンライン授业の意义」のみならず、「対面授业の意义」も问われるかもしれません。コロナ祸での変化や経験を、今后の学びにどう取り入れるのか、教育学に携わる私たちの力量も试されています。
オンラインでしかやり取りのなかった方々と、先日ようやく対面しました。「こんな体格だったの?!」、「想像していた雰囲気と违う!」という会话があちこちで。(笑)他爱もない会话や小さな気付きのあるやり取りは新鲜でしたね。
田中孝平さん
大学院教育学研究科
修士課程2回生
これほど明确に暮らしが変わるとは思いもしませんでした。私の大きな変化は、片道2时间の通学がなくなったことです。オンデマンド型の授业も多いので、时间に缚られることも减りました。週の前半にまとめて受讲し、后半は読书や趣味に充てるなど、自分のペースで组み立てました。自宅では集中しづらいという人もいるようですが、私の场合は授业への意欲も効率も格段にアップしました。それだけ通学时间の制约は大きかったのかもしれません。(笑)
时间にゆとりもできたので、「自分でお金を稼ぐ仕组み」を作ってみようと、ウェブサイトの制作サービスを始めました。予期できぬコロナ祸に巻き込まれ、突然に生计が立たなくなったり、梦への道が闭ざされたりした人たちの経験谈を见闻きして、将来に不安を覚えたからです。元々起业に兴味があり、公司に属さずに1人で稼ぐスキルを身に付ける必要を実感しました。试行错误しながらスタートしたサービスは、目标以上の成果が出ていて、スタートは好调。3回生になると就活が始まり、选択肢はより切実になるはずです。どんな状况でも折れずに立ち向かえる自信を身に付けたいのです。
后藤荘子さん
経済学部2回生
まつした?かよ
1960年、福冈県に生まれる。京都大学大学院教育学研究科博士后期课程学修认定退学。京都大学教育学部助手、群马大学教育学部助教授、京都大学高等教育教授システム开発センター助教授などを経て、2004年から现职。研究テーマは学习と能力の理论に基づくカリキュラム?授业?评価の研究。
もろとみ?とおる
1968年、大阪府に生まれる。京都大学大学院経済学研究科博士课程修了。横浜国立大学経済学部助教授、京都大学大学院経済学研究科准教授などを経て、2009年から教授。2017年から同大学院地球环境学堂教授を兼任。専门は财政学と环境経済学。
たなか?ゆりこ
1973年、埼玉県に生まれる。东京大学大学院総合文化研究科博士课程単位取得退学。京都大学人文科学研究所助教などを経て、2018年から现职。専门分野は哲学、近代医学思想史。
>>
>>