91视频

京都大学広报誌
京都大学広报誌『红萠』

ホーム > 红萠 > 授业?研究绍介

研究室でねほりはほり

2022年秋号

研究室でねほりはほり

ウイルスは未知数の宝箱。尽きない魅力を折り纸で伝える

牧野晶子
医生物学研究所 准教授

厳重な防护服に身を包み、シャーレの盖を开けて液をかける。光学顕微镜で観察するのは目に见えない相手、ウイルスが感染した细胞だ。病原体であるウイルスと人类は长い歴史の中で格闘を重ねてきた。ところが、医学生物学研究所の清洁感ある廊下の片隅に饰られていたのは、なんともかわいらしい折り纸のウイルス。「ウイルスが悪者扱いばかりされているのは不満です」。牧野晶子准教授の楽しげな语り口から、ウイルスの新たな一面が见えてきた。

贬滨痴、インフルエンザウイルス、そして新型コロナウイルス。ときに人を死に至らしめる恐ろしい存在であるが故に研究されてきたウイルスだが、近年は医疗や环境问题への応用、さらには生命进化の谜を解明する可能性を秘めるなど、多様な侧面が明らかになっている。牧野准教授は、「种类は何であれ、ウイルスの研究ができれば幸せ」と语るほどにウイルスに魅せられた一人だ。

「危険」に憧れ、ウイルス研究の道に

今はもっぱら、ウイルスの负の侧面以外の姿を积极的に発信する立场だが、最初に惹かれたのはその典型的な「危なさ」だった。「高校生の顷、サルの输入でエボラウイルスがアメリカに持ち込まれたエピソードを描いたノンフィクションの『ホット?ゾーン』を読んで、ウイルスの胁威に立ち向かう科学者の奋闘に心を掴まれました。『死と隣り合わせの仕事かっこいい!』とアクション映画を観てスパイに憧れるような感覚ですね。今は健康第一ですが(笑)」。

『ホット?ゾーン』の主要人物が獣医病理学者だったので、大学时代は獣医学科を専攻し、ネコカリシウイルスという猫风邪の原因となるウイルスの研究を本格的にスタートしたのは学部4年生の顷。「细胞を载せたプレートにウイルスを含んだ液をかけると、感染した细胞が徐々に死んで剥がれていきます。それを観察しながら、『目には见えないけれど、确かにここにウイルスがいるんだ!』と感动しました」。

ウイルスの感染に重要な役割を果たすのがレセプターという细胞表面の分子。ウイルスが结合できるレセプターがその细胞にあれば感染し、なければ感染しない。このシンプルさに惹かれ、ネコカリシウイルスのレセプターを特定すべく、実験を重ねた。「ようやく実験がうまくいったときの喜びは何ものにも代えがたいです。『これを知っているのは世界に私ひとりだ!』という気持ちを味わえたこと、それを论文で発表して、さまざまな研究者から反応をもらえたことは、その后研究者を続ける上での原体験になりました」。

研究はやめられない、とまらない

2012年に赴任した京都大学で出会ったのが、「圧倒的に変わり者」と评するボルナウイルス。ゲノムに搁狈础を持つ搁狈础ウイルスの一种で、核内で増殖して细胞を壊さずに増え続ける「持続感染」が特徴だ。所属する研究室を含め、日本では片手で収まる数の研究室しか扱っていないマイナーなウイルスだ。「子孙ウイルスをほとんど产生せず、细胞の中でじーっとしている。研究室を主宰する朝长启造教授が『引きこもりウイルス』と名付けるほど。ウマやヒツジに感染し脳炎を起こすものの、ヒトにはまれにしか病気を起こさず、他に似たウイルスもいないのであまり知られていません」。

ところがボルナウイルスの引きこもり体质が遗伝子治疗や再生医疗に応用できることが分かってきた。また最近になって鸟や鱼、ヘビから近縁の新种ウイルスが多数同定されており、それらがどんな特徴を持つのかまだ分かっていないことが多い。「ボルナウイルスは『こうすればこうなる』という想定が通用しない。谜が多いからこそ、宝探しのような感覚で、つい、研究が『やめられない、とまらない』(笑)」。

核酸配列の解読技术の进歩で、空気や海水などの环境中にいるウイルスが次々に発见され、これまでに知られていたウイルスは氷山の一角に过ぎないことが分かってきた。「病気を起こさないから存在が认识されず、宿主や性质などが分かっていないウイルスは无数に存在します。そういったウイルスの中にはヒトの社会の役に立つウイルスがいるかもしれません。マイナーなウイルスでも研究する意义は十分にある。これからどんな変わり种のウイルスに出会えるのかと思うとわくわくします」。

コロナ祸だからこそ生まれたウイルスおりがみ

ウイルス爱に溢れる牧野准教授。「恐ろしいウイルスの话はたくさんあるからこそ、それだけじゃないよと伝えたい」と、一般の人たちに向けたアウトリーチ活动にも力を注ぐ。そうして生まれた成果の一つが「ウイルスおりがみ」だ。

グラフィック折り纸を得意とするデザインユニット颁翱颁贬础贰と共に、2种类のウイルスを「ウイちゃん」と「ルースくん」としてキャラクター化。「何よりもかわいさを优先」との言叶通り、従来のウイルスのイメージとは异なるデザインに仕上げた。「ウイルスの拟人化は避けるべきという暗黙のルールがあると思っていましたが、コロナ祸の影响で多くの人がウイルスに関心を持つ今こそやってみるべきだと挑戦しました」。キャラクターはどちらも亲しみやすい见た目だが、「ウイちゃん」はエンベロープウイルス、「ルースくん」はノンエンベロープウイルスをベースに、タンパク质や核酸のモチーフを使って颜のパーツを描くなど、学术的な含蓄の深さはまさに折り纸つき。

ウイルスが秘める不思議や魅力に心を動かされてきたからこそ、多くの人に届けたいという想いは強い。ウイルスは多種多様。家庭の本棚に恐竜?昆虫?植物図鑑と並んで「ウイルス図鑑」があってもいいのに、と笑う。「『恐竜ってかっこいい! 昆虫ってすごい!』と思うような気持ちで、ウイルスの奥深さに出会ってほしい。そうした若者が将来、ウイルス研究者となり研究の裾野が広がってくれたら」。

「ウイルスって面白い」という牧野准教授の素朴なわくわくがさらに多くの人に伝播する日は远くなさそうだ。

ウイルスおりがみ

  • 発行:新学術領域ネオウイルス学、折り紙デザイン?イラスト:COCHAE、コンセプト?アートディレクション:三宅文子、冊子?ファイルデザイン:キタダデザイン、編集:SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERS (SPBS) 福井恵子

キャラクターをあしらったファイルには、解説书と18枚の折り纸、3枚の千代纸か?収められている。ウイルスの形か?宿主こ?とに异なることを学へ?る「ウイルス?シール」も付属

牧野准教授をはじめ、専门家によるウイルスの解説も充実。折って楽しむだけでなく、分かりやすい解説でウイルスの正しい知识を身に付けることができる

折り纸は5种类。折り図を见ながら折り进めると现れたのは、ウイルスを模したキャラクターやファージ(细菌に感染するウイルス)やマダニたち!

完成!

新学术领域ネオウイルス学とは?

ウイルスを病原微生物としてた?けて?はなく、地球の生态系の构成要素として捉えて研究する学问领域。ウイルスか?生物の生命活动や生态系に及ほ?す影响やメカニス?ムの解明を目指す。京都大学のほか、东京大学、大阪大学、北海道大学なと?、日本各地の研究者か?集う。牧野准教授は研究に加え、広报担当として参画。

「ウイルスおりがみ」の完成记念にワークショップを実施。「参加したお子さんが父亲に自慢げに説明する姿を见て、アウトリーチ活动の芽が出ているのを确信しました」

こだわりの研究?実験室

2020年11月に引っ越したばかりの新しい研究フロアで研究に励む。杀风景にならないよう、レモンイエローの壁に合う観叶植物があちこちに置かれている

実験室の配置や备品の选択は牧野准教授が担当。寸法を测り、垂直にラインが揃うように设置されたデスクやシンクなど、使いやすさ?片付けやすさへのこだわりが垣间见られる

実験で使う细胞やウイルスは、种ごとに适切な温度で管理する。これは顕微镜で覗いたボルナウイルス感染细胞

「空想ウイルス」を考えてみよう

「ネオウイルス学」の班会议でのアイスブレイクとして诞生した「空想ウイルス」。「失恋を癒すウイルス」や「老眼を治すウイルス」などの「いたらいいな」と思うウイルスを、「どんな特徴があるのか、どんな宿主に感染するか、どう活用できるか」までしっかりと空想し、ウイルスに対する想像力を养う。「柔软な発想で、仮説を立てる力を养うことにもつながります。地球上に存在するウイルスはほとんどがまだ未解明。あながちまったくの空想ではないかもしれないのが面白いところです。読者の皆さんもぜひ、梦のウイルスを考えてみてください」。


まきの?あきこ
1978年、爱知県に生まれる。东京大学农学部獣医学科卒业、同大学院医学系研究科博士课程修了。神戸大学大学院医学研究科研究员、京都大学ウイルス?再生医科学研究所助教などを経て2022年から现职。

授业?研究绍介

関连リンク

>>

関连タグ