91视频

京都大学広报誌
京都大学広报誌『红萠』

> > 学生?卒业生绍介

輝け!京大スピリット

2019年春号

辉け! 京大スピリット

探検の必需品は〈知〉への欲求

探検部 プレジデント
中土井 洋平太さん 理学部3回生

热帯がとにかく好きで、幼少期から関连の本を読みあさったという中土井さん。アマゾン渡航の梦は2回生で叶えた。「アマゾン川の船上で5日间过ごしました。『ついに热帯にきた』と実感したのは、夜中にトイレに行ったとき。电球に集まる大量の虫をかき分け、床一面に散らばった虫の死骸のじゅうたんを踏みながら、『これぞ热帯だ』と」

探検道具がひしめく部室。壁に贴られた模造纸には、「パプアニューギニア探検队」の文字。中土井洋平太さんが挑むのは、憧れの热帯地域、パプアニューギニア南部の未调査地域への远征プロジェクトだ。

ニューギニア岛内には、言语や惯习の异なる750以上の集団が暮らす。とりわけ南部地域は、移动経路の困难さや感染症の流行を理由に、调査の対象から外されることが多かった。「论文や纪行文をくまなく探しましたが、この地域に関する记述はゼロに近いんです」。中土井さんは2019年2月から、部员と3人で2か月间、数か所の村に滞在して、社会生活や文化を観察する。

「なによりの目标は、无事に生きて帰ること」。未调査の地域ゆえに、遭遇する危険も未知。マラリアやデング热、致死的な毒を持つ蛇など、日本ではまず出会うことのない危険にみまわれるかもしれない。「数か月后にはこの世にいないかも、と不安に思うこともあります」。パプアニューギニアをフィールドとする研究者に片っ端から话を闻いて回ったり、あらゆる危険を想定して準备を重ねる。现地で10日间にわたる事前调査も済ませた。「国内の远征でも、わずかな油断が命取りになる。探検部と隣り合わせの〈死〉の存在を意识し、『しっかりせな』と言い闻かせています」。

パプアニューギニアでは、カヌーに乗っての移动が基本。铜山の工业排水が原因で木が枯れるなど、热帯雨林が破壊されているのが问题となっている

京都大学探検部の创设は1956年。定められた目的以外の海外渡航が禁じられていた时代に、未调査地域の学术探検を志した部员たちは数々の海外远征にくり出した。1960年代の法律改正で、谁でも自由に海外旅行ができるようになってからは、学术调査は大学院生が时间をかけて取り组むものに変化。探検部もおのずとかたちを変えてきた。「活动内容を闻かれても、具体例を罗列するしかないんです」との言叶どおり、ロッククライミングや沢登り、カヌー体験などの野外活动、はたまた纳豆、燻製、干し柿作りまで、部员の兴味の数だけプランはある。「个人的に海外远征に行く部员は多いのですが、今回のように部の承认を受けての长期间の海外远征はおよそ10年ぶりです」。すでに、第2弾の海外远征も计画されているという。

滋贺県の佐目风穴という洞窟。部员は自身の兴味に応じたアウトドア活动を行なっている

定例の活动もなければ、活动内容の制约もない。部员たちそれぞれが挑戦したいことを企画し、仲间を募り、実践する。兴味?関心や性格、行动様式もバラバラの部员たちを束ねる芯は「知的好奇心」。それがすべての活动の原点だ。「ここがブレないかぎり、どんな活动でも探検部だと言えるんです。谁に言われるでもなく、『知りたい』という纯粋な好奇心で动く仲间の姿を见ると、『お前は何がしたいんや』と问われているように感じます。自らの奥底にある兴味を探るのが探検の第一歩です」。

学生?卒业生绍介

関连リンク

>>

関连タグ