授業に潜入! おもしろ学問 小岛泰雄 教授 - 京都大学広报誌『红萠』

91视频

京都大学広报誌
京都大学広报誌『红萠』

ホーム > 红萠 > 授业?研究绍介

授業に潜入! おもしろ学問

2023年秋号

授业に潜入! おもしろ学问

人文?社会科学科目群/地域?文化 人文地理学各论滨滨(村落)
移り変わる农村のあり方。21世纪の新たな农村の価値を描く

小岛泰雄
人間?環境学研究科 教授

「农村」という言叶から、どんな风景を想像するだろうか。その名の通り、「田畑に囲まれた、农业をする场所」というイメージで语られがちだが、盖を开けてみると、日本では农业で生计を立てる人はそれほど多くないのが実情。のどかな移住先、惯れ亲しんだふるさと、第二の人生の拠点……。土地利用や人口移动のデータを片手に、农村地理学の手法で农村を眺めると、多面的な农村の価値が浮かび上がってきた。


まず、皆さんに问いかけてみましょう。「农村に住んでみたいですか」(❶)

学生A  ●  ぼくは「どちらかというと住んでみたいと思わない」です。都市から离れた场所で暮らしてきましたので、不便だという気持ちが强いです。

学生B  ● 行きたいイベントの开催は都市部が多いので、「住んでみたいと思わない」。田舎からは行きづらい。


都市の快适さや便利さは手放せないのですね。

&苍产蝉辫;蚕.农村に住んでみたいですか?

は1,100人の都市住民に、农村への定住愿望を寻ねた2014年の世论调査の结果です。定住愿望が「ある」は31.6%、「ない」は65.2%です。2005年、2021年の结果でも、约4分の1の人たちは农村に住んでもよいと思っていることが分かります。

では、「农村」とはなにか。そして「农村に暮らす」というとき、どんなイメージを私たちは持っているのか。これを今日の授业を通して考えます。まずは、他国の例を见ながら、日本の事例を相対化していきましょう。

❷  2014年度 内閣府世論調査 都市住民の农山渔村地域への定住愿望の有无

は、1971年のイングランドにおける农村住宅区分です。イングランドにはロンドン、バーミンガム、マンチェスターという大都市があります。この3都市を结んだ距离は、日本に置き换えると名古屋、神戸、冈山ほどの距离。狭い范囲に都市部が集中しているのです。

区分の内容を补足すると、「渐移的な农村住宅」は特徴を决めきれない、多様な人たちの暮らす地域です。「军の住宅」というのは基本的に借家。军や农业労働者は借家住まいが多いです。「高级な持ち家」は、弁护士や会计士などの専门职が多く、大都市周辺に分布しています。「地方公営住宅」は工业従事者が多いです。1971年のイギリスの产业は、工业が衰退してゆく时期です。

学生C  ● 大まかな倾向としては、都市部の周りに高级住宅と军の住宅、公営住宅があり、その周縁に农业関係の区分が分布しています。

さらに细かく见ると、都市部に近い农家は持ち家率が高く、周辺になるほど借家率が高いことが読み取れます。

顿さんは、日本の农村を想像するとき、借家と持ち家についてどんな状况を思い浮かべますか。

学生D  ● 农村は都市よりも土地代や家赁が低いこともあって、借家よりも持ち家の一轩家が多いイメージです。

日本は戦后に持ち家政策を推进しましたから、持ち家率の高い社会です。现在、日本で农村移住を考える人たちの悩みの一つが、农村に借家がないことだそうです。

一方で、イギリスの农村は借家が多い。农村の借家に农业従事者以外の人たちが入ってきているのですね。借家の存在が、イギリスの农村居住の多様性を生み出しています。

❸  1971年のイングランドにおける农村住宅区分


70年代の欧米で発生した「反都市化」

次はアメリカの例を见てみましょう。1960年から1973年のデータによると、この时期、アメリカの総人口は増えています。大都市圏、非大都市圏、农村の人口増加率に注目すると、1960年代は农村から大都市圏に人が流入しましたが、1970年代には农村にも人がどんどんと移入しています。

ちなみにこの时代のアメリカ社会は、都市への集中が落ち着いてきた时期です。日本と照らしてみると、どんな违いがあるでしょうか。

学生E  ● 日本でも、高度経済成长期の都市の过密状态や、バブル崩壊などの経済状况を理由に、都心から人が移ることは想像できます。ただ、农村にこれだけの人が移る理由は分かりません。

近代は都市化する社会だと考えられていた时期に、それとは异なる人口変动が発生したのが1970年代です。これを当时の地理学者たちは「反都市化」と捉えて、一时的なものか継続するのか、议论しました。しかし、1980年代に入ると、アメリカでは再び都市が成长します。

一方で、1980年代のヨーロッパでは、この动きが続きました。データによると、农村地域の人口の増加率に比べて、都市地域の増加率は低いです。とはいえ、农村に人が移っているのは确かですが、农村から农村に移ったのか、海外から来たのか、都市から农村に移ったのか、その内訳はデータからは読み取れません。

そもそも、人が动く?移るとはどういうことでしょうか。大学进学や就职は大きな契机になりますね。なんにせよいろいろな思いがあって引越しするはず。多様な动机があるなかで、都市から农村に向かう动机はなんでしょう。

イングランドの移住理由は様々で、都市での暮らしが难しくなったという経済的な理由や、退职、健康面の考虑、帰郷、コミュニティづくりなどがあげられます。それから、农村に憧れる中间层の移住も多いと想定されています。心地よく暮らせる场所を求めて移るということですね。

学生F  ● 私は农村に住んだことがなく、これからも农村移住を考えていない立场ですが、农村というと、ストレスフルな社会を离れて都市の喧騒から离れられるというよさを想起します。

都市のことはよく知っていても、农村というと皆さん、なにか固定されたイメージがあるのではないでしょうか。贵さんがおっしゃったような「牧歌的な农村」に憧れて移动するのではないかという议论は、「反都市化」が盛り上がった1970年代にはよく言われました。でも、実际の移动理由は多様。どうも憧れだけではなさそうだというのが现在の认识です。

国ごとの相违もあって単纯化はできませんが、いずれにせよ欧米では「反都市化」の动きが见られる时期がありました。ですが、これまで日本ではこの动きはないとされてきました。しかし、近年、変化の兆しがあります。これを「田园回帰」という言叶で考えていきます。


2010年代に生まれた「田园回帰」の动き

「ふるさと回帰支援センター」を知っていますか。东京都心にある施设で、地方自治体の担当者が「移住しませんか」と、地域の魅力をアピールするセミナーなどを开いています。データによると、2008年の来访者は年间1,800人でしたが、2014年には10,000人を突破し、増え続けています。セミナーの开催件数も2014年以降、急激に増えています。

学生G  ● 知名度が上がったのでしょうか。

确かにそれは重要ですね。一方で、社会の変化の反映だとすると、2010年代にどんな変化が起きたのでしょうか。

&苍产蝉辫;蚕.农村に住んでみたいですか?

学生G  ● ふるさと回帰への支援が手厚くなったのかも。

「田园回帰」という言叶は政策用语でもあります。それまでも言叶自体はあったようですが、社会に普及させる目的もあり、2014年顷から政策用语として使われるようになりました。この流れのなかで地方创生の政策に予算や人员が付いたことは伸び率に影响していそうです。なぜ、こうした政策が进められるのでしょう。

学生G  ● 农村の人口减少を解决するためでしょうか。

农村侧のメリットはそうですね。地方创生の大きな课题は、いかに人口减少を缓和するか。では、都市の人たちが相谈に来る理由はなんでしょう。でも见たように、2005年から2014年で农村定住に関心がある割合が10%増えています。社会の农村への関心が高まった结果、相谈者が増えるとも考えられます。

は、日本の过疎农村への移住者数の増减を示しています。センターへの相谈件数は増加しているとはいえ、これを见るとほとんどの农村で人口が减っています。移住者が増えたのは青色の部分。増えている场所に着目すると、いわゆる「田舎らしい田舎」なのです。


21世纪の农村の姿を考える

岛根県における、30代女性の人口増减に注目したデータがあります。岛根県は、多くの场所が中国山地に覆われていて、「田舎らしい田舎」が多く、过疎化が日本の中でも比较的早く始まりました。2008年から2013年のデータを见ると、30代女性の人口が増加倾向にあるのは全225地区のうち98地域。県庁所在地から离れた场所にも増えているのです。総人口は减少倾向なので、明るい未来ばかりを描けるわけではありませんが、半分弱の地域で、30代女性の割合が増加しているのは注目に値します。

なぜ、30代の女性が増えているのかには、明确な説明はされていません。代わりに、は日本各地の过疎地域への移住者が、现住地を选択した理由のデータです。恵まれた気候や自然环境が理由の移住は全体の47%、都市部からの移住者では半数を超えています。

学生贬&苍产蝉辫;●&苍产蝉辫;30代の割合が高い项目は、家族や子育てに関わる理由が多いですね。

20代の顷は、东京などの都市部で就职する人が多いですが、东京の出生率はとても低いです。若者は集まるけれど、子育てが难しいのかもしれません。

学生贬&苍产蝉辫;●&苍产蝉辫;意外に多いと感じたのが、スローライフや自给自足の生活への指向です。昔に比べると现代の生活様式は快适だと思うのですが、昔の暮らしへの憧れを抱く人が増えているのかも。

日本では多くの人が都市に居を构えるようになって、50年以上が経ち、ほころびが出ているのかもしれません。都市の暮らしは全てを満たしてくれるわけではない。家族との暮らしを大切にしたいけれど、都市の暮らしではそれが実现できないなど、都市生活への不満が読み取れます。

とはいえ、移住理由は一つではなくて、いろいろと考えながら自分の住処を选んでいる。そのときに、农村移住を选択する人が増えている状况を、现时点では「田园回帰」とみることができるのではないでしょうか。

农村といっても、现代において农村での暮らしは多様です。移住后に农业をする人はいますが、农业のために移住する人は多くありません。「农村=农业」ではない、新たな农村の価値を捉え直さないといけないと感じています。

最近では、感染症の影响で农村移住の动きが高まると言われましたが、実际には动きを加速する方向には动いていません。现代の人々が农村の価値をどのように受け止めているのかは、定まった内容を话せる段阶にはまだないのが正直なところです。

私は农村研究者ですから、田园回帰の倾向を论理的に解明するのが仕事です。しかし、私に根付いているのはどうしても20世纪的な「农村=农业」の感覚。21世纪を生きる皆さんは、农村に対する印象も违うはず。21世纪の农村は皆さんだからこそ、适切に解釈できるのだろうと思います。皆さんの目で、农村の新たな価値を描いてくれることを期待しています。

❺  移住者が现住地を选択した理由



こじま?やすお
1961年、広岛県に生まれる。京都大学大学院文学研究科博士后期课程を中退。神戸市外国语大学教授などを経て、2011年から现职。研究テーマは中国农村の生活空间の変迁。

授业?研究绍介

関连タグ