> > 授业?研究绍介
2020年秋号
恩师を语る
高桥淑子
理学研究科 教授
岡田節人先生といえば、個性豊かな京都大学の「名物教授」の中でも、一際鮮烈な印象を残す教授だ。「節人(ときんど)ぶし」と呼ばれた語りを炸裂させ、派手なグリーンのジャケットを着てスポーツカーを乗り回す姿は、従来の学者像を一新し、学生たちの憧れとなった。一方、科学の過去?現在?未来を俯瞰して繰り出される独創的な発想は、発生生物学に新たな潮流を生み出し、日本の生物学を国際的なレベルに引き上げた。「オカダケンでの5年間に学んだことは私の血液になって流れている」。嬉々としてそう語る高桥淑子教授は、恩師とともに学問の最先端を駆け抜けた日々を懐かしむ。
1978年、ご自宅の前で真っ赤なアルファロメオと。隣に写るのは妻の瑛さん
「緑色のスーツを缠って、とてつもないオーラをぶっ放していました。远くからでも一见の価値ありですよ、あの人は」。赤いパンツに派手なシャツを着て、真っ赤なスポーツカーのアルファロメオをぶっ飞ばす。京都大学を象徴する名物教授として知られる冈田节人先生との记忆を辿り、ときには冈田先生の口调を再现しながら、高桥教授は笑みをこぼす。
「学生の前ではいつでも、『科学は楽しいぞぉ!』という颜をして生きてくれました」。自発性に任せ、いちいち细かな指导はしない。「おれの背中を见とけ」。でも、それすら语らない。「ヘッヘッヘッ」の笑い声で、科学者として生きる楽しさを体现し、学生たちを学问の世界に引き込んだ。
「もうキョーレツ。大亲友のジョン?ガードンさんがノーベル生理学?医学赏を受赏したときの一言は、『あんなもんは、余兴や!』。自身がある赏を受赏したときですら、『しもた!ホテルにメダルを忘れてきてしもたわ』(もちろんわざと置いてきた)。これが冈田节人。これがみんなの憧れなんです」。
冈田先生の着书『试験管のなかの生命──细胞研究入门』に魅せられ、広岛大学から京都大学大学院理学研究科に进学した高桥教授。1980年当时、理学研究科の女子学生はごくごく仅か。図书室にいると、司书に间违えられることすらあった。「だけど、〈オカダケン〉には女性はもちろん、他大学からやってきた院生もいたし、海外のトップ?サイエンティストが频繁に出入りしていた。多様性なんて、ここでは当たり前。とにかくね、オカダケンのぼろっちいドア、これを开けたら、そこはもう〈世界〉だったんです」。
オカダケンこと生物物理学教室は、冈田先生が初代教授を务め、1968年に创设。一度分化して特徴を持った细胞でも、ときに别の种类の细胞に分化を変更しうるのではないか。この「细胞の分化転换」を研究テーマに据え、胚の切除や移植などを手法とする古典発生学に最先端の细胞培养技术を取り入れた。1972年には、助教授の江口吾朗さんが「分化転换」を世界で初めて証明。颈笔厂细胞など、干细胞生物学の技术に繋がる源流となった。
新しい知识を持ち込むべく、外部からスタッフを招いたこともオカダケンの特徴。「江口吾朗さんはその笔头だし、冈田先生の问题意识を受け継いでカドヘリンを発见した竹市雅俊さんもその一人。次の潮流となる分野を见极め、研究の本质を见通す冈田先生の〈目利き〉は抜群でした」。
1983年顷。白衣姿の冈田先生
高桥教授が院生だった顷の研究テーマは、细胞分化を引き起こす键となる遗伝子を见つけること。当时、発生学に顿狈础の考え方を取り入れる発想は先鋭的で最先端。その先头を切り拓くべく招かれたのが安田国雄さん(后の奈良先端科学技术大学院大学学长)と近藤寿人さん(后の大阪大学名誉教授)の2人。「藪を分け入る2人の背中を追いながら、研究の楽しさを実感する毎日でした」。
1981年、イギリスのケンブリッジ大学でマウスの贰厂细胞が树立されると、冈田先生はいち早く近藤さんをイギリスへと向かわせた。持ち帰った仅かな贰厂细胞の培养を任されたのが当时の高桥教授。「日本ではまだ谁も触ったことのない细胞です。当时の私には、冈田先生が『これからは贰厂细胞や!』という理由はよく分からなかったけれど、とにかく细胞が死なないよう、近藤さんと悬命に培养しました」。
贰厂细胞は后に、マリオ?カペッキによるノックアウトマウスの作製に繋がり、约25年后には山中伸弥教授による颈笔厂细胞が树立され、干细胞研究は大きな花を开いた。「冈田先生は决して、贰厂细胞でノックアウトマウスができるだろうなんて、期待していたのではありません。『これオモロイな!これでこの先の科学がああなったらオモロイ!』。そう言って、この先にどんな生物学が発展しうるのかを大きなスケールで描いていたんです。これは论文になって评価されるぞ、なんてケチなことは考えない。スケールがあまりに大きくて学生じゃついていけないのだけれど、『ケチはアカン。研究者っちゅーのは余裕がないとアカン』という美学のようなものは5年间で目一杯に吸収しました」。
ジョン?ガードンをはじめ、第2回京都赏を受赏したニコル?ルドワランなど、名だたるトップ?サイエンティストたちと深い交友関係を筑いた冈田先生。毎年のように日本にやってくる彼らとの议论の时间は、若い研究者たちにとって见识を磨く贵重な机会となった。「日本の発生生物学をなんとしてでも国际的なレベルに高める。これが冈田先生の最も强いパッション。世界を动かしてやろうという、その热意とスケールは桁违いです」。
动物学教室には、源流となる动物学第叁讲座が残した学术记録が保管されている。1929年の创设时から続く记録は、太平洋戦争の期间、ぱったりと途絶える。记録が復活するのは1947年。「荒廃した日本で、学者たちは立ち上がったのだなと胸を打たれます。この时代を冈田先生は多感な高校生、京大生として过ごした。大好きな発生学を続けるために何ができるのか、たくさん考えられたのだろうと思います」。
メールはもちろん、ファクシミリもない时代から海外の研究者と交流し、ご自身の人柄、确かな知识と直感を武器に、世界と渡りあった。1981年には、日本人初の国际発生生物学会会长に选出。名実ともに冈田先生は日本の学者の〈颜〉であった。「今も昔も日本で国际学会を开くのは骨の折れる仕事。なのに、あの时代、『トキンドがいるから』と分野のトップスターがこぞって京都にやってくるんです。それを堂々と出迎える先生もかっこよかった。日本の生命科学は、冈田节人がいなければ20年は遅れていたでしょうね」。
冈田先生がオーガナイザーを务めた谷口财団国际シンポジウムで。前列左から5人目が冈田先生。6人目は高桥教授の恩师の一人でもあるニコル?ルドワラン先生。8人目がジョン?ガードン先生。オカダケンでスタッフを务めた研究者も多く写っている(1997年)
自动车や麻雀、昆虫採集など、あらゆることに兴味を持ち、「趣味」と呼ばれるのを嫌うほど、妥协せずに没头した冈田先生。クラシック音楽に至っては、评论を执笔し、京都市交响楽団の友の会会长を务めるほど。何事も〈本気〉故に、多忙で无理をしていたのではないかと高桥教授は虑る。「だけど、学生には絶対に弱みや努力の跡は见せないのですよね。学生の前ではいつも『ハッハー』と机嫌よく笑う。それがどれだけ我々を元気づけたことか、今ならよくよく分かります」。
プラナリアの再生研究で知られる阿形清和さんをはじめ、日本を牵引する生物学者を多く育てた。冈田先生から手渡されたものを次世代にどう伝えるのか。教室を主宰する立场に立つ高桥教授は、恩师の苦労と伟大さを今更ながら実感する。「広い视野と大きなスケールが大切と、口で言っても伝わらない。冈田先生も一度も言叶にしなかった。だけど、日々の小さなやり取りから学ぶのですよね。学问の楽しさも、自分の苦労や功绩をベラベラ话すのははしたないのだ、ということも。オカダケンにいると、そうした美意识は〈皮肤呼吸〉のように浸みてきた」。
緑のスーツを着込み、讲演する冈田节人先生(2003年)
2017年1月17日、生物物理学教室の创设50周年と、自身の90歳の节目を目前にして、冈田先生はこの世を去った。门下生が开いた偲ぶ会には、「とにかく最后にお别れを言いたいんだ」と各地から声が上がり、それぞれ冈田先生との记忆を大事に抱えて集まった。「形式的な付き合いで参列した人はいなかった。フランスのルドワラン先生(当时86歳)に3行程度の追悼メッセージを依頼したら础4で2枚もの长文が送られてきた。そうしたどれもが〈冈田节人〉の魅力を表しているから嬉しくてね。私たちも祭坛には白い菊を并べず、『冈田先生なんだから、いっちばんカラフルな花を并べよう』と。だって冈田先生、棺桶の中、旅立たれるときは紫色のスーツでした。ゴッツかっこよかった」。
冈田先生を乗せた霊柩车は、火葬场に行く道すがら、远回りをしてかつてオカダケンのあった现?理学部1号馆の前を走った。「どこまでも京都大学の人间でした。私たちにとって、この人ほどの京都大学の看板教授は他にいませんよ」。
紫色のシャツに真っ赤なジャケット、真っ赤なジーンズ。眩しいほど鲜やかな衣装も、年月の経过した写真の中で少しずつ色褪せてゆく。しかし、门下生たちの血や肉となり精神に刻まれた冈田先生の品格と感性は、决して褪せることはないのだ。
たかはし?よしこ
1960年、広岛市に生まれる。広岛大学理学部卒业。1988年、京都大学大学院理学研究科生物物理学専攻博士课程修了(理学博士)。同年、フランス国立科学研究センター発生生物学研究所ポスドク。オレゴン大学、コロンビア大学ポスドク、理化学研究所チームリーダー、奈良先端科学技术大学院大学教授などをへて、2005年から现职。
1927 | 伊丹市に生まれる |
---|---|
1950 | 京都大学理学部动物学科卒业 |
1954 | 京都大学理学部动物学科助手 (动物学第叁讲座) |
1957 | エジンバラ大学动物遗伝学研究所に留学。イギリスまで船で向かう |
1959 | 京都大学理学博士 (题目「両生类の消化器官分化に関する実験形态学的研究」) |
1960 | 京都大学理学部动物学科讲师 (动物学第叁讲座) |
1961.12 | 京都大学理学部动物学科助教授 (动物学第叁讲座) |
1964 | 米国カーネギー発生学研究所に留学 |
1967.8 | 京都大学理学部动物学科教授 (発生生物学讲座) |
1968.4 | 京都大学理学部生物物理学科教授 (原形质物性学讲座) * 1971年5月まで動物学科発生生物学講座教授兼任 |
1972 | 『细胞の社会──生命秩序をさぐる』 (讲谈社ブルーバックス) |
1976 | 『试験管のなかの生命──细胞研究入门』 (岩波新书) |
1977 | 日本発生生物学会会长 * 1983年まで |
1981 | 国际発生生物学会会长 * 1985年まで |
1984 | 冈崎国立共同研究机构基础生物学研究所所长に転任 |
1985.4 | 京都大学名誉教授 |
1989 | 冈崎国立共同研究机构长 * 1990年まで 国际発生生物学会ロス?ハリソン赏 アルコン赏(眼科学)受赏 |
1990 | 紫綬褒章受章 |
1991 | 国际生物科学连合副総裁 * 1996年まで |
1993 | 闯罢生命誌研究馆馆长 * 2003年3月まで |
1994 | 『からだの设计図──プラナリアからヒトまで』 (岩波新书) |
1995 | 文化功労者 |
1999 | 勲二等旭日重光章受章 |
2000 | 『 アルマ?マーラーに恋した生物学者──生命の響き』 (哲学书房) |
2002 | 京响友の会会长 |
2007 | 文化勲章受章 |
2008 | 伊丹市名誉市民、财団法人京都市音楽芸术文化振兴财団理事长 |
2009 | 京都市名誉市民 |
2017.1 | 岡田節人先生 逝去 |
*着作は一部のみを掲载しています。
>>