> > 学生?卒业生绍介
2019年春号
辉け! 京大スピリット
2017年度「おもろチャレンジ」採択者
高桥唯基さん 理学部4回生
「极低温分子の量子系に対する制御および测定技术を用いた素粒子物理学への画期的な応用に関する研究」。报告书に书かれた46文字に目をパチクリさせていると、高桥唯基さんが一言。「『おもろチャレンジ』の中で一番おもろくなさそうなタイトルですよね」。おおらかな表情に安堵したのもつかの间、「でも、内容は谁にも负けませんよ」。自信に満ちた语り口に引きこまれた。
既存の留学制度に頼らず、活动内容を自ら计画し、海外で学ぼうとする学生を支援する「おもろチャレンジ」。2016年度にスタートし、これまでにのべ90件が採択された。高桥さんが合意を取り付けた渡航先は、ノーベル赏受赏者を多数辈出する名门、ハーバード大学。原子物理学の世界的権威であるジョン?惭?ドイル教授の研究室で2か月を过ごした。きっかけはランチタイム。「来日中のドイル教授と昼食をご一绪できる机会があり、自分から积极的に研究の话をしたんです。すると后日、『研究室に来てみる?』とメールが届いたんです。迷わず飞びつきました」。
関连论文を入念に読みこんで留学に挑んだ。この分野の最先端を独走するチームに加わり、実験データの収集や解析など、成果に直结する材料を生み出す重要な役割を担った。「莫大な研究费が注がれる本気のプロジェクトですから、责任も重い。実力が试される机会だと思って、食らいつきました。研究を少しでも前进させる结果を残せたことは大きな成果です」。帰国前には、次の研究留学先としてカリフォルニア工科大学との约束を取り付けるなど、大きな土产を持って日本に帰国した。
素粒子物理の実験には、スーパーカミオカンデのような大型の施设を使うのが主流だが、近年は技术の进歩で、実験室に収まる装置での実験が可能になった。ドイル教授の研究室が参加しているプロジェクトの测定精度は、世界で最も高い
渡航中は、日本に兴味のあるハーバード大学の学生で构成されるジャパン?ソサイエティのメンバーとも交流。今でも连络を取りあい、定期的に会っているという
「思いついたら即行动」派にみえる高桥さんだが、その行动は意外にも冷静な判断に基づいたもの。「つねに自分が最も成长できる场所に身を置いて、先头から见える景色を知りたいんです」。奋励の源には、科学への强い思いがある。「宇宙はどのように始まったのかという疑问に物理学で挑みたい。纸と铅笔だけでこの世を理解しようとする理论家としてではなく、実験によって新しい现象を探したり、既存の理论を検証する実験家として世界のトップを走りたい。これまでの挑戦で、世界の最先端を肌で実感できました」。
卒业まで残り数か月、海外の大学院への进学も视野に入れ、进路をじっくりと见定めている。「梦を语るだけでは食べていけないことも痛感しましたが、物理学の谜を解くために、自らの知识を総动员して挑む実験は人生をかける価値がある」。まっすぐなまなざしと言叶は、「彼ならば、宇宙のふしぎの一片を明らかにするに违いない」、そんな期待を抱かせる。
>>