91视频

京都大学広报誌
京都大学広报誌『红萠』

> > 学生?卒业生绍介

輝け!京大スピリット

2022年春号

辉け! 京大スピリット

仲间とともに积み重ねた一矢で结果を射抜け

アーチェリー部
写真右から
主将 ?田遥紀さん(経済学部3回生)
女子主将 大西友子さん(医学部人間健康科学科3回生)
主務 渡辺理久さん(農学部食品生物科学科3回生)

弓を构え、的を见つめる。その间には谁もいない。打った矢がどこへ飞ぶか、的のどこを射止めるか、そして自分は何点を获得したか。自らの责任が结果に直结するのがアーチェリーというスポーツだ。「まさにそこがアーチェリーのおもしろさ。自分ができるかできないかが一目瞭然なのです」。主将の吉田遥纪さんは、雄弁に语る。

自分の强みを闻かれ头を悩ませる渡辺さんに吉田さんから「プレッシャーに强いところ!」との助け舟が。互いのことをよく见て、理解し合っていることが伝わってくる。いざ、弓を构えると、インタビュー时の雰囲気とは一転、ビリビリとした紧张感が流れる

自分好みにカスタマイズした弓。こだわりのポイントを闻くと3人揃って「色」との答えが返ってきた。そんなところまで息がぴったり。矢の1つとっても戦略があり、矢の太さで変わるわずかな重さや幅が胜负の行方を左右する

高い集中力と精神力を必要とするこのスポーツ。部の雰囲気もさぞ张り詰めたものなのだろうと、おずおずと练习场に足を踏み入れると、迎えてくれた3人の间に流れるのは意外にも和やかな空気。「的の真ん中に当たる瞬间が最高に気持ちいいです」と语る女子主将の大西友子さんの言叶に、傍らの2人も颜をほころばせうなずく。

取材した3人を含め、部员のほとんどは大学からアーチェリーを始めた初心者。中には文化部や帰宅部出身の部员もいる。しかし、コーチや监督などは置かず、部员のみで日々切磋琢磨する。练习方法を寻ねると、主务の渡辺理久さんが厚さ5㎝はあろうかという册子を见せてくれた。「先辈たちが代々残してこられた练习の记録です。体の动かし方から道具のカスタマイズまで、受け継がれてきた知识と経験が詰まっています」。膨大な情报の中から、自らの课题に沿ったものを选び出すのだという。

部员たちの努力の集大成が5月の関西学生アーチェリー?リーグ戦。1试合72本の矢を打ち、8人のチームでの合计得点を竞う。渡辺さんは「飞び抜けてうまい人が点数を稼ぐのではなく、みんなが同じくらい良い点を出せるのが京大アーチェリー部の强みです」とほほ笑む。仲间との研钻で、実力は磨かれる。吉田さんが言叶を重ねる。「アーチェリーには的の中央を射抜ける〈正しいフォーム〉が一つあって、谁もがそれを追い求めています。だから、互いに指摘し合えるし、仲间を见ることが自分の力の向上にもつながるのです」。

练习方法などが记载された「技术誌」。后辈指导に长けた部员が中心となり、约10年前から制作している

とはいえ初心者が多いゆえに、経験者揃いの対戦相手に実力不足を思い知らされることも多い。10点×72本=720点のうち、600点を取ることが初心者の目标だが、到达はなかなか难しい。悔しい思いをしながらも続けられるのはなぜか。やはりそこには仲间の存在がある。素人同士が横一线のスタート。苦しい时には仲间の声を闻いたり、初心を思い出すために新歓时のイベントを再现したりと工夫を重ねる。「どんなに调子が悪くても、ほぼ毎日练习场に足を运びます。私の姿で部员の気持ちを引っ张れたら」と大西さんははにかむ。部员たちが趣向を凝らして制作した练习记録には、それぞれの练习时间と、获得点数が载っている。コロナ祸で颜を合わせる机会が减っても、そこに仲间の努力を感じ、自分を奋い立たせ、高め合っている。

弓を构え、矢を放つ瞬间は自分1人だ。しかし、その1射には仲间たちと切磋琢磨した経験が乗っている。

1年の缔めくくりとして、毎年12月に山の中で「纳射会」を开催。アーチェリー竞技の一种であるフィールド?アーチェリーのルールに则り、山の中に标的を设置し、得点を竞う

学生?卒业生绍介

関连リンク

>>

関连タグ