> > 学生?卒业生绍介
2023年春号
辉け!京大スピリット
Kyoto iUP 留学生 プトリ?ジェアン?ケイコさん(農学部2回生)
壮大な热帯林が広がり、豊かな生物多様性を夸るインドネシア。世界有数の农业国でもあり、人口の约2割が农业に従事する。「しかし、农业?输送技术の改革は进んでいるとは言えません。母国の农业の质の向上に贡献したくて、农学部への进学を志しました」。真っすぐなまなざしでそう话すプトリさん。世界各国から最优秀层の学生を受け入れる国际プログラム「Kyoto iUP*」の第3期生だ。
従来の留学生むけのプログラムとは違い、日本人学生と同様のカリキュラムで学ぶことが求められるKyoto iUP。特に、学部専門教育では高い日本語力も必要。プトリさんはインドネシア語に加えて、英語、日本語を話すトリリンガルだ。「『ケイコ』という名前は、父の友人の日本人が付けてくれました。京都大学を勧めてくれたのもその方です」。農学分野の中でも関心があるのが、ICTの活用など、工学的手法で農業の最適化を考える農業システム工学。「日本でこの分野を学べるのは京大だけ。父の友人の影響や日本旅行の経験もあり、日本での暮らしに不安はありませんでした。唯一の心配は、難しいと聞いていた学部入試で合格できるかどうか(笑)」。
無事に合格をつかみ取り、京大生に。Kyoto iUPには、学部入学前に半年間、日本語や日本文化を学ぶ予備教育課程がある。4年半の学びを終え、「京都大学学士」を取得する頃には、高度な日本語運用の力と専門知識が身に付く。「入学後に驚いたのはフレンドリーでウェルカムな雰囲気。入学難易度の高い大学という情報から想像する印象とは違い、学生はもちろん、教員も熱心にサポートしてくれます」。
幅広い科目を受讲し、イベントやインターンシップに积极的に参加するなど、充実した日々を送る。印象的だったのは、食べ物が消费者に届くまでの流れを学ぶ授业の一环で、南丹市园部町の农家を访ねたこと。「天候の影响で作物がうまく育たなかったり、それに伴って収入が変动するなどの课题は讲义でも学びますが、农家の方の実感を伴った言叶は胸にスッと届くんです。刺激になりました」。
卒业后は大学院に进学し、将来的にはアグリビジネスの分野での起业を目指す。「农家での农作业体験でコンバインがうまく扱えず、农业の担い手には向いていないと痛感(笑)。システムの面から、农家数の减少などに対抗する提案ができるよう顽张りたいです。础滨技术を生かしたスマート农业の知见を深めたくて、関连する授业も积极的に受讲しています。チャンスがたくさん転がっているのは京都大学の良さ」。世界各国から集结した留学生や日本人学生との切磋琢磨を経て、世界に羽ばたく日が楽しみだ。
授业で访ねた南丹市园部町での农业体験。惯れない农作业に一苦労
京都での暮らしも満喫。金阁寺や嵐山などの観光地をたくさん访ねた。浴衣を着て、祇园祭に行ったときの1枚
>>