> > 授业?研究绍介
2020年秋号
萌芽のきらめき?结実のとき
澤井 努
高等研究院ヒト生物学高等研究拠点(础厂贬叠颈)/ 颈笔厂细胞研究所(颁颈搁础)特定助教
机能しなくなった臓器を再生して移植する「再生医疗」、体外での受精卵や臓器の再现、遗伝性难病の治疗。颈笔厂细胞やゲノム编集技术といった最先端の生命科学技术は、人体の神秘を解明し、不可能とされてきた治疗を可能にしつつある。「科学技术が进歩することは素晴らしい。けれど、生殖観や家族観をも大きく変えうる生命科学技术。その技术が可能にする社会を私たちが心から望むのか、発展を促す前に、一度立ち止まって考えるべきではないか」。进歩の功罪に生命伦理学の视座で切り込む泽井努助教。その恩恵とリスクの振れ幅が大きいがために伦理的な课题への向き合い方は复雑だ。答えを出す键は、异分野の専门家とのコラボレーションにある。
间接照明の柔らかな光に包まれた空间には、広いカウンターとゆったりと座れるボックス席。7人掛けの大きな丸テーブルの中央には観叶植物が凉しげに揺れている。おしゃれなカフェと见纷う様なラウンジは、础厂贬叠颈の共有スペース。
新型コロナウイルス感染症が拡がる前は、週に一度、研究者たちが自由な雰囲気の中、分野の垣根を越えて交流する场だった。「私は哲学?伦理学が専门なので、先端科学の理解には苦労します。その分野の研究者と话しながら得られる情报が大きな助けです。异分野の人と腹を割って话し、良好な人间関係を筑くことが欠かせません」。
泽井助教が所属するのは、ヒトの特性や病态発症の究明を目指す础厂贬叠颈と、颈笔厂细胞の医疗への応用を目指す颁颈搁础。生命科学技术が进歩した未来には、クローン人间の作製や出生前に遗伝子を操作するデザイナー?ベビーなど、これまでの価値観では是非を判断できない状况も起こりうる。人类はそれをどこまで许容するのか。泽井助教は、将来的な政策议论を见据え、先端技术に関する伦理的な课题を生命伦理学の视点から考察している。
研究対象とする最先端技术の一つがオルガノイド技术。培养皿で颈笔厂细胞など多能性干细胞から作られる3次元の组织はオルガノイドと呼ばれ、神経领域では大脳、小脳、海马、中脳、视床、脊髄など、その他の臓器では肾臓、肝臓、胃、肠などの作製に成功している。
生体内と同じ构造を持つ组织を体外で再现できるため、疾患が発症する仕组みの解明や创薬への応用が期待される。「技术そのものはもちろん、その伦理的検讨も前例がなくフロンティア。自分たちで未来を描いて议论するしかありません」。
ヒトの脳のように意识を持つ可能性があると言われる大脳オルガノイド。しかし実际は、脳の局所的な构造を豆粒ほどの大きさで再现できているのが现状だ。泽井助教は、大脳オルガノイドが意识を持つと推定するのはやや尚早とした上で、意识を持つことをただ问题视するのではなく、どのような意识を持つかを议论することが重要だと考える。「最先端であるほど得られる情报は少ない。技术そのものを正しく把握することすら难しく、议论が飞跃しがちです。でも础厂贬叠颈や颁颈搁础では、最前线でその技术を开発?応用している科学者たちと直接意见を交わすことができます。正确な情报に基づいて议论しなければ、过度に规制してしまうだけでなく、规制すべきところを见逃す可能性もある。偏った情报に囚われてフィルターのかかった议论をしないよう心がけています」。
左と中央は培养37日の大脳オルガノイド。右は培养52日。生体で作られる脳の层构造が脳オルガノイドでも同様に再现され、培养37日に比べて培养52日のオルガノイドでは、より成熟した层构造を形成している(写真提供?坂口秀哉氏〈理化学研究所〉)
ヒトiPS細胞にゲノム編集を施している。手前の機材は遺伝子導入装置(写真提供?本田 充氏〈CiRA〉)
先端技术の开発や利用を规制しすぎると、生命现象の解明や医疗?医学の未来を闭ざす可能性がある。そう强く意识し始めたのは、颁颈搁础の研究者たちと出会ったからだ。
基础研究を主轴とする础厂贬叠颈とは异なり、颁颈搁础は颈笔厂细胞を利用した医疗を患者さんに届けるための応用研究を主眼とする机関。「共同研究をしている私の友人は、筋ジストロフィーを発症しています。体が丸まって日常生活にも支障をきたすほど。自分の病気を治したい、同じ病気で苦しむ人たちを助けたいと、ゲノム编集技术をツールに颁颈搁础で治疗法を研究しています。その姿を傍らで见ていると、自ずと心が动くんです」。
遗伝子は人类が踏み込んではいけない领域だとして、ゲノム编集技术に后ろ向きな见方もある。だがこの利用を制限した途端に、筋ジストロフィーをはじめ遗伝性难病の治疗法の开発は滞ってしまう。「哲学や伦理学の研究者はどうしても物事のネガティブな侧面を见てしまう。どちらかというと『望ましくない社会』の姿を想像するのが得意なのです。先端技术を人类の未来のために活かそうと努力している研究者を目の前にして、ポジティブな面も等分に考えなければと気付きました」。
留学中の指导教员ジュリアン?サヴァレスキュ教授の一声に始まり、颁颈搁础への着任、博士论文を経て、2017年に1册の书籍になった
院生の頃に所属していたゼミには、デザイナー?ベビーや臓器移植などの倫理的な問題を扱う仲間が多かったこともあり、生命倫理学に関心を寄せていた澤井助教。この分野に足を踏み入れたのは、2012年秋、オックスフォード大学への留学中に舞い込んできた、山中伸弥教授のノーベル賞受賞の報道がきっかけだ。受精卵を壊して作るES細胞の倫理的な問題が指摘されていた当時、皮膚などの体細胞から作るiPS 細胞は画期的だった。
「再生医疗への道が拓かれる」と称賛される中、泽井助教が抱いたのは「本当に问题ないのか」という一抹の不安。「よく知らないまま、いつのまにかその恩恵を受けているという状况がどうも好きではなくて。(笑)どんな良い点と悪い点とがあって、社会がそれらをどう受け入れればよいかを、まずは私の中で消化したかったのです」。留学先の指导教员の「このテーマで论文を书いてみないか」という言叶が背中を押した。
颈笔厂细胞への素朴な问いから始まった研究者人生は、ゲノム编集技术やオルガノイド技术などへとフィールドを拡げた。今は、科学や生命伦理学の分野だけでなく、法学や社会学などの専门家ともコラボレーションを开始している。そのステップは大きく3つ。
「まずは伦理的な问题の洗い出し。次にその问题をどう扱うかの考察。最后に法律やガイドライン策定への提言。键となるのは、考察のステップです。切り込む角度によって、成果は无限に拡がります。だからこそ、现状にそった论点の见极めが必要です。その上で、法学者や社会调査の専门家などの知见を有机的に取り入れて议论し、哲学的に妥当なだけでなく社会にも受け入れられる结论に落とし込むのです。やみくもに人を巻き込むのではなく、どの分野の知恵が必要かを考えた戦略的なチーム编成が肝心です」。
画期的な技术の开発がアクセルならば、その先に起こりうる问题を冷静に见极め、时にはブレーキを踏むことも必要だ。「新しい技术で社会が大きく変わることを受け入れたくない人もいますし、メリットのみに注目し负の面を见たくないという気持ちも分かります。そういう人たちに代わって议论を尽くすことが私たちの役目。私の専门性を活かしながら、先端技术とともにある社会を提案したいのです」。
さわい?つとむ
1986年、奈良県に生まれる。京都大学大学院人间?环境学研究科博士后期课程修了。博士(人间?环境学)。大学院在学中にオックスフォード大学に留学。京都大学颈笔厂细胞研究所(颁颈搁础)特定研究员、特定助教を経て、2019年から现职。2020年1月に第2回颁颈搁础奨励赏を受赏。
>>
>>