> > 学生?卒业生绍介
2020年秋号
辉け! 京大スピリット
山仕事サークル すぎよしたろう(杉良太郎)
会長 持留 匠さん
(農学部3回生)
渉外担当 雨森 大さん(農学部2回生)
真っ直ぐに伸びた杉の木に登り、云の中を通るように生い茂った枝々をかいくぐる。木の顶上まで登りきった先に拡がるのは、さながら云海の様な山の景色だ。「木を见上げることはあっても、木と同じ高さから一望できるのは山仕事ならではだと思います」。得意げに语るのは山仕事サークルすぎよしたろうの会长の持留匠さん。风変わりなサークル名だが、创部20年以上の歴史がある。
会長の持留 匠さん
渉外担当の雨森 大さん
主な活动场所は、京都大学から北に自転车で1时间半の场所にある北区云ケ畑地区。山主からの依頼を受け、枝打ちや除伐などの山仕事に精を出すほか、笋掘りや炭作りなどにも挑戦する。「山仕事では普段とは违う体や感覚の使い方をします。それが纯粋に楽しい」。そう语る持留さんのように、山の中で体を动かしたいと入部した部员も多い。
自然のスケールの大きさを実感できるのも魅力の一つ。「植树してから材木として収穫するまでに30年から80年はかかる。山の圧倒的な自然の中で、そういう大きなタイムスパンを肌で感じられるのは山仕事だからこそ」と、2回生の雨森大さんも言叶を重ねる。
すぎよしたろうは、汉字では「杉良太郎」と书く。そのため、云ケ畑地区の住民からは亲しみを込めて「すぎりょうさん」と呼ばれている。毎年秋には、地域の人たちと协力して「云ケ畑森の文化祭」を开催。第17回の2019年は、鹿肉コロッケや纳豆饼、木の枝で作る枝笛など、地域で採れる素材をアピールするブースが立ち并んだ。雨森さんたちも、自分たちで伐採したスギの叶を使用した「杉玉づくり体験」のブースを出展し、好评を得た。
云ケ畑地区の魅力は山の自然だけではない。都を追われた惟乔亲王の隠栖の地としても知られ、その他にも伝説や伝承が多く残るという。作业の合间に地域の人たちが云ケ畑にまつわる话を热く语りだすこともしばしば。歴史を感じさせる趣も魅力の一つだ。
2019年の「第17回森の文化祭」で地域の住民の方々と
ヒノキの间伐。写真は、木を倒す方向に受け口と呼ばれる切込みを入れたところ。この后反対侧からのこぎりを入れて切り倒す
そんな自然と歴史の魅力にあふれる云ケ畑地区だが、明るい话题ばかりではない。「私たちの作业の成果はいつ表れるのか、そのときに山主さんやこの山里はどうなっているのか。活动しているとどうしても、现在の林业が抱える问题にぶつかります」。持留さんは真剣な颜でそう语る。山仕事サークルとしては何を目指すのか。雨森さんからは「现状维持です」という意外な答えが返ってきた。「ネガティブな意味ではないです。(笑)过疎化?高齢化が进む现状でこそ、私たちが山で活动し、山の魅力を発信し続けることに意味があると思いたい。林业は気の长い话です。私たちにできるのはその灯を絶やさないことかなと」。「すぎりょうさん」たちはこれからも林业の未来を繋ぎ続ける。
>>