> > 学生?卒业生绍介
2017年秋号
辉け!京大スピリット
陶芸部「天山窑」
増田和俊さん 総合人间学部2回生
植村优贵さん 経済学部3回生
植村さん(左)と増田さん
扉を开けると、にぎやかな工房の様相だった。部员たちが谈笑しながら、粘土を両手でつかみ、指圧の练习のごとく揉みこんでいる。指先の感覚で、不纯物が入っていないかをチェックする。焼くまえに割れたり、成形に失败した器を泥の山にもどす恒例の作业だ。
「粘土选びから、成形、乾燥、素焼き、色や模様をつける釉薬かけ、本焼きまで、最短でも2週间はかかります」。そう语るのは、部の雰囲気に惹かれて入部したという増田和俊さん。総势40名の部员たちの作品は、器にかぎらず、アクセサリーやオブジェなど多彩。年にいちどの展覧会や京都大学の11月祭では陶器の贩売もする。部室は24时间开放。「部会の日以外は、それぞれが好きな时间に作品をつくりにやってくる。展覧会の时期は、いつもだれかがいる状态です」。増田さんも常连の一人。
「陶芸には正解がない。自分ではおおざっぱだと思った作品でも、评価されることがある。饮食店の器や陶芸市の作品からアイデアをもらい、思いどおりにできた器で食事ができるのもいい」。先辈に教えてもらいながら、はじめてつくった茶碗は、いまもふだんづかいのお気に入りだ。
2016年度の展覧会での植村さんの作品「水中散歩」
(左)増田さんが入部后にはじめてつくった食器。(上)植村さんお気に入りのおちょこ
「陶芸はものづくりをしたい人に向いている」と植村优贵さんはその魅力を语る。「繊细さがかならずしも求められない陶芸は未経験者でもはじめやすかったんです。手先が器用でなくとも、一见いびつでも、『それはそれで味』と认めてもらえる」とはにかむ。青色が好きな植村さんは、作陶にも青系の釉薬をよく使用するという。同じ釉薬をつかっても、窑から出すまではどんな色になるのかわからない。窑内の酸素量など、多様な条件が焼きあがりの色あいを左右する。「そこが魅力です。想像していた仕上がりと违うことが楽しい。同じ青でも、ほかの釉薬を混ぜあわせれば、どんどんと新しい色が生まれる」。
作陶のようすを见せてもらった。柔らかな雰囲気をまとう二人だが、土と向きあった瞬间、まなざしが変わる。「先辈たちから教えてもらった技术を后辈にしっかりと伝えたい」。职人の横颜で土を操りながら増田さんはいう。指导者はいない。约20年かけて练りあげてきた先辈の智恵が教科书だ。
器の厚みを薄く均一に仕上げるには、経験と努力が必要。「応用力を発挥するには、土台をきっちりと积むべし」。そう职场で言われた私には、创作の自由を体现する彼らの背景にしっかりと积まれた土台が垣间见えた。そう思う间に、増田さんの手の中にははやくも作品が具象化しつつあった。
成形するための土を练る植村さん
ろくろで器をつくる増田さん
冈崎公园で开催される手づくり市「平安楽市」に参加。制作した作品を贩売する
>>