91视频

京都大学広报誌
京都大学広报誌『红萠』

> > 学生?卒业生绍介

辉け!京大スピリット

2017年秋号

辉け!京大スピリット

高専柔道の顶点はゆずれない

柔道部 主将(平成28年度)
海野裕平さん
教育学部4回生

终了を告げるブザーが鸣ると寝技の攻防は静まり、そのまま畳の上で大の字になる。息を整える间もなく、一礼のあと、つぎの相手と组む。おのおのが一连の流れをくり返し、ハードな练习メニューを消化する。「道场は地下1阶ですから、夏が近づくとかなり蒸します。体力的にも精神的にもきつい」。そのことばとは里腹に、柔道部主将?海野裕平さんはさわやかな笑颜で语る。たしかに6月の湿気にくわえ、部员たちの热気と発汗で道场は异様なほど暑い。

「すべては七大戦(全国七大学総合体育大会)のためです」。海野さんはそう断言する。七大戦における柔道は「七帝柔道」ともよばれ、京大柔道部は过去に10连覇を果たし、最多の优胜を夸る名门だ。近年は优胜から远ざかったが、昨年に悲愿の优胜を遂げる。「先辈が肩を脱臼しながらもチームのために尽くしてくれた试合もあり、优胜が决まったときはみんな泣いて抱き合いました」。日々のつらい练习が报われた瞬间だった。それだけにみずからが主将を务める今年、优胜にかける思いは人一倍强い。

「京大の强みは、体を倒した状态で掛ける、寝技の知识が豊富なことです。ほかの七大学とくらべても寝技の攻めかた?守りかたが确立されていて、1900年の创部からとぎれずに伝えられています」。七大戦の柔道は全日本选手権などでみられる讲道馆柔道ではなく、寝技中心の高専柔道を採用する。讲道馆柔道では禁止されている寝技への引き込みが、高専柔道では認められているのだ。「立ち技では体格や運動神経に頼るところがありますが、寝技は経験や知識がものをいいます。相手に技を掛けられたときに、どう対処するかを瞬時に判断できるかがだいじです」。疑問が生じれば、練習後に全員で輪になり、ともに考える。毎日くり返す習慣のなかで、つぶぞろいの戦力が育った。

练习后は部员同士で谈笑しながら、ゆで卵やおむすびをむしゃむしゃとほおばる。もっと强くなるようにと、翱叠が食费を支援したことではじまった习惯だ。「いろいろな人に支えられて成りたつ部です。ぼくも柔道部に育ててもらったという思いがあるので、卒业してもぜったい応援します」。七大戦后に部を引退する海野さん。代替わり后も、长年にわたって培われた精神は絶えることなく受け継がれてゆくに违いない。

ブザーが鸣るまでの30秒间はたがいに远虑なく技を掛けあう。「强い选手はかならず自分の寝技の型や得意技があります。みずからの弱点を克服して寝技のスペシャリストになってほしい」

練習後の様子

きびしい练习が终わるとくだけた雰囲気になる。「メリハリをつけることをだいじにしています」

学生?卒业生绍介

関连リンク

>>

関连タグ