> > 学生?卒业生绍介
2019年春号
辉け! 京大スピリット
Var Elif Berna(ヴァル エリフ ベルナ)さん
地球环境学舎 博士課程3回生
ノックした研究室のドアの隙间からのぞいたのは、大轮のヒマワリのような笑颜。母国トルコのイェディテペ大学で建筑学とランドスケープ?アーキテクチュアを学んだエリフさんは、修士课程では都市デザインを専攻し、トルコの伝统家屋の危机的な状况を知った。鉄筋コンクリートの近代建筑が主流になる中、钉を使わない组み木の技术で建てる伝统家屋は减少の一途。保全活动は都市部に限られ、农村部は手が打たれていない。都市部で生まれ育ったエリフさんには、农村の伝统家屋の景観はなおさら贵重に映ったという。日本には、合掌造りなどの伝统家屋を村ぐるみで保全する事例がある。その考え方はトルコでも活かせるのではないかと、エリフさんは2016年の春に京都大学の大学院に进学した。
2017年12月、エリフさんは富山県相仓(あいのくら)集落に9日间滞在した。农业や民宿、商店などを営む6戸の民家に宿を借り、観光事业が集落に与える影响などを调査した。
博士课程の3年间を「特别な経験」と话す。各国からの留学生や日本の学生との交流から、トルコの文化に気づくこともあるという。
ある滞在先でのこと。民宿を営むお母さんは足が不自由で、仕事では息子さんの助けが欠かせない。ある日、不在の息子さんに代わってエリフさんが手を差しのべるも、お母さんは、「エリフはお客さんだから、私一人で大丈夫」と远虑がち。「お世话になっているお礼がしたくて、『手伝いたい』と繰り返すと、お母さんの目がふっと缓みました。その表情が忘れられない。年明けにはお礼の年贺状が届きました。数か月后に、仕事で日本に来た父が私に代わってトルコのお土产を届けると、手作りの小さなお手玉を送ってくれました」。「お客さん」の一线を越えられたよろこびを、身振り手振りを交えて表现するエリフさん。
相仓集落の合掌造りの民家
それもそのはず。异国での调査の难しさはたびたび感じてきた。トルコであれば、気になる家屋があれば気軽にドアを叩けるが、日本ではそうはいかない。「家の中を见せてほしいと、初対面でお愿いするのは失礼な気がして、一歩引いてしまう。でも、もっと思いきってお愿いすればよかったかも」。
そう苦笑いするも、その表情は日本で学ぶ充実感に満ちている。「日本には、住民や研究者、行政の人たちが一绪になって地域を盛り立てようとする雰囲気があります。五箇山の取り组みもその一つ。トルコ政府からは、论文をぜひ提供してほしいと依頼されました。木造建筑への兴味から始めた研究が、トルコのためにも役立つのは幸せなことです」。
トルコの农村の风景。手前に见える伝统家屋に対して、白く目立つのが新しいコンクリート造りの家屋
将来の梦は、住民と一绪になって地域のために动ける研究者になること。调査资料で分厚く膨れたノートは、地域住民との信頼関係の証。地道な対话を础に梦を追うエリフさんの目には、トルコの未来が见えているようだ。
トルコでも日本でも、闻き取り调査では住民の気持ちを引き出しながら话を闻くようにしている
トルコでの调査资料。相仓集落では住民の话を梦中で闻き取るので、トルコ语、英语、日本语のミックスで书き留める
国际色の豊かな研究室。毎回のゼミのあとには「アフターパーティ」を开き、交代で自分の国の料理をふるまう
7歳の顷、家族で1年半ほど冈山県に滞在。异国での暮らしに毎日泣いてばかりだった。「でも日本のクラスメイトがいつも助けてくれて、帰るころには日本を离れたくなかった(笑)」
>>