> > 授业?研究绍介
2020年秋号
萌芽のきらめき?结実のとき
阿部修士
こころの未来研究センター 准教授
買い物をして、100円多くおつりを渡されたとき、あなたはためらわずに100円を返せますか。「振る舞いは、同じ『100円を返す』。でも、ためらわずにサッと返す人と、『100円くらいくすねても……』とためらいながら返す人とでは、思考のあり方は大きく違うのではないでしょうか」。阿部修士准教授は、行動や思考の個人差を「脳の動き」を通して見つめる。「人間の正直さ?不正直さ」を軸に、 未知なる「脳」の解明に挑む。
私たちの脳は、部位ごとに特有の机能が备わっている。感情に関わる领域や颜认识に関わる领域など、その役割は多様。例えば、大脳の奥深くにある侧坐核(図1)は、美味しそうな料理を目の前にしたときや、お金が手に入りそうな状况など、その人にとってプラスの価値を持つ〈报酬〉を期待するときに活动する。「MRIなど様々な手法が用いられることで、脳の各部位の働きは少しずつ明らかになっています。だけど、そこにどんな个人差があるのか、脳活动の个人差が行动にどう影响するのかなど、脳はまだまだブラックボックスです」。
図1
脳活动の个人差を追うべく、阿部准教授が実験に用いたのは、コインの里表を予测する「コイントス课题」。蹿惭搁滨(机能的磁気共鸣画像法)を使い、课题に取り组む実験参加者の脳活动を撮像する。参加者は、コインを投げる前に予测した结果を报告する「(うそをつく)机会なし」条件と、コインを投げた后に予测结果を报告する「(うそをつく)机会あり」条件の二つの条件下で课题に取り组み、予测が当たれば、金銭的な报酬を得られる。「『机会あり』条件では、たとえ予测が外れていてもうそをつけば正解できます。『机会あり』条件の正解率が偶然の确率である50パーセントを大きく上回るときには、报酬を得るために〈うそをついている〉とみなせるのです」。
中国の歴史に兴味があり、东北大学文学部に进学した阿部准教授。入学后は同じ文学部に教室を构える心理学に次第に惹かれていき、大学院以降の进路を决めたが、中国の文献が人间の振る舞いを理解する手助けになることもあるという。
「例えば、孟子が唱えた『性善説』は〈人间が先天的に具有する本性は善であり、成长すると悪行を学ぶ〉というもの。これを〈正直さ〉に当てはめ、〈正直さは自然と発现する〉と考えるとします。一方、荀子の『性悪説』は〈人间の本性は利己的欲望であり、善の行為は后天的取得〉。うそをついて利益を得られる状况では、うそをつくことこそが自然な振る舞いであり、この状况で正直に振る舞うには、〈意志〉が必要なのではないか」。こうした问いに脳の研究から手掛かりを得るべく、コイントス课题の実験を始めた。
実験结果から见えてきたのは、うそをつく割合と侧坐核の活动との関係。〈报酬〉を期待する侧坐核の活动が高い人はうそをつく割合が高く、活动が低い人はうそをつく割合が低いのだ。
加えて目を引いたのは、理性的な思考や行动の制御を担う背外侧前头前野との関係。侧坐核が活発な参加者がうそをつかずに正直に振る舞うときには、背外侧前头前野も强く活动するという。(図2)「まとめると、侧坐核の活动が低く〈报酬〉への反応の弱い人は、〈报酬〉を目の前にした条件下でも自然と正直に振る舞える。一方で〈报酬〉をより期待する倾向のある人は、正直に振る舞うときに理性や意志の力が必要だと示唆しています」。
図2 コイントス课题
この研究を発展させたのが「ためらいなくうそをつくサイコパスの脳」の研究だ。感情や良心、罪悪感の欠如などの特徴が认められるサイコパスの人たちは、平然とうそをつく倾向が顕着だと言われている。
「サイコパス倾向のある人の割合は、およそ1パーセント。ところが、刑务所に収监される囚人の15?25パーセントはサイコパスであるとされています。アメリカは刑务所や囚人の协力を得た脳の研究が活発。ニューメキシコ州で囚人たちの脳のメカニズムを研究するグループとともに、67名の囚人にコイントス课题を実施しました」。
予想に反し、サイコパス倾向とうそをつく频度とに有意な倾向はみられなかったものの、うそをつく频度の高い〈うそつき〉の参加者に着目すると兴味深いデータが得られた。「〈うそつき〉の中でもサイコパス倾向の高い参加者は、うそをつくかどうかを决めるまでが早い倾向にあるのです」。注目すべきは、そのとき、脳の前部帯状回という领域の活动量が低いこと。多くの认知机能に関わる前部帯状回は、葛藤が生じたときに活动する领域でもある。(図3)
「サイコパス倾向が低い人は、葛藤を感じながら意図的にうそをついている。サイコパス倾向が高い人は、葛藤せずに素早くうそをつけると解釈できます。前者を『性善説』的な不正直さだとすると、后者は『性悪説』的な不正直さ。『正直?不正直』の単纯に二面で分けられない、多様な侧面を行き来する复雑さこそが人间なのかもしれません」。
図3 囚人67名に実施した课题
个々の事例を解明した先に阿部准教授が目指すのは、谁にも普遍的に当てはまり、人间の本性を説明できる概念を见つけること。「いつもは大人しいのに、酔っ払って上司に悪态をつく人を见たとき、私たちは『〈无意识〉の部分に不満が溜まっていたのだな』と思いますよね。人间を理解する方法として、フロイトの提唱した〈无意识〉の概念は賛否両论あるものの、広く共有されています。こうした概念を见つけたいのです。例えば、悪行ばかりの人の、家族に优しい一面を见たときなど、人间の多面性に翻弄される场面に対して、客観的に説明できる视点と根拠を投げかけたいのです」。
大きな梦を描きながらも、「えらい难しいものを研究対象にしてしまった」と茫茫たる脳の研究への実感も口にする。脳の有する机能の果てしなさに直面したのは、15年前、东北大学大学院医学系研究科で脳损伤患者の认知机能を研究していた时期。
「认知症を患い、娘を〈妹〉だと认识している70代の女性の方でした」。家族関係だけでなく、名前や职业などの情报も全て置きかわる症例は珍しくないというが、この女性は娘さんの名前や职业などは答えられるし、「娘」と「妹」の言叶の理解も正确だった。「唯一、家族関係だけが置き换わる、とても稀有な症例でした。これを科学的に説明する术はなかったし、私の生きているうちは难しいだろうとも感じました。こうした仅かな脳のエラーも含めて理解し、説明できるまでは、『人の脳机能を理解した』とはいえないのだと。今でもふとした瞬间に、あの症例を思い出して、ゴールまでの距离を知る日々です」。
あべ?のぶひと
1981年、北海道に生まれる。2008年、东北大学大学院医学系研究科障害科学専攻博士后期课程を修了。同研究科助教、ハーバード大学心理学科/日本学术振兴会海外特别研究员、京都大学こころの未来研究センター特定准教授などを経て、2019年から现职。着书に『意思决定の心理学──脳とこころの倾向と対策』(讲谈社)などがある。
>>