> > 学生?卒业生绍介
2020年秋号
辉け! 京大スピリット
2019年度京都大学たちばな赏受赏
永田理奈さん(大学院生命科学研究科 博士後期課程3回生)
科学がどれだけ进歩しても、生命を维持する生体内の仕组みには谜が多い。「细胞竞合」もその一つ。生体内で生まれた不良细胞を正常细胞が除去する现象で、组织の恒常性の维持やがんの抑制に重要な役割を担うと考えられている。现象そのものは40年以上前に発见されたが、メカニズムはほとんど分かっていなかった。それを明らかにしたのが永田理奈さんと井垣达吏教授らの研究グループだ。
华やかな成果の影には迷走の日々があった。ショウジョウバエの遗伝子の机能を一つひとつ解析し、细胞竞合に作用する遗伝子を探し出す。ショウジョウバエを扱うのも、スクリーニングと呼ばれるこの手法を一人で実践するのも永田さんには初めてのこと。「目の前の作业をひたすらこなすものの、実験のどの段阶にいるのかさえ掴めない状态が半年以上続きました。膨大な数の遗伝子を前にこのまま解析し続けてよいものかと不安でした。结果は运にも左右されます。早い段阶でヒントとなるデータを得られたのが救いでした」。地道に解析を続けた努力が幸运を引き寄せた。
一方で、研究は修士课程までと决めていた永田さん。内定先が决まり进路が具体的になるのと并行して、スクリーニングでの地道な努力が実を结び始めた。就职活动中にもくすぶっていた「研究を続けたい」という気持ちを见て见ぬふりはできなくなった。「でも、辞退したら内定先に申し訳ない。就职すれば両亲も喜ぶだろうし将来も安定する、そう自分に言い闻かせていました」。迷いを吹っ切ったのは、「全面的に支援する」という井垣先生と垣塚彰研究科长の后押し。「それまで押し杀していた自分の気持ちに素直に向き合えました」。博士课程に进むと决めたのは卒业间近の2月。「人に言えた话ではないですね」。当时を振り返って笑う表情は底抜けに明るい。
「细胞竞合のメカニズムをヒトに応用できるのかはまだ分かりません。谁かの役に立てているのだろうかと考えることもあります。でも、今では定説とされる现象も数百年前は未知のものでした。基础研究はずっと先の未来に必ず役立つ。そういうものだと信じています」。遥か未来を见据えた使命感は、研究者としての确かな成长を物语る。アカデミックの世界に进む决意ができたのは、纯粋に研究がおもしろいという気持ちがあったから。「実験のたびに予想外の発见に出会える。この醍醐味があるからこそ、この先も研究を続けていたい。目に见えて社会に还元できる研究にも惹かれます。次のテーマを决めなければならない时期ですが、また迷っています」。探究することへの揺るぎない热意を罗针盘に、研究人生は始まったばかりだ。
実験に使うショウジョウバエ
ショウジョウバエ复眼原基に正常细胞集団(黒い领域)と変异细胞集団(緑の领域)をモザイク状に诱导して细胞死(マゼンタの领域)を検出。正常细胞に近接する変异细胞では细胞竞合によって细胞死が引き起こされ、组织から排除される
*京都大学たちばな赏(优秀女性研究者赏)
●优れた研究成果を挙げた若手女性研究者を顕彰する制度。永田さんの受赏は、「细胞竞合」は正常细胞が近接する不良细胞にタンパク质や细胞小器官を分解するオートファジーという现象を诱导して细胞死させることで引き起こされることを解明したことが评価された。