> > 授业?研究绍介
2019年秋号
萌芽のきらめき?结実のとき
高谷知佳 (法学研究科 准教授)
雷神と化して朝廷を袭った菅原道真、源頼光に倒された土蜘蛛や酒呑童子、家宝の皿を割って主人に手讨ちにされた「番町皿屋敷」の亡霊……。前近代の怪异?怨霊の物语は、多くの史料に记され、能や歌舞伎などの多様な娯楽を通して语り継がれている。しかし、実は同时代の人びとは、それらの怪异や怨霊をしたたかに利用して、裁判や交渉を自らの有利に进めようとしていた。高谷知佳准教授が「怪异」を切り口にして见出すのは、それとは里腹の人びとの合理性だ。
平安时代から江戸时代初期にかけて、奈良県の多武峰(とうのみね)妙楽寺(现?谈山(たんざん)神社)に祀られる藤原鎌足の木像「大织冠像(たいしょくかんぞう)」が破裂するという怪异现象がたびたび起こった。人びとは、「凶事の前ぶれだ」と恐れ、政権は多武峰に使者を派遣し、祈りを捧げて怒りを镇めようとした。
「破裂といっても、割れて飞び散るわけではなく、少しヒビが入ること。気温や湿度の変化によって割れることもあるでしょう」。淡々と答えるのは、「怪异」を切り口に、中世の政治情势や政治に络む人びとの思考にせまる高谷知佳准教授。とはいえ、その原理を知っている现代の私たちでも、仏や地蔵の颜に伤がつくと、背筋に冷たいものが走る。车止めのコンクリートが欠けていても、なんの感情も抱かないのに、だ。科学の知识に乏しい中世の人びとなら、なおさら恐れたのでは。「もちろん恐かったはず。でも、文献をながめると、『さほど信じてないな』と思えるふしも(笑)」。それはどういうことなのだろう。
明治维新以前の日本社会では、「神仏が国家を守る」という前提のもと、政権と寺社が强く结びついた。前述の「破裂」や、寺社境内に动物が侵入して変死する、火の玉が飞ぶなどの怪异现象は、神仏がこれから社会に起こる凶事を警告しているのだと解釈され、怪异の発生を寺社が申し出ると、政権はその解决に奔走した。
政権にとっては「凶事を未然に防いだ」という社会へのアピールになり、寺社にとっては政権に近づき、自らの地位を高める手段になった。「寺社が武士と裁判をして负けそうなときや、修缮や祭礼に协力してもらえないときなどに、『怪异が起こった、神仏がお怒りだ』と主张して、裁判を有利に运ぼうとすることもありました」。
中世には、现代のような、全ての人に等しく适用される法や裁判制度はなく、当事者间での交渉はもちろん、法以外の惯习を利用したり、権威ある第叁者に取りもってもらったりすることもあった。「法や裁判の不充分な社会を、いかにサバイバルするか。室町时代はとてもシビアな时代なのです。怪异はこうした裁判や交渉で武器となりました」。
『付喪神絵巻 2巻』(抜粋)
室町时代に成立した「付丧神(つくもがみ)」の话を描いたもの。「付丧神」は、捨てられたことに腹を立て、妖物に変化した古道具たちが復讐を企てるも、最后には改心し、仏门での修行をへて成仏を果たす物语(所蔵?京都大学附属図书馆)
藤原鎌足公御神像
别名?大织冠像。藤原(中臣)鎌足は飞鸟时代の豪族。中大兄皇子とともに苏我氏を倒し、大化の改新后は政府の中核を担う。平安时代に栄えた藤原氏の祖(写真提供?谈山神社)
藤原鎌足像はたびたび破裂しているが、その一つひとつを调べてみると、破裂の直前に、多武峰に関わる裁判や纷争が起こっていることが多い。そして、政権から派遣された使者が、破裂した鎌足像に向かって祈りを捧げると、割れた部分が治ったとされている。木像が割れることはありえても、治ることはまずない。このことは、鎌足像を最も间近で见ている多武峰こそが、実态と异なることを知りながら、自らの利益のために怪异を利用していたことを示している。
しかし、世の中が戦国时代に移行する时期になると、怪异は政権を动かすことができなくなる。多武峰は、応仁の乱以降、たびたび戦乱にまきこまれ、朝廷や室町幕府に介入してもらおうと、何度も破裂を报告したという。「朝廷は、使者は派遣するものの、根本的な戦乱の调停などにはいっさい取り合ってくれませんでした。このため多武峰は、『祈祷を捧げても破裂は治らなかった』、『治ったが、数日后にまた破裂した』などと、気の毒になるくらい、何度も破裂を诉えています」。
中世の终わりとともに、多武峰だけでなくその他の寺社も、政権に対して怪异を诉えることはなくなった。その代わりに近世の政権のもとでは、裁判制度が充実していった。
高谷准教授の専门分野は法制史。特に室町时代が専门だ。法学部に入学后も、子どもの顷から惹かれてきた妖怪などの「おどろおどろしい话」や、その背景となる歴史や古典文学への兴味はずっと続いていた。その関心と法学部との交点を探す中で、この分野に出会った。
法制史は法の成立や运用などの歴史を研究する学问。西洋の近代的な法や裁判の制度が导入された明治时代以降の研究が最も多く、前近代では『御成败式目』の作られた鎌仓时代や、『公事方御定书(くじかたおさだめがき)』の编纂された江戸时代の研究がさかんだった。「成文法や明确な裁判制度がほとんどみられない室町时代の研究は少なかったので、どのように秩序が形成されていったのか、明らかにするべきことはまだたくさんあります」。
研究の道に进んでからは法制史の先生に师事しながら、文学部の日本史研究室にも足を运んだ。「『门前の小僧习わぬ経を読む』といいますが、本堂にまで入れてもらって勉强させてもらいました(笑)。京都大学の学问の环境のおかげでここまできました」。
研究は、関连する日记などの古い记録を読むことから始まる。応仁の乱の后の京都では火事が频発し、室町时代の多くの书类が燃えてしまったという。「それに笔まめな人がいたかどうかも重要」
现代の法やモラルに、伝统や歴史はさまざまな影响を与えている。特に京都では、「伝统を守る」ということが重视される。しかし一方で、个别の「伝统」や「由绪」を遡れるだけ遡ってみると、実は江戸时代に、同じような立场や集団の争いの中で、一歩抜きんでるために生み出されたものであることが多い。例えば、戦国武将の鎧や刀をめぐる由绪などは、戦国时代にではなく、江戸时代の相続争いの中で主张されるようになったものも多くある。そして、政権に対して诉える理由のなくなった神仏の霊験や怪异も、その由绪の中に织りこまれていった。
法制史を学ぶのは、过去の事例を今に活かすためではなく、法や规范、伝统やモラルが生まれた过程をきちんと知るため。「歴史を学ぶことはできても、歴史に学んで现在の问题を解决することはできません。过去の人びとは、自らの直面する问题を解决するために、怨霊の执念を利用し、さまざまな知恵を駆使して、现代の视点で见ると非合理的な〈怪异〉を主张したり、想像に満ちた〈由绪〉を作り出したりしました。歴史はそうした思考と决断の积み重ねです。それと同じように、现在の问题は、现在のわれわれの手持ちのカードで取り组まなければならない。将来、法を运用する侧に立つかもしれない法学部の学生たちには、これだけは覚えていてほしいのです」
たかたに?ちか
1980年、奈良県に生まれる。京都大学法学部卒业后、同学部助手(现在の助教)をへて、2006年から现职。着书に『「怪异」の政治社会学──室町人の思考をさぐる』(讲谈社选书メチエ)、编着に『日本法史から何がみえるか──法と秩序の歴史を学ぶ』(有斐阁)がある。