91视频

京都大学広报誌
京都大学広报誌『红萠』

> > 巻头特集

物理学は恐るるに足らず。厳密な実験の先に待っている楽しみ アイキャッチ画像

2017年春号

授业に潜入!学生目线で授业を体験しました
Elementary Experimental Physics-E2——1回生対象

物理学は恐るるに足らず。
厳密な実験の先に待っている楽しみ
「教养?共通科目」潜入レポート 自然科学科目群〈分野〉物理学

Roger Wendell准教授とAnthony Beaucamp講師のイラスト

Roger Wendell准教授
理学研究科 物理学第二教室 高エネルギー物理学研究室(イラスト左)

Anthony Beaucamp講師
工学研究科 マイクロエンジニアリング専攻マイクロシステム創成講座(イラスト右)

授业计画
连成振动の実験/电気抵抗の测定/热电子放出に関する実験/プリズム分光器による原子スペクトルの测定/フランクとヘルツの実験/プランク定数の测定

ここがポイント!自然科学分野の研究に必须の実験技术と物理学の基本概念の习得が目的だが、実験手顺の説明から质疑応答にいたるまで、教员も受讲生も、原则として英语のみで会话するのがこの授业のルール。日本语版「物理学実験」の授业と内容は同じだが、プレゼンテーションの机会を设けているのが大きな特徴。1日めは地道な実験とデータ解析、2日めは报告と考察。2日にわたってひとつのテーマにじっくり向き合う。

DAY 1 実験と分析

  • 13:00 授业开始/実験概要の説明
  • 13:30 実験準备/実験スタート

担当教员は2人。それぞれ别の教室に分かれ、それぞれに异なる実験を指导する。実験は2人1组で进行。ペアどうしの母国语が同じ场合は母国语での会话が许されるが、异なるペアは英语で会话。教员への质问は英语のみ。

実験1 「フランクとヘルツの実験」を再现しよう

Roger Wendell准教授のアイコン

ドイツの物理学者、ジェイムス?フランクとグスタフ?ヘルツが1914年に行なった歴史的な実験です。ボーアの量子论にある、原子が离散的なエネルギーをもっていることを検証するために、原子内の电子を励起するエネルギー量を测定しました。2人はこの研究をもとに、1925年にノーベル物理学赏を受赏しました。

ネオン原子を封入した密闭容器に、1ボルトから100ボルトまで、0.2~0.5ボルトきざみで电圧を上げながら、200回にわたってマイクロアンペア计に流れる电流量を计测します(下図)。装置の设定条件を変えてさらに200回。计400回ぶんのデータを解析し、グラフに落とし込んで考察します。

この実験は、装置の準备时间をのぞいて、3时间以上はかかります。电圧を厳密に管理し、电流量を正确に読み取る作业を、ひたすらくり返すのですが、単纯な作业だけに、并大抵の集中力では続きません。

400回ぶんの记録を终えた学生たちは、「あぁ疲れたぁ」と、悲鸣にも似た溜息を漏らし、ぐったりと座り込みます(笑)。こうして集めた计测データをグラフにし、そこからなにが読み取れるのかを考察します。

フランクとヘルツの実験 模式図

フランクとヘルツの実験 模式図

フィラメントにより热せられたカソード碍から电子が放出され、グリッド骋1、骋2间で加速される

電子(e-)のエネルギー < eV
……はね返されて电极笔まで到达しない
→电流が流れない

電子(e-)のエネルギー > eV
……骋2をとおり抜けて笔まで到达
→电流が流れる

マイクロアンペア計に流れる電流量を示すパソコン

电圧痴ACCを上げると、マイクロアンペア计に流れる电流量は増加するが、电圧がある値になると电流は急激に减少する。さらに电圧を上げると电流はふたたび増加しはじめるが、ある电圧に达すると、电流はまた激减する

実験2 プリズム分光器で线スペクトルを测定しよう

Anthony Beaucamp講師のアイコン

原子や分子は、それぞれの种类によって波长の异なる光を放射します。この光をプリズムに通すと、波长ごとに分离され、线状に分かれます。これを线スペクトルといいます。その分布の特徴は、原子の构造で决まるので、原子や分子の种类を推测できます。さらに、ボーアの水素原子モデルをつかうと、プリズムを使ったシンプルな実験から、原子の大きさを计算することもできるのです。

プリズム光线の測定図

プリズム光线

电极を封入したガラス管(図中础)に、さまざまな元素の気体を入れて放电し、放射される光の波长を分光计で测定する

プリズム分光器で见られる线スペクトル

プリズム分光器で见られる线スペクトル

(2016年11月30日 3?4限)

DAY 2 プレゼンテーション

1组あたり约40分

前回の二つの実験结果について、それぞれ2组ずつが発表します。発表も质疑応答もすべて英语。学生たちは、実験の歴史的背景や実験の留意点、実験结果をもとに导き出した结论を报告し、これをうけて活発な质疑応答がつづきます。発表者が英语の表现につまると、ペアの学生がフォローすることもあります。议论が行き詰まったら、私たち教员は、解説や情报提供をとおしてサポートします。

発表の様子

いちどもとぎれることなく、聴讲する学生たちから、発表者にむけて质问や意见が投げかけられる

(2016年12月7日 3?4限)

こんなことを伝えられたら……

Roger Wendell准教授

授业の受讲生は23人。このうち留学生が14人ですが、母国语が英语の学生は1人もいません。个々の英语能力に差はありますが、スタートラインはみな同じ。英语への苦手意识から、はじめはみんな消极的ですが、场数をふむにつれて自信がつくのか、英语をおそれなくなり、积极的に质问する学生が増えました

Anthony Beaucamp講師

教员との距离がちかい授业です。わからないことを臆せずに质问できる环境は、とくに1回生には大切。一方的な受け身の授业では、なかなかそのチャンスはありませんからね。

物理への苦手意识を払拭したい

Roger Wendell准教授

自分が学生だったころを思い返して、どうすれば彼らの関心を惹きつけられるかを考えています。「ぼくもこの実験はたいへんだった。4时间もかかって、首が痛かったよ」と、自身の経験を伝えたり、学生たちとの会话を楽しんだり、リラックスした雰囲気づくりがだいじです。

Anthony Beaucamp講師

若いころにつまづいた経験をもとに、学生たちが理解しやすいように、教材を工夫しています。直感的に理解しやすい図版や动画を多用し、授业のテーマと基础知识をまず理解してもらうよう努めます。実験にとりくんでいると、难解な问题に出会うかもしれない。でも、基本を积み重ねていれば、そんな问题も解决できる。その感覚を知ってほしい。

Roger Wendell准教授

私は、むかしながらの授业スタイルを大切にして、ホワイトボードに図を手描きしながら説明します。学生たちの反応や理解度を察し、言叶を选んだり、具体例を追加したりできるからです。「物理はこわいものじゃない。基本论理を身につければ、いろんな场面で応用できる」ことを、実験をとおして体感してほしい。

物理学実験は研究者への第一歩

Anthony Beaucamp講師

私は工学出身ということもあって、理论の先の応用を考えます。この授业も工学部の学生がほとんどです。この実験结果をなにに応用できるかを意识してほしいですね。すぐには结びつかなくても、10年后に、きょうの実験を思いだすかもしれません。

Roger Wendell准教授

研究者をめざすなら、「物理学実験」はその第一歩。100年前の「フランクとヘルツの実験」は、ノーベル赏受赏につながった画期的な実験です。いまでは専用の実験机器をつかってかんたんに再现できますが、当时はもちろん、すべてが手づくりで手探り。よく考えれば、じっさいの研究にだって、手引书や教科书はないのですから、実験方法や実験装置を自分で组みたてることに挑戦してもよいかもしれませんね。

初対面の人に「物理専攻」だと告げると、「物理は苦手で」と、きまって拒否反応が返ってくる。研究は、地味で地道で时间がかかる。すぐに结果が出ずにつらいことも多い。それでもあきらめずにつづけた者だけが味わえる楽しさとおもしろさがある。ぼくたちのそんな思いが、学生たちに伝わればうれしいですね。

Roger Wendell
1980年にアメリカ合众国に生まれる。ノースカロライナ大学で博士课程修了。东京大学宇宙线研究所助教などをへて、2016年から现职。

Anthony Beaucamp
1979年にフランスに生まれる。マンチェスター大学で修士课程修了后、10年间、超精密光学の会社で働く。中部大学に闯厂笔厂外国人特别研究员として留学し、博士号を取得。2015年から现职。

巻头特集

関连リンク

>>

>>

関连タグ