91视频

京都大学広报誌
京都大学広报誌『红萠』

> > 授业?研究绍介

研究室でねほりはほり

2019年春号

研究室でねほりはほり

好奇心に火をつけて骨が宿す物语に目をこらす

松岡廣繁 助教
大学院理学研究科

右を见ればさまざまな动物の头盖骨、左には鉱物、ふり向けば分类群ごとにまとめられた鸟类の骨格标本が天井まで积み上げられている。四方の壁がまったく见えないくらい、みっちりとモノが詰まった研究室は、大航海时代に西欧诸国の贵族や学者たちが动植物や鉱物の标本、美术工芸品などを陈列したという「惊异の部屋」を想起させる。それはまるで、松冈助教の豊かな好奇心や积み重ねた知识そのものだ。

モノがあふれているのは、决して、「片づけが下手」だからではない。「化石を研究する上で重要なのは、新たな『発见』があったときに备えて、普段から比较対象となる现生动物の骨格标本を充実させること。それに、授业ではやっぱり学生たちに本物の骨を见せたい。频繁に使うものを厳选して、并べています」。松冈助教の専门は、生物の系统分类や机能形态、生物地理などを明らかにする古生物学。鸟类をはじめとする脊椎动物が対象だ。「骨の形の多様性を伝えたくて、あれもこれもと、だんだん数が増えてゆく……。私なりに、モノが多いのには理由があるんです。とはいえ、趣味の蒐(しゅう)集品もかなりまぎれていますけどね」。

始まりは海鸟の标本作りから

松冈助教が収集したさまざまな动物の骨格标本は、数百点にもおよぶ。「私は横浜国立大学教育学部地学教室の出身で、骨の研究はそこでの卒业研究からはじめました。论文のテーマを决めるとき、指导教授の长谷川善和教授から言われたのは、たったの7文字。『おまえはとりだ』。(笑)先生がかつて発掘されて、鸟だということ以外はまだ分类されていない骨の化石がどっさり入った箱を手渡されたんです」。

骨の化石から种を同定するには、博物馆などに収蔵されている骨格标本と比较するのが最短の方法だが、当时の日本には、鸟のはく製标本はあれど、骨格标本はほとんどなかった。「仕方なく、标本作りから始めました」。手始めに湘南の海岸に足を运び、打ち上げられたごみを渔って、海藻まみれの海鸟の死体を持ち帰った。「标本の作り方もはじめは手探りで、とりあえず茹でて骨を取り出しました。するとなんと、たった今作った骨の标本と20万年前の化石とがぴったり合致したのです。自分で答えに行き当たったのは、ほんとうに感动でした。臭いでは周りのみんなに迷惑かけ通しでしたが……」。

データが集まるとともに松冈助教が惊いたのは、同じ种であれば、成鸟の骨格に个体差はほとんどないということ。「しかも、鸟类の种には20万年どころか、100万年以上も存続し続けるものがいるのです」。ホモ?サピエンスの出现よりもはるか昔の化石と、现生する鸟から作った标本とがぴったりと重なり合う。この快感が癖になり、鸟の骨格のおもしろさにのめり込んだ。「もともとバードウォッチャーだったわけではなく、鸟との付き合いは化石がなれそめでした。そういうわけで、骨なら大体即座に言い当てられるのですが、生きた姿を见ても、なんという鸟なのか判别できないなんて耻ずかしいこともあります」。

感覚を研ぎ澄ませ、骨の物语を见抜く

化石は、その生物が过去に存在したという事実を示す直接的証拠だ。その研究で松冈助教がなにより頼りにするは自らの目。「目で捉えた情报からいかにその背后にある真実を読み取るか。野外でハンマー、室内ではノギスと比较标本。それがぼくの胜负のスタイルです」。

松冈助教の関心は、种ごとに异なる骨の形が、体の动きの违いとどう関係しているのかということ。骨を见て最初に考えるのは、「どのように筋肉がついていたか」、「その筋肉がどう动くのか」だという。「骨には、その动物の〈运动〉が刻まれています。絶灭した动物であっても、骨の形から情报を読みとる目があれば、いきいきとした动きを復元できるのです」。

そうした眼力(がんりき)は、自ら手を动かして动物を解剖し、筋肉のつくりを知ることで养われてきた。松冈助教がおもむろに取り出したのは、ニワトリの羽の筋肉を解剖しながら自ら描きおこした点描画のデッサン。その緻密さは、まるで芸术作品のよう。「スーパーで买ってきた手羽先です。こんなものでも、じっくり観察すれば进化の秘密がつまっている。组织をピンセットでつまんで动かしたり、筋肉と骨とがどう対応しているのかを确かめながら、理解します。ぼくの知识の础を作る、最も大事な作业です」。

「手羽先」の细密スケッチ

「表皮を剥ぎ、筋肉を一つずつ外していきながら、各筋肉の骨への付着箇所を明らかにします。この手の良い教科书ってないんです。知りたいことは、结局自分で调べるしかないんですよね。うちの研究室では『筋肉ストリップ』と呼んでいます。1つの手羽先だけで6枚。じっくり観察していると、1枚の下描きに1週间かかることもざらです」。

化石は过去と今とをつなぐタイムマシン

化石からは、その生物の形状や生态だけでなく、生息地の环境の情报も読み取ることができる。「鸟类の多くは、骨の形のみならず、生息域や食べものなどもほとんど変わりません。それゆえに、激しい环境変化が起これば、柔软に対応できず、絶灭する可能性が高いのです。ある鸟の化石が、今は生息していない场所から発掘されれば、その土地の环境が大きく変わったことを示す証拠になるかもしれません」。

化石発掘と闻くと、はるか昔の恐竜时代を想起しがちだが、新しい时代の地层にもおもしろい情报がつまっているという。「ぼくが调査に通っている琉球列岛の地层は、2?3万年前のもの。ヒトが上陆する前后の时代です」。周囲を海に囲まれた琉球列岛では、他の地域には生息しない固有の生物が进化してきた。「おそらく、ヒトが上陆すると、その土地の动物や植物を食べたりして、岛の生态系に影响を与えたはずです。化石を手がかりに、ヒトが定住する以前の世界を復元できれば、その后の环境の変化を検証できるのです。絶灭した动物を発见するというシンプルな楽しさもありますが、化石には、过去と现在とをつなぐタイムマシンのような魅力もあるのです」。

脊椎动物の系统図。进化の系统がひと目でわかる。「一般向けの讲演会の资料として1か月かけて描きあげました。パワポ1枚のために力を入れすぎた感もありますが、自信作です」。

种の多様性と进化をつないだ新たな地平

横浜国立大学で化石の分类研究を学んだのち、京都大学大学院理学研究科の地球惑星科学専攻?地质学鉱物学教室に进学し、瀬戸口烈司教授の教えを受けた。「横国大の长谷川先生は、日本で発掘される骨の化石のことならなんでも知っている生き字引のような人。小さな骨のかけらでも、どの动物のどの部分かを判断できる、厖大な知识に憧れました。一方、瀬戸口先生は歯の化石から、生きものの进化の系谱を探る研究者。大学院1回生のときにマンツーマンで受けた脊椎动物の比较解剖学に関する授业は、毎回目から鳞でした。长谷川先生のように多くの引き出しを持つ楽しさが横轴なら、瀬戸口先生は引き出しを整理して、进化の系谱でつなぐ縦轴。この2つの轴が交わった瞬间、ぼくは学问の魅力にとりつかれてしまった」。幼少期から、「化石」や「発掘」というキーワードに心跃らせてきた。好奇心という燃料を蓄え続けてきた松冈青年の心に火が灯った瞬间だった。

派手な花柄のシャツ、背中に大きな若冲の鶏図の刺繍が入ったスタジャン。豪快な笑い方もあいまって受ける自由人のような印象とは里腹に、话の节々に、恩师から受け取った学问のバトンを次世代に繋ごうとする気概を宿す。「2人の视点をつないだ研究を形にし、その魅力を次世代に伝えられるのは、ぼくしかいない」。灯された火は、赤々と燃え続けている。


下のボタンをクリックするとさらにオドロキの世界が!

まつおか?ひろしげ
1971年、爱知県に生まれる。1994年、横浜国立大学学士(教育学)。1999年に京都大学博士(理学)。同年12月から现职。

授业?研究绍介

関连リンク

>>

関连タグ