> > 授业?研究绍介
2023年春号
萌芽のきらめき?结実のとき
山下真由子
数理解析研究所 助教
国际的に活跃の期待される若手女性研究者を表彰する「羽ばたく女性研究者赏(マリア?スクウォドフスカ=キュリー赏※1)」。第1回の最优秀赏に选ばれたのが山下真由子助教。高校生のときに国际数学オリンピックに出场し银メダルを获得、23歳で京都大学数理解析研究所※2の助教に就任。受赏理由には「圧倒的に学术的プレゼンスが秀でている」の文字が踊り、称賛と期待を背负いながらも、その姿は自然体。ときには迷いをのぞかせ、てらいのない言叶を重ねる山下助教の率直な今に触れた。
幼い顷からパズルや数独に亲しみ、高校时代には国际数学オリンピックに出场。京都大学数理解析研究所で研究を始めて2年后の2021年には第1回「羽ばたく女性研究者赏」の最优秀赏に选出。数学で彩られた辉かしい経歴に反して、「もともと自信のない性格で、いつも迷いの连続。数学の难しさに直面して、自信をなくすことばかりです」と率直な言叶がこぼれ落ちる。
「运よく数学には挑戦できたけれど、自信のなさから挑戦せずに諦めてしまったこともたくさんあります」。数学ですら一度は諦めかけたことも。大学2回生の终わりに専门分野を决めるとき、数学への思いに盖をして别の分野を选んだ。「迷いが生じて、『数学の研究者にはなれない』と思ってしまったんです。でも、数学から离れた1年间があったから、私が好きで、兴味深くて楽しいと思うのはやはり纯粋数学なんだと気づきました」。数学したさに学部の卒业を待てず、入学から4年目の春に飞び级で大学院に进学。数学の世界に再び挑戦を决めた。
山下助教いわく、数学の魅力は「一见すると违う现象を同じ公式で説明できたり、数学の抽象化の力で、モヤモヤとしていた现象をスッキリと説明できること。混沌 とした概念や现象を见通しよくする道具だと思っています」。この〈道具〉を手に、近年取り组むのが物理学者との共同研究。物理学の现象を数学的に里付けて証明したり、数学を使って物理学の问いを议论するなど、数学と物理学との架け桥になることを目指し、迈 进 する。「専门とする几何学の代数トポロジー(図)には古くから积み上げられた深い理论がありますが、物理学に応用されているのはごく一部。まだ见つかっていない面白い可能性があるはずです」。
共同研究を通して、自らの数学への理解がぐっと深まることも。「数学の公式の中には、意味がうまくつかめないものもあるのです。そんなときに物理学者から『こういう现象があって……』と説明を闻いて、『あの公式のことだ』とハッとしたり……。数学の抽象的な世界が物理の世界を通してふっと腑 に落ちるのは、印象的な瞬间です」。
「羽ばたく女性研究者赏」の受赏をはじめ、数学の国际会议にプレナリー讲演者として招待されるなど、国内外から期待が寄せられる。「プレッシャーを感じるのも正直な思いですが、顽张るモチベーションになります。なんとかやっていきます」。
决して自分を饰らず、「今も自信はない」と确认するように言叶をこぼす山下助教。背中を押すのは、数学という难题に挑む同志の存在だ。「国际数学オリンピックの挑戦までは同志もおらず、どうせダメだろうと思ってばかりでした。数学オリンピックの仲间や大学で同志と出会って知ったのは、どんなに优秀な人でも难しい问题は难しいし、间违いやミスをすること。『この人も人间なんだ』と思えたことで、远い世界だと思い込んでいた数学の世界が身近になった。自分もやってみようと、挑戦がしやすくなったのです」。
数学の研究というと黙々と数式と向き合う印象があるが、実は仲间との议论の中にこそヒントが潜む。同志はもちろん、他分野の研究者とのやりとりも大切な时间だ。「迷ったときには、仲间との议论や交流から新しい视点を取り入れます。数理解析研究所の建物は基础物理学研究所と隣り合わせ。研究集会などに気軽に参加できるのがいいところ」。
「难しさ」の壁に日々ぶつかりながらも、数学の魅力は山下助教を引きつけてやまない。「幼少期に感じたパズルを解く面白さを数学に感じています。とにかく楽しいから毎日数学をしている、という気持ちは昔から変わりません。难しくて、解けなくて当然。世の中にある数学の问い全てが明らかになっていれば、研究する必要はありませんから」。
胸中にはいつも「次に何を研究すべきか」と悩みの種を抱えているというが、ここにも「分からないからこそ」の想いが宿る。「2年前の自分に、今の研究内容を伝えたら驚くはず。〈これから私は何ができるのか〉、その問いこそが楽しみでもあるんです」。迷いながらも突き进む、その先には無数の可能性が広がっている。
ワルシャワ大学での数理物理学の研究集会での讲演
アメリカのアスペン物理学研究所での数理物理学の研究集会での讲演
やました?まゆこ
1995年生まれ。东京大学大学院数理科学研究科博士课程を2019年に中途退学し、现职に。东京大学博士(数理科学)。
>>