91视频

京都大学広报誌
京都大学広报誌『红萠』

> > 授业?研究绍介

恩师を语る

2019年秋号

恩师を语る

潜れども潜れども叡智は深く

中西 寛 (法学研究科 教授)

东京オリンピックの开催と东海道新干线の开通を间近にひかえた1962年末。日本経済が飞跃的な成长を遂げ、戦后の新しい日本の萌芽がみられるこの时代に、「现実主义者の平和论」で鲜烈な论坛デビューを饰った高坂正尧先生。佐藤栄作をはじめ、叁木武夫、大平正芳、中曽根康弘の歴代内阁にブレーンとして関わった。その中でも、佐藤内阁最大の功绩とされる冲縄返还では重要な役割を果たすなど、日本の外交政策に多大なる足跡を残した。教育にも一贯して力を注ぎ、多数の研究者を指导。
高坂先生の直弟子の一人として、后を引き継ぎ、国际政治学讲座の教授を务める中西寛教授に导かれ、〈巨人〉が见つめた広大な思索の海の波打ちぎわに立ってみた。

中西 寛教授

高坂正尧先生の処女作『海洋国家日本の构想』の刊行から50年あまり。「现実主义者の平和论」を収録するこの书籍をはじめ、上梓した多数の着作は、今なお絶版になることなく、书店の本棚に并ぶ。「その指摘は鋭く、30歳顷の若さで书かれたとは信じられません。とはいえ、常人はずれた洞察力と、広い见识に里打ちされた知识の蓄积ゆえの论理展开は、歳を重ねたからといってまねできるものでもない」。高坂先生のもとで国际政治学者を志し、その謦咳に接してきた中西寛教授。「いつもユーモアを忘れない先生。〈怖い〉印象はありませんが、前にすると『顿珍汉なことは言えないぞ』と紧张します。相谈に行けば、即座に勘所をつかんで、鋭い示唆をいただきました。ともに过ごした时间は短くとも浓密に感じるのは、そうした一つひとつが印象的だからでしょう」。

ずば抜けた知性が光る「国际政治学」の讲义

高坂先生の话し方は独特。〈京都弁〉といわれるが、高坂先生ご自身は「幼少期に东京で暮らしたので纯粋な京都弁ではないんや」と口にしていたという

1983年、大学3回生の「国际政治学」の讲义で出会い、强烈な个性を目のあたりにした。「とにかく厖大な知识量。讲义のはしばしにその片鳞がうかがえますが、何より魅力的なのは、知识の受け売りではなく、ご自身の见方で咀嚼して话されること。他の政治学者たちが见ない?言わないような角度からの指摘が飞んでくるのです」。政治学に関连する授业はほとんど受讲したが、高坂先生の授业は突出してユニークだった。学生に必要な知识を〈流し込む〉のではなく、自身の国际政治の见方?考え方を前面に押し出すスタイル。「その热にあてられて、国际政治学ゼミに入りました。着名な〈スーパー教授〉なのだと知ったのは、実はその后のこと」。

高坂先生のゼミは、一学年30人の大所帯。名の知れた先生だという理由もあるが、懐の深い人柄と、鲜烈な视点に魅了された学生たちが目を辉かせて受讲した。「ゼミの新歓コンパは高坂先生の発案。『天寅』という名のすき焼き屋さんは、阪神タイガース?ファンゆえのセレクトでしょうか。もちろん、コンパの缔めは六甲おろしの大合唱(笑)」。中西教授と高坂先生との昵恳の日々が始まった。

どんな状况でも、教育は怠らず

その顷の高坂先生は、中曽根康弘首相の私的諮问机関「平和问题研究会」の座长を务め、多忙を极めた。频繁に东京に足を运んでいたが、讲义もゼミも休讲はほぼなかったという。〈ホームグラウンドはあくまでアカデミズム〉が高坂先生の信条で、东京行きは日帰りがほとんど。最终の新干线で京都に戻っていたという。「愚痴は一度も闻いたことがありません。ご自身のことはあまりお话しにならないので、カメラクルーに取り囲まれるニュース映像を见て、私たちは先生の状况を把握していたほどです」。

大学院に进学后は、さらなる深渊に触れた。「私たち学生が思いつくようなことはすでに熟考済みで、『そこは违うんちゃうか』とまるで下準备をしてきたかのように、正确に指摘される。たった二、叁言で问题点を射抜く、鋭い観察眼。数分お话をするだけで、『特别な能力を持つ人だ』とわかります」。

毎週月曜日のゼミの后は、みなで昼食を取るのが恒例。「コーヒーを饮みながら1时间ほど、よもやまの话をするんです。ゼミのテーマにまつわること、政治や外交などの时局的な话、もちろん阪神タイガースについても(笑)」。高坂先生がいると、院生からも自然と発言が飞び出した。「まるで触媒のようでしたね」。

突然に访れた恩师との别れ

热狂的な阪神タイガース?ファンとしても知られる。1985年、阪神タイガースのリーグ优胜时の写真

大学院修了后は、高坂先生の后押しを受けてシカゴ大学の歴史学部に留学。帰国后の1991年、国际政治学讲座の助教授に就任した。担当する授业もまだ少なく、1995年秋に一年间の在外研究から帰国して资料を整理する中、别れは突然にやってきた。

1996年2月、授业が终わり、キャンパスがもの寂しくなった顷、当时の村松岐夫法学研究科长から、「会っておいたほうがいい」と伝えられた。自宅を访ねると、高坂先生は静かに口を开いた。〈肝臓にがんが见つかって、これから手术せないかん。どれだけ休むかわからんけど、治ったら授业するし、よろしくたのむわ〉。青天の霹靂だった。「2か月前には、高坂先生に诱われ、院生たちとアメリカンフットボールの东西大学王座决定戦『甲子园ボウル』の応援に行っているのです。京都大学が学生日本一に辉き、焼肉店で祝杯まであげました」。呆然とする中西教授を前に、高坂先生は〈ま、君がいるから后は安心やけどな〉とほほえんだ。「ありがたいことばでしたが、私の头はまっ白で、ありきたりの返事しかできなかった」。がんの进行は思いのほか早く、回復をまたずに3か月后の5月、亡き人となった。自宅での小一时间が、高坂先生との最后の会话だった。

20年间、向きあい続けた师の着作

丧ってはじめて、高坂先生と过ごした时间が何物にも代えがたいことを痛感した。「実は、门下生时代に読んだ高坂先生の着作は、ごく一部。亡くなられてから、教えを请うように着作を开いて、向きあい続けています」。

着作と対峙する中で、恩师が见つめた知の海の広さを知り、かつての発言の真意に気づかされた。「『あの时代の人たちには追いつけへんと思うね』とこぼされたことがあります。留学からの帰国直后に私が书いた近卫文麿についての論文を読まれたときでした」。当時、第一次大戦時の日本の外交を熱心に見つめていた中西教授は、のちに首相となる近卫文麿が1918年に書いた論文「英米本位の平和主義を排す」を題材に論文を書きあげた。「後で聞いた話ですが、高坂先生は近衛を評価しておらず、私の論文も『読む気がしない』とほうっておかれたそうです。(笑)コンパの席で先輩が私の論文をおもしろいと評価してくれて、ようやく目を通してくださった」。

感想と一绪に漏らされたのがさっきのことば。その背景には、父?高坂正顕先生をはじめとする〈京都学派〉にいだく、尊敬の念があった。京都学派の哲学者たちは、近卫内阁に「戦争回避」の期待をかけたが、近卫の政策は日本をさらに戦争に近づけ、失望感が拡がった。「近卫への评価の背景には、尊敬する知识人への思いがあったのだと合点がゆきました。高坂先生が国际政治学を志望したこととも関係しているのかもしれませんね」。

中曽根康弘元首相(右から3人目)と高坂先生(左から2人目)。中曽根元首相は高坂先生のお别れ会に参列され、その后の内轮の会合で「高坂先生は学者が政治とつき合う距离感のモデルを示された」と思い出を语られた

1989年から「サンデープロジェクト」に出演。柔らかい京都弁で、问题の本质を指摘した

使命感という灯火は最期まで消えず

中西教授の口からは、高坂先生の叡智を表现することばが次つぎとあふれでる。〈政治の意思决定を见抜く洞察力〉、〈歴史や哲学などの人文?社会科学の厖大な知识〉、〈マクロに歴史を见つめる视点〉、〈教养を积みあげることを是とする戦前の教养主义文化と、アメリカの社会科学を受容していった戦后の时代の両方の影响を受けた人〉。口にするたびに変わる表现は、高坂先生の笔舌に尽くしがたい叡智のゆたかさを物语る。中西教授の脳里には、生前の高坂先生の姿がくっきりと浮かんでいるようだ。

病床でも执笔の手を止めなかった高坂先生。亡くなったあとに3册の书籍と、1本の论文が発表された。「最期までりっぱな先生でした。日本という国?社会への使命感の强さが先生をかりたてたのでしょう。书かれた时代は古くなっても、そうした気概がいまも若い研究者の心をとらえつづけています」。

シャープな理论と、ふくよかな知识?表现力との交点で、时代を体现するように日本の国际政治学を确立させた高坂先生。その一番星から放たれた光线は、いまも辉きを失うことなく、研究者たちを照らし、导く。

京都大学の準硬式野球部の部长も长く务めた高坂先生。「野球をするのもお好きでしたが、技量については『囲碁と违って、野球は下手な趣味や』とおっしゃっていました」。前列右が高坂先生

毎年恒例のテニス合宿。高坂门下と村松岐夫教授门下の院生が参加した。最前列左が高坂先生、「ようこそ」の看板の前に立つのが中西教授

なかにし?ひろし
1962年、大阪府に生まれる。京都大学法学研究科博士後期課程退学。京都大学法学部助教授をへて、2002年から現職。2016年から18年に同大学公共政策大学院 院長も務めた。

*写真(中西教授の近影をのぞく)は、高坂正尧先生の弟の高坂节叁さんの提供

高坂正尧(こうさか?まさたか)略年谱

  • 1934

    5月 京都市に生まれる

  • 1941
    太平洋戦争开戦

       

  • 1945
    8月 终戦

    4月?10月 京都府竹野郡(现?京丹后市)の间人に疎开

  • 1953

    京都大学法学部に入学
    政治学者?猪木正道と国际法学者?田冈良一の2人に学ぶ

  • 1957

    京都大学法学部卒业
    京都大学法学部助手に就任

  • 1959

    京都大学法学部助教授に就任

  • 1960
    日米安全保障条约改定、発効
    池田勇人内阁成立

    アメリカ?ハーバード大学客员研究员
    (?1962年9月まで)

  • 1963
    「现実主义者の平和论」を『中央公论』に発表
    当时、主流だったリベラル进歩主义に立つ平和论を批判しつつ、日本に実施可能な平和外交を提案した。


  • 1964
    「宰相吉田茂论」を『中央公论』に発表
    「ワンマン」と否定的な评価をされてきた吉田茂像を一変させた。



  • 佐藤栄作内阁成立

  • 1965
    アメリカ、北ベトナムを爆撃

    『海洋国家日本の构想』(中央公论社)

  • 1966

    『国际政治─恐怖と希望』(中公新书)

  • 1967
    佐藤?ジョンソン米大统领の会谈、両3年内の冲縄返还で合意

    京都大学法学部に国际政治学讲座が设置、初代担当者に

  • 1968
    大学纷争が拡がる

    『宰相 吉田茂』(中央公论社)
    佐藤栄作内阁で「冲縄基地问题研究会」委员
    『世界地図の中で考える』
    (新潮社)

  • 1969
    佐藤?ニクソン米大统领の会谈、「核抜き?本土并み」冲縄返还で合意



  • 1971

    京都大学法学部教授に昇任
    佐藤内阁?竹下登官房长官の諮问机関
    「国际関係恳谈会」委员

  • 1972
    田中角栄内阁成立
    日中国交正常化

    『政治的思考の復権』(文艺春秋)

  • 1975
    ベトナム戦争终结

    叁木武夫内阁?坂田道太防卫庁长官の諮问机関
    「防卫を考える会」委员

  • 1978
    福田赳夫内阁、日中平和友好条约缔结

    『古典外交の成熟と崩壊』(中央公论社)
    第13回吉野作造赏受赏

  • 1979

    大平正芳首相の諮问机関
    「総合安全保障研究グループ」干事

  • 1981
    铃木善幸首相?レーガン米大统领の会谈、「同盟関係」を共同声明

    『文明が衰亡するとき』(新潮社)

  • 中西教授 京都大学に入学

       

  • 1983
    中曽根康弘首相の諮问机関「平和问题研究会」座长
    中曽根康弘がGN笔1%の防卫费枠の突破を望んで设けた研究会。1983年8月に第1回会合が开かれた。

  • 中曽根首相?レーガン会谈で「ロン?ヤス」関係がはじまる
  • 1984
    『古典外交の成熟と崩壊』で博士号(法学)取得
    助手时代からのテーマであった19世纪ヨーロッパ外交史研究を完成させた。

       


  • 1985
    『外交感覚──同时代史的考察』(中央公论社)
    新闻などに寄稿した外交评论や政治评论を集成した1册。亡くなる前年まで、高坂先生は时评を书きつづけ、1990年、1995年にも时评集が刊行されている。

       


  • 1986
    防卫费が対骋狈笔比1%枠を突破

    财団法人平和?安全保障问题研究所理事长

  • 1989

    テレビ朝日「サンデープロジェクト」に
    レギュラー出演

  • 1991
    中西教授 京都大学法学部助教授に

       

  • 1992

    『日本存亡のとき』(讲谈社)

  • 1996

    5月 高坂正堯先生 逝去

*着作は一部のみを掲载しています。

授业?研究绍介

関连タグ