91视频

京都大学広报誌
京都大学広报誌『红萠』

> > 学生?卒业生绍介

輝け!京大スピリット

2022年春号

輝け! 京大スピリット

棋力に宿る理性と情熱 コロナ禍で胎動する星

囲碁部 部長
立木 実さん(理学部3回生)

「19×19路の宇宙」とも例えられる広大な盘で繰り広げられる头脳戦、囲碁。最大の魅力は十人十色の个性が出せる自由さだ。

雨模様の夕方、取材で访ねた一室には静かな紧迫感があった。「大会を间近に控え、部内戦の真っ只中です」。练习中の部员の集中を邪魔しないようにと声を潜める部长の立木実さん。囲碁部の快进撃の立役者だ。とはいえ、コロナ祸にあって道程は険しかった。「部室の使用が制限され、どう活动するか难しかった」。部のつながりを保つために始めたのが尝滨狈贰のグループ通话を活用した「オンライン部室」。「対局する人、雑谈する人、それをラジオ代わりに聴いている人……。気軽に集まれるあの空间を再现したかった」。ほぼ毎日谁かが入室し、思い思いの时间を过ごす。真剣な対局や反省会が始まることもしばしばだ。

结束は强まったが、コロナ祸は长期化。大会の出场さえ危ぶまれた。「强い部员が揃った今年はチャンス。なんとしても出场したかった」。立木さんは、烦雑を极める事务仕事に奔走。「代表选手になれなかった悔しさはありましたが、优胜に贡献したい一心でした」。里方に彻する立木さんに部员たちの信望は厚い。控えめな立木さんに代わり、「卓上の飞沫防止パネルは彼の手作り」と夸らしげな声が飞ぶ。

部室の代わりに、吉田キャンパス近くの会议室を借りて対局を重ねる。练习场所の确保をはじめ、安心できる练习环境を整えることも部长の役目

秋季関西リーグの対局中。秋季関西リーグには、立木さんも选手として2局に出场し、1胜1败の成绩を収めた。「负けたのは相手校のエースとの1局。力の差は感じましたが、チームの士気を下げないためにも、简単には负けない、チームで最初に终局しないと决め、相手に时间を使わせる手を心がけました。胜ちたかったですが、チームの胜ちを见届けてから终局でき、最低限の仕事は果たせました」

迎えた春季関西リーグは、2019年度の学生日本一の立命馆大学との一骑打ちとなった。「长らく后尘を拝してきましたが、『今年こそは胜てる』と思いは一つでした」。しかし、2胜2败となり、胜负を赌けた残り1戦は苦しい形势となっていた。逆転の决め手は〈执念〉。粘った末に繰り出した浑身の1手が相手のミスを诱う。「胜负手が奏功し胜ちがみえた时、石を持つ指はガタガタと震えていました」。宣言通り6年ぶりのリーグ优胜を胜ち取った。

破竹の势いは止まらず、取材后に开催された秋季関西リーグ、全日本大学囲碁选手権でも优胜し、日本一に辉いた。とりわけ全日本戦では、个人でも32胜3败と圧倒的な成绩を収めた。「焦る场面もありましたが、チームの底力を発挥し押し切りました。私が部长の代に日本一になれたのは、えもいわれぬ嬉しさです」。

强豪校とわたり合うほどの棋力の秘诀は部员同士の「教育」。「対局后には必ず〈局后検讨〉をします」。ポイントは「言语化」。対话を通じて、自己の手を见つめ直すという。「着手には根拠があります。『なぜこの手を打ったのか』をとことん言叶にして分析します」。「理由」をつき詰めながら、1手への感性を研ぎ澄ませる。「强い人は感覚が鋭いのです」。

新歓用に作成した囲碁部公式尝滨狈贰アカウントも机能し、初心者からプロ志望まで幅広い部员が集う。「それぞれの姿势で、囲碁にまっすぐに向き合える环境が魅力」とのこと。

取材を终えた一室に、なおも盘を打つ碁石の音が响く。全日本の大会で努力が结実した囲碁部の快进撃はまだまだ止まらない。

全日本大学囲碁选手権の优胜メンバー

学生?卒业生绍介

関连リンク

>>

関连タグ