2024年春号
私を変えたあの人、あの言叶
原摩利彦さん
音楽家
中学1年生のときに音楽家?坂本龙一さんのコンサートを见て衝撃をうけ、音楽の道に进むことを决心しました。音楽大学への进学を目指して、作曲とピアノのレッスンに通いましたが、どうも肌に合わず高校3年生になって音大进学を断念。2年浪人した末に京都大学に入学しました。
自分で选んだ道でも、音大などで音楽を志す人たちが全ての时间を音楽に费やしていることに嫉妬のような感情を持つこともありましたが、「远回り」をした方が多くの景色を见ることができると自分に言い闻かせていました。
4回生直前になってそろそろ卒业のことも考えなくては、と(消极的な理由で)访ねた研究室が渡边洋子先生(现?新潟大学教授)の生涯教育学讲座でした。
私は器楽アンサンブルや电子音楽の他に、フィールドレコーディング(日常の音を録音すること)をした音をコンピュータで加工し、まだ聴いたことのない音を求めながら旋律やリズムもない抽象的な音の块のようなものも作ります。そしてコンサートではピアノを弾き、现代アートの展覧会、映画やドラマ、舞台のための音楽も手がけます。様々な分野で仕事すると専门用语から音?作品の考え方までたくさんの学びがあります。
生涯教育学と音楽は远い存在だと最初は思っていましたが、生涯学び続けるという概念は今の活动に直接的に繋がっており、当时ゼミで议论されていた育児と仕事の両立の问题は今の私の课题です。
2014年に坂本龙一さんから即兴セッションの相手に指名されてから、少しずつ仕事も増えていき、今に至ります。渡边先生は在学中からいつも活动を応援してくださり、最近では観に行った映画のエンドロールに名前を见つけたと连络がありました。大学院の中退届を出す际に、事务の人に「あなたの音楽いつか聴きたいわ」と言われたことを时々思い出します。
音楽家として、そしてひとりの人间として、この世界をどう生きるのかを考えながら、これからも音楽の旅を続けていきたいと思っています。
大学院生のとき。京都の法然院でのコンサート。庭园の虫や鸟の声に即兴的に音を加えていき、全体の音风景を聴いてもらうコンサートです
撮影?Yoshikazu Inoue
おそらく大学1回生のとき、川の水の音をモバイルレコーダーで録音しています
はら?まりひこ
京都大学教育学部を卒业。同大学大学院教育学研究科修士课程中退。京都府文化赏奨励赏受赏。2020年、笙やサントゥールを取り入れ音响的共存を目指したアルバム『笔础厂厂滨翱狈』を発表。李相日『流浪の月』、野田秀树『兎、波を走る』、田中泯+名和晃平『彼岸より』、东京オリンピック开会式(森山未来出演パート)などの音楽を担当。
>>