2022年春号
研究室でねほりはほり
西山 伸
大学文书馆 教授
大学创设からの通史や各学部の沿革、果ては学生の生活まで、大学の歴史を余すことなく缀った书物、大学沿革史。その背幅の厚さは沿革史研究の蓄积を物语る。『京都大学百年史』に続き、2022年6月に発行予定の『京都大学百二十五年史』を手掛ける西山伸教授は、「ある人物について调べる时はまず経歴を确认するように、京都大学のことを知りたいなら沿革史が一番の近道です」と语る。紆余曲折の125年を浮き彫りにすべく、西山教授は沿革史のさらなる深化に挑む。
西山 伸 教授
大学の周年记念事业の一环として刊行される大学沿革史。2022年に创立125周年を迎える京都大学では、目下『京都大学百二十五年史』(以下、『百二十五年史』)の制作が进行中。古くは1943年に『京都帝国大学史』が编纂されて以来、これが四つ目の沿革史となる。京都大学大学文书馆の西山伸教授は、そのうちの『京都大学百年史』(以下、『百年史』)と『百二十五年史』に深く関わる。「沿革史と言えば周年事业の记念品のような印象が强いのではないでしょうか。ですが、『京都大学とは何なのか』を求めて纽解くならば、惊くほど多くのヒントがあると自负しています」。
日本の多くの大学がその歴史を沿革史として残しており、古今东西の大学?短大の沿革史を集めると、その数は4000册以上に上る。复数巻にわたり书棚にどっしりと镇座する书物。そんな印象のある沿革史だが、时代ごとにその在り方は変化してきた。
记念事业としての沿革史编纂は戦前に始まるが、编纂事业が本格化したのは1960年代のこと。戦后の教育改革で新制発足となった国立大学が轩并み10周年を迎えたことで刊行数が増加した。1970年代には写真集形式の沿革史が登场。形态も多様化した。「そんな中、飞跃的に刊行数が増えたのが1980年代。明治期创立の私立大学が100周年を迎えるなど、多くの大学が自らを振り返る时期でした。复数巻から构成される沿革史も増えるなど、大规模化が进んだことも特徴です」。
この时期に西山教授が「圧倒的な成果」と语る沿革史が诞生する。1986年から1987年に刊行された『东京大学百年史』だ。当时としては珍しい高等教育史の研究者が编集委员长を务めた『东京大学百年史』は、通史?部局史?资料からなる全10巻の本格的な歴史资料として刊行された。「これまでの沿革史编纂では谁も见向きもしなかった大学内部の公文书类を活用し、沿革史の実証性を一気に引き上げました。それまでの沿革史とは一线を画す成果です」。これ以降、各大学は『东京大学百年史』を手本にしてこぞって本格的な沿革史编纂に乗り出し、実証的なスタイルが定着することになる。
西山教授か?编纂に携わった『京都大学百年史』(京都大学大学文书馆所蔵)
本格的な沿革史の编纂を目指して専门の编集室を设ける大学が増える中、京都大学も1990年に百年史编集史料室を开室。『京都大学百年史』の编纂に向けて动き始めた。
1980年代に京大生として学生生活を过ごした西山教授は、1993年に京都大学大学院文学研究科博士课程を単位取得退学。就职先を探す中で、编集委员长を务めていた指导教官に「助手をしてみないか」と声をかけられた。「大学院では日本の近代史が専门でした。沿革史の编纂は全くの门外汉なので最初は悩みながら仕事と研究の二足のわらじを履いている状态でした。しかし、当时は大学の沿革を研究しようなんていう人はほとんどいなかったので、仕事に携わるうちに『それなら私が』と火がつき、沿革史に専念しようと决めました」。指导教官に决意を伝えたところ、「よく决めてくれた」と研究室に招かれた。「コーヒーを出していただき、『良い仕事をすれば必ず见てくれる人がいる』と激励されたのを覚えています。云の上の存在だった教授の言叶に感激しました」。ここから、西山教授と沿革史の长きにわたる研钻の歩みが始まった。
『百年史』の企画は100周年事业では最も早い时期に始まり、西山教授が参加した顷には、全体の构成や目次、执笔者は既に决定していた。西山教授は通史の校正や资料编の执笔などの担当となり、意気扬々と编集室の置かれた附属図书馆の4阶に足を运んだ。「ところが肝心の资料が入るはずの书棚は空っぽ。どのような资料が必要か、学内にどんな资料があるのかを一から调べる必要がありました。しかも编集委员长は典型的な放任主义(笑)。あれこれと自主的に考えながら、手探りで作业を进めました」。
完成したのは西山教授が着任して8年后の2001年。西山教授が30代の全てを注いだ『京都大学百年史』は、総説编?部局史编?资料编からなる全7巻に写真集を加えた、堂々たる装いで完成した。その间は研究论文こそ思うように书けなかったが、歴史家の眼は确かに磨かれた。「それまでの私の研究では编纂された刊行物などを利用することがほとんどでしたが、沿革史编纂で使った资料は、研究対象として扱うのは私が初めてであろう资料ばかり。一次资料から考える大切さを身をもって学びました」。
『百年史』の刊行を契机に、歴史资料をめぐる环境は新たな転机を迎える。その象徴が、『百年史』で集められた资料の保管と公开を目的に2000年に诞生した京都大学大学文书馆だ。西山教授は大学文书馆に配属となり、新しい组织作りに取り组んだ。
当时は情报公开法を受けて、行政机関の文书の公开が课题となっていた时期。京都大学は日本国内では初めて、现用文书だけでなく、歴史文书の公开にまで踏み込んだ。「大学の事务で使用する文书は、一定期间が経った后に、廃弃されるか歴史文书として保管されます。大学文书馆はこの保管の役割を担っており、京都大学の〈いま〉が日々记録される、いわば生きている施设。『百年史』以降の沿革史にとっては、欠かすことができない存在です」。
大学文书馆での业务の中で、新たな研究テーマとの出会いもあった。2004年から2005年にかけて、大学文书馆の取り组みとして総长裁量経费で学徒出阵の调査を実施。学内の公文书も利用し、京都大学での学徒出阵の実态に初めてスポットライトを当てた。「大学と戦争の関係は研究者としての大きなテーマ」と语る西山教授は、以降も学徒出阵に関する论文の発表を続けている。
2017年、西山教授にとって二度めの沿革史となる『百二十五年史』の编纂がスタート。大学文书馆に集まった学内外の资料を基に、西山教授は京都大学の歴史のさらなる深みを目指す。「これまで以上に一次资料の利用を彻底している」と语る成果は、年代顺に并ぶ章立てにも反映。「创立期」と「整备期」の间に、新たに「模索期」と题した章を设けた。「创立后すぐには学生が集まらず、大学としてのアイデンティティを模索する京都大学の姿を浮かび上がらせました。迷走する时期も含め、数々の选択の歴史こそが、京都大学の125年。まずはそれを正确に伝えたい。沿革史は『これが京都大学の歴史だ』という歴史像は提示しません。関心に合わせて、様々な角度から読んでもらえたら」。
时代に合わせて沿革史はこれからも変化してゆく。『百二十五年史』の资料编は电子媒体での刊行を予定。通史编も全1巻、450页ほどの予定で、全7巻ある『百年史』からは大きく様変わりした。「资料のあり方も刊行形态も、この先、25年后の150年史编纂ではどうなるのか、全く想像がつきません。とはいえ、その时には私は80歳を超えていますので、若い世代の活跃に期待しています」。そう微笑む西山教授の表情には、歴史家としての円熟した自信がにじんでいた。
1943年刊行。京都大学が初めて刊行した沿革史。皇纪2600年の记念事业の一つとして编纂された。主に学术の発达について学生の理解できる程度の文章で编纂すると方针が定められたため、大学全体の沿革についての记述は少ない。戦时中の刊行であったため関係方面ヘの配付量が少なく、现在では手に入りにくくなっている。
『七十年史』は、创立70周年记念事业の一环で编纂された。なぜ「70年」というタイミングで记念事业が実施されたのか、残された资料からでは不明であるが、结果として大学纷争の时期を避ける形になり、1967年、无事に刊行された。大学全体の沿革について初めて本格的に记述されたほか、各部局の歴史も详しく书かれている。
西山教授が百年史编集史料室の助手として初めて携わった沿革史。これまでの京都大学の沿革史から大幅にボリュームが増し、総説编?部局史编?资料编の全7巻に及んだ。これに付随して、写真集と学生向け册子も刊行している。
通史编は『百年史』よりもさらに一次资料の使用を彻底。使用した一次资料を註记で绍介し、読者が本文の内容を検証できるようにした。これは歴史研究书の场合は当然のルールだが、従来の沿革史では必ずしも行われていなかった。电子版の资料编とともに2022年6月に刊行予定。
京都大学における大规模な周年事业は1922年の25周年记念式典に始まる。大学の周年记念事业は25周年の区切りで行われることが多い。これは、明治时代に海外の大学に留学した人たちが世纪を単位とする记念事业の习惯を持ち帰ったからだと思われる。记念式典やその事业の一环である沿革史は日本の近代化の产物なのだ。
创立25周年(1922年)の记念式(写真?京都大学大学文书馆所蔵)
创立50周年(1947年)の式典会场の入り口(京都大学大学文书馆所蔵)
创立70周年(1967年)の记念式典(京都大学大学文书馆所蔵)
「纷争の时代」と「改革の时代」に挟まれた1980年代。国际化や情报化が进み、広报誌の刊行や公开讲座が开始されるなど、大学が社会に向けてその存在をアピールし始めた时代だった。経済的にも好调だったこの时代に、西山教授は京都大学で学生生活を过ごした。
西山教授の80年代。野球同好会で主将を务めた。(写真提供?西山教授)
1986年、第28回11月祭(学园祭)パンフレット。企画や出し物やから80年代の热気が伝わる。
京都大学はこれまでにキャンパスの移动もなく、古い文书が数多く残る。东京大学は関东大震灾で多くの文书が焼失してしまったが、京都大学は戦争による被害も少なく、大きな自然灾害にも见舞われなかったことから、资料の散逸を免れた。沿革史编纂など、过去の検証作业には恵まれた环境と言える。
大正时代の文部省への报告资料(京都大学大学文书馆所蔵)
『京都大学百年史』编纂の际に刊行した写真集と学生向け册子。执笔は西山教授が担当した。近年は沿革史も电子化が进み、顿痴顿などのディスクメディアでの刊行など、纸媒体でない沿革史も増えている。
『京都大学百年史』写真集
学生向け册子。『百年史』の抜粋ではなく、『百年史』を参考にしつつ、一から执笔
2000年11月に日本初の本格的な大学文书馆として开设。京都大学の过去と现在を伝える多数の资料は、大学内の事务本部や各部局からた?けて?なく、外部の団体や个人から提供されたものも少なくない。大学文书馆の活动は、そうした资料の整理?保管を担うほか、调査?研究や歴史展示室て?の展示まて?幅広い。ほかにも、授业をはし?め大学职员への研修やホームカミンク?テ?イて?の讲演を通し?て、京都大学の歴史の教育にも取り组んて?いる。
文书馆は白川道沿いに位置する
『京都大学百年史』の刊行后に新たに寄赠された资料の一つ。羽田亨は1939年から1945年まで京都大学総长を务めた人物。総长として学生を戦地に送り出す立场にありながら、同时に息子を送り出す父亲でもあった羽田の両义的な立场の心境が赤裸々につづられている。「人に読まれることを想定して书いていたのかは不明ですが、『百二十五年史』にぐっと深みを与えてくれる、欠かせない资料となりました」と西山教授。直笔の日记は翻刻され、京都大学大学文书馆资料丛书として刊行されている。
京都大学で出阵学徒の壮行式が开かれた1943年11月20日の日记(京都大学大学文书馆所蔵)
白い表纸の册子は、日记を翻刻し、掲载した「羽田亨日记」(京都大学大学文书馆所蔵)
大学文书馆では2004年?2005年度に総长裁量経费を获得し、京都大学における学徒出阵の调査を実施。学内の公文书类をもとに、何人が徴集され、何人が戦死したのかなどの基础的データを作成したほか、体験者への闻き取りも実施した。これまでにあまり知られていなかった学徒出阵の実态に迫ったその成果は、2006年に刊行物として公表したほか企画展も実施した。
农学部グラウンドで壮行式を终え、行进する出阵学徒(1943年11月20日)(京都大学大学文书馆所蔵)
出阵学徒が基地から実家に送った叶书。全てに「検閲済」の朱印がある)(京都大学大学文书馆所蔵)
创立からの京都大学の歴史を分かりやすく绍介する场として、2003年に100周年时计台记念馆の1阶に开室された歴史展示室。西山教授は常设展「京都大学の歴史」の制作を担当。常设展では、「京都大学の创立」や「戦后の学生たち」などに分かれた8つのテーマごとに、文书や写真、実物资料を展示している。「私は学芸员の资格がある訳ではないので、四苦八苦しながら制作したのを覚えています(笑)」。
1939年の本部构内の再现模型
年に2回开催される企画展では、西山教授自身が学生时代を过ごした1980年代の京都大学を取り上げた企画展「京大の80'蝉」や、戦前の教员たちの色纸の残る屏风を绍介した「屏风に名を残した教员たち」など、京都大学の贵重资料を活かした展示を実施。「文章が中心となる沿革史と异なり、展示はモノがないと成り立たない仕事」と语る西山教授も年に1回は企画の立案に奔走する。
歴史展示室
1930年顷の経済学部学生の下宿の復元
にしやま?しん
1963年、兵库県に生まれる。1987年に京都大学文学部を卒业。1993年、同大学院文学研究科博士课程を単位取得退学。京都大学文学部助手、京都大学大学文书馆助教授を経て、2012年から现职。
>>