> > 学生?卒业生绍介
2021年春号
辉け! 京大スピリット
ジョ?ソウ(Xu Cong)さん
大学院総合生存学馆 5回生
小原流の生け花を习い始めた顷の作品。思修馆では生け花、书道、茶道など、日本の文化を学べる讲座が开かれている
「日本文化の源流が身近にあるのは京都ならでは」。ジョ?ソウさんは小原流の生け花を始めて2年。「ほら见て!」と言わんばかりに、デビュー作から最新作までの写真を见せる。
総合生存学馆(思修馆)は、5年一贯制の博士课程大学院。気候変动や灾害、纷争、エネルギー问题など、世界に共通する课题の解决策を考え、実践できる人材の育成を目指す。强い目的意识を持つ少数精鋭の同志たちに囲まれて、ジェンダー観がリーダーシップに与える影响を研究するジョさん。きっかけは中国でのある女性の言叶だった。「美容院で働くその女性は22歳くらい。両亲から頼まれて、兄弟の学费や生活费のために働いているというのです。これはとても不公平。中国には同じ理由で働く女性がたくさんいます」。社会に根强く残る男性优位の価値観をどうすれば変えられるのか。修士课程を过ごしたイギリスで「リーダーシップ论」に刺激を受け、「リーダー像が変われば社会の価値観も変わるはず」と、今の研究テーマに辿りついた。
理论から実践へと视野が拡がったのは、4年次のインターンシップ。思修馆では「武者修行」と呼ぶ1年间を、ジョさんはILOで过ごした。滨尝翱は、女性や难民といった社会的に弱い立场の人が自立する手段として起业に注目し、起业のための独自のトレーニング?プログラム颁-叠贰顿を展开する。「滨尝翱の支援の手法を、この目で确かめたかったのです」。
イギリスから中国に戻ったジョさんは逆カルチャー?ショックに。大阪、京都、富士山を巡った亲友との旅行で「京都に住んでみたい」と决意し、见つけたのが思修馆だった
颁-叠贰顿は、専门家の讲师を呼ばず、参加者同士の议论やブレインストーミングで互いの知恵や経験を教え合う。オンラインで集まるので参加人数に制限はない。「スキルを必要とする人たちは経済的にも弱い立场。运営资金や受讲料が安いので、参加のハードルが低く、现地の人たちのみで运営を続けることができます」。
「武者修行」を终えて京都に戻ると早速、働く母亲层に呼びかけて试験プログラムを企画した。「日本のお母さんたちは家事や育児を一人でこなし、自分のための时间がほとんどありません。出产を机に仕事を辞める割合は欧米の先进国と比べると高いです。子どもを产んでもキャリアを积みたい女性を支援する方法をずっと考えていたんです」。参加者からは、「同じ境遇の仲间と出会えて嬉しい」との声が圧倒的に多かった。「新しい繋がりが生まれるのも、この手法の魅力です」。
「日本は同じアジア文化なので驯染みやすい」というジョさん。「困ったときは助けてくれ、いつもそばにいてくれる人情味溢れる友人関係が筑けました」
その后は、総合生存学インパクトセンターの仲间とともにバングラデシュの女子大学生に特化したプログラム开発にも携わるなど、蓄积した知と経験が5年目に実を结び始めた。思修馆の修了と30歳の节目を迎える2021年。目标を寻ねると「博士号を私への诞生日プレゼントにしたい」と一言。国籍や文化、ジェンダーの垣根を越えて手を取り合える社会に必要なのは、心の垣根も取り払ってしまうこんな魅力的な人间性なのかもしれない。
>>