91视频

京都大学広报誌
京都大学広报誌『红萠』

> > 学生?卒业生绍介

私を変えた あの人?あの言葉

2022年春号

私を変えたあの人、あの言叶

ドラマティックなことなんてない。でも、意味は确かにあったのだ

山西利和さん
爱知製钢陆上竞技部/东京オリンピック竞歩代表

2016年9月4日、大学3回生で出场した第85回日本学生対校选手権(熊谷インカレ)。10000尘竞歩を40’38”01で优胜(左が山西さん)

想像していたより、「変な人」は少ないんだな、それが京都大学に入っての感想でした。ドラマのような出来事がある訳ではなく、毎日粛々と竞歩と学问に打ち込む4年间を过ごしました。と言うと、あまり面白味のないように闻こえるかもしれませんが、そんなことはありません。先辈の姿、未来のオリンピック、目の前にはいつも目指すものがあり、がむしゃらにそれを追いかけ続けていました。

京大という选択に后悔はない

陆上の强豪校にも声をかけられましたが、高校时代と同じ、京都という环境で练习できる京大を选びました。学问は手を抜けないし、陆上竞技部には指导者はおらず、陆上で上を目指すには决して万全の环境ではありませんでした。温度差を感じることもありましたが、强豪校へ行けば良かったと思ったことは一度もありません。竞技へのモチベーションや能力は人それぞれで违います。それはどんな强豪校にいたとしても当たり前。ならば、この场所で、私らしく竞技をしよう。そう思っていました。

与えられた环境で私には何ができるのかを考え、多様な人との関わりの中で最善手を探し続ける。指导者がいない分、活动の自由度は高く、无限大の可能性の中で、自分に问い、思考し続ける环境は、私に合っていたように思います。

信じてくれる人たちとの出会い

「変な人」は少なかったのですが、「エネルギッシュな人」はそこかしこにいました。自分の好きなことに迈进する人に囲まれた环境は、今振り返ればとても恵まれていたと感じます。アカデミックな分野では、到底敌わないと感じさせる人がそこら中にごろごろいましたし、陆上でも尊敬すべき竞技者にたくさん出会えました。

练习后、部室で寝そべりながらフォームを分析する私に付き合ってくれた友人が、私の竞技生活の大きな心の支えでした。动画をコマ送りしながら自分のフォームをああでもないこうでもないと熟考する私に、文句も言わずによく付き合ってくれたものだと、今思っても感谢の念が尽きません。

东京オリンピックの20办尘竞歩で获得した铜メダル

大学での竞技生活は决して顺风満帆ではありませんでした。あと一歩のところで手が届かなかった代表への切符、思うように伸びない记録。実力が第一の竞歩の世界で、迷い立ち止まりかけることはありました。そんな中で支えてくれたのは、やはり仲间の言叶。「山西ならできる」と信じてくれる人がいたから、私はここまでやってこられたのだと思います。その思いは、オリンピアンとなった今でも変わりません。

京大での4年间で、特に剧的な変化があったという訳ではありません。しかし、京大での出会いと経験とを胸に歩みを进める私がいるのもまた确かなのです。


やまにし?としかず
1996年、京都市に生まれる。2018年、京都大学工学部を卒业。高校时代に竞歩を始め、世界ユース陆上竞技选手権大会に日本代表として出场するなど活跃。2018年に爱知製钢に入社。2019年に世界陆上选手権男子20办尘竞歩で日本人初の金メダルを获得。东京オリンピックの20办尘竞歩では铜メダルを获得した。

学生?卒业生绍介

関连リンク

>>

関连タグ