> > 学生?卒业生绍介
2019年秋号
辉け! 京大スピリット
民族舞踊研究会 部長
鸟居祐人さん (工学部3回生)
「伴奏がないと难しいな」。耻ずかしそうにはにかむ颜がきりっと引き缔まり、軽やかなステップで踊り始めた。靴底で床を鸣らし、ブーツのシャフトを手でたたくと、太く鋭い音が空気を震わせる。ハンガリーの踊りを披露してくれた鸟居祐人さんは、4、50名の部员が集う民族舞踊研究会の部长を务める。
みんなで集まって踊る例会もあるが、ふだんは部员それぞれが踊りたい曲を选び独学で习得する。教材は驰辞耻罢耻产别や资料ビデオ。ステップの顺序や踊りの雰囲気を観察し、镜の前で再现するという地道な练习の日々。毎年数回、海外から指导者を招いて开く讲习会は贵重な时间。映像に残してなんども见返す。
踊りの好みは人それぞれ。激しくアクロバティックな踊りをマスターしてかっこよく见せたい人もいれば、穏やかな曲でゆったりと踊りたい人もいる。他大学の学生と踊る机会も多い。「出会いの数だけ新しい踊りと出会えます。みんなで手をつないで踊る曲は、人数が多いほど盛り上がります。隣の人の呼吸のリズムや体の动きを感じ取り、自分の动きとマッチする瞬间が気持ちいい」。
2回生の夏、「ハンガリーに行って踊りを披露しないか」と先辈に诱われた。「はい!」と二つ返事したものの、テスト週间にかぶっていた。「あとさき考えずに『やってしまった』と后悔しつつ飞行机に乗りましたが、现地に着いた途端に吹き飞びました」。京都大学からは8名が参加し、台湾と香港のフォークダンスチームとともにハンガリーの踊りを披露した。忘れられないのはその后に参加した酒场でのパーティ。地元の人に混じってお酒を饮み、いい気分になったところで演奏队の出番。すると、曲に合わせてお客みんなが一绪に踊り出す。「现地の独特の雰囲気や生演奏ならではの临场感は、日本では味わえない。今でも体が覚えています」。
鸟居さんがこの研究会を知ったのは新入生の顷。新歓でにぎわうキャンパスで「うちに来てくれたら、ご饭おごるよ」と、决まり文句で诱われた。「おごってくれるなら」と軽い気持ちでついて行った先で见た踊りに兴味を持った。「饱き性で、新しいゲームを买ってもクリアする前にやめてしまうくらいです。そんな私がこの3年间は踊りっぱなし。(笑)新しい踊りをもっと知りたいという兴味は尽きそうにありません」。
先辈の一声から踊りの轮に加わり、その轮は海外にまで拡がった。「経験や、国籍、年齢も违う人がごっちゃになって一绪に踊る。それが楽しいのです。卒业しても仲间とは踊りでつながっていたい」。今度は鸟居さんがその轮を后辈へと拡げる番だ。
11月祭での踊り
部员がお世话になった人や友人を招待して开く、招待パーティで踊ったマケドニアの踊り
>>