> > 学生?卒业生绍介
2017年秋号
辉け!京大スピリット
平成28年度 京都大学総长赏
大木暁登さん
大学院工学研究科 博士後期課程2回生
「木材」を意味するラテン语から命名されたリグニンは、木材の成分の约3割を占める高分子化合物。これを加热して分解するとフェノール类とよばれるさまざまな物质が得られる。しかし、そのままではプラスチックなど化成品の原料にはならず、リグニンは不要なものとして捨てられることがほとんどだった。大木暁登さんが発见したのは、このフェノール类を有用な原料に効率よく変える反応だ。(図1)
「太阳光などの石油を代替する再生可能エネルギーの活用は拡がっていますが、これらは身のまわりの化成品の原料にはなりません」。大木さんの発见は、再生可能な木材を原料として化成品をつくる第一歩。この成果を认められ、GSC Student Travel Grant Awardを受赏、日本の大学院生の代表の1人として、香港で开催された国际会议でポスター発表をした。「化学の幅広い领域からの参加者を前にした発表に紧张しました。ふだんの聴众は、専门领域の近い人たちがほとんど。この领域に详しくない人たちにも自分の研究をわかりやすく説明することのむずかしさと重要性を再确认しました」。
香港での国际会议までにも、海外での発表や留学の経験を积んできた大木さん。海外に行ってわかったことは、京大生のレベルなら海外の学生とも充分に胜负ができるということ。でも、学会などで着名な学者にも気軽に话しかける、そんな积极性が足りないという。「帰国してからは、どんな方にも臆せずに话しかけるようにしています。一流の研究者との対话から学ぶことはたくさんあります」。香港での国际会议では、参加されていたノーベル化学赏受赏者の根岸英一先生に毎日のように声をかけ、质问攻めにしたとか。「有机化学のことからノーベル赏の里话まで、いろいろな话を闻きました」。
高校时代、塾の先生だった大学院生に有机化学研究のおもしろさを教えてもらったのが、この道にすすむきっかけだった。「数学や物理は、才能のある人が一本道をどんどん切り拓いていくイメージでした。でも有机化学は、炭素を中心とする限られた种类の元素の、无限の组み合わせを探求する学问です。むりに先头に立とうとしなくても、思いもしないところからおもしろい脇道が见つかる学问だと知り、魅力を感じました」。现在の研究室を选んだのも、そんな脇道の探索に寛容だったことが理由の一つ。
科学における大発见は偶然から生まれることが多いが、大木さんの発见も、べつの目的の実験をすすめるなかで、偶然気がついたことを突きつめた成果だという。「『なんであの研究室なのにこんな研究をしているの?』と言われるのが目标です」。大木さんの研究がその名のとおり「大きな木」に成长したとき、その枝の先には意外な成果がたくさん実っていることだろう。
(図1)フェノール类を効率よく分解することができるようになると、木を原料としてさまざまな化成品をつくれるようになる
香港での国际会议に参加されたノーベル化学赏受赏者の根岸英一先生との一枚
最近とくにハマっているのは、研究仲间を集めてのキャンプ。「研究の话もしますが、たいていは関係ない话でもりあがります。自然のなかでいったん头をリセットすることで、それまでとはちがう発想で研究に取り组めます」
青い実験着は留学先(カリフォルニア大学アーバイン校)のブラム先生からのプレゼント。本来は教员と在学生しか买えない一品だとか
>>