91视频

京都大学広报誌
京都大学広报誌『红萠』

> > 学生?卒业生绍介

輝け!京大スピリット

2019年秋号

辉け! 京大スピリット

远い国の〈现実〉をよびおこす映像作品の力

村津 蘭さん
アジア?アフリカ地域研究研究科博士一贯课程5回生

鮮やかなピンクの衣装に身を包み、リズムをとりながら体を揺らす女性たちが画面に映しだされる。蛇の神が憑依し、神となり踊る女性たちの輪に、人びとは足を踏み入れてはいけない。ところが、一人の青年が輪に加わり、踊り始めた。──村津蘭さんが監督をつとめるドキュメンタリー映画『トホス t?x?su』のワン?シーンだ。「輪に入った男性は、日本でいうと知的障害者にあたるような人で、村人にからかわれる姿をたびたび目にしていました。でも、儀式では、神である女性たちに敬われている。彼はどういう存在なのだろうかと」。

村津さんの研究フィールドは、西アフリカのベナン共和国。『トホス』で描かれたヴォドゥンをはじめ、在来宗教の信仰が人びとの间に根づくこの国で、民族の暮らしやあり方を调査する。

学部生时代にはユーラシア大陆を横断するなど、他文化への好奇心は途切れなかったという村津さん。日本公司で働いた后、7年前に青年海外协力队として派遣されたのがベナンだった。「文化が违うと想像力のかたちも変わります。ベナンの人びとのゆたかな想像力と向きあいたくなりました。日常生活のすみずみまで宗教が浸透しているベナンをもっと知りたくて、研究者の道を选びました」。

人类学研究の基础は、民族の生活様式や习惯などを详しく観察し、文字で记録する「民族誌」。「映像は、民族誌の新しい形です。ビデオカメラを片手に话を闻き、村の姿を记録します」。调査を重ねるうち、ヴォドゥン信仰の神トホスは人间の姿で生まれることがあること、特に身体や知的な障害を持って生まれた子どもがトホス神とされることがわかってきた。监督作の『トホス』は、「东京ドキュメンタリー映画祭2018」で奨励赏を受赏。信仰とともに生きる人びとの姿と、村の空気を伝えている。

「现地の人びとの现実に鑑赏者が入りこめる作品を生み出したい」。村津さんは、「民族誌」の范囲を拡张させ、现地の方と合作した小説や、インスタレーション展示など、多様な手法で「现実」の表现を试みている。「现実とは、环境や周囲のものから受け取る感覚を起点に、私たちのまわりに立ち上がってくるもの。现地の人びとの生きる実感が作品を通して〈伝染〉する媒体を作りたい」。

ベナンに滞在中の村津さんに滨笔电话で取材した。通信状况が悪く、映像は届かなかったが、「人类学でできることを追究したい」という声が今も耳に残る。レンズごしにベナンの人びとを见つめるまなざしを想起させるに充分な强さを秘めていた。

インスタレーションは、场所や空间も含めて、作品として体験させる芸术。映っているのはクビトという神を描いた作品『触れたら、死ぬ』

狈骋翱法人をベナンの友人とともに立ちあげた。社会的?経済的に不利な立场にいる少女たちに职业训练を无料で実施している

滞在先の家族のお母さんと。渡航は年に1、2回。「言语を覚え、食事をともにし、人びとと同じ生活をしてはじめて、心を开いてくれます」

学生?卒业生绍介

関连タグ