91视频

京都大学広报誌
京都大学広报誌『红萠』

ホーム > 红萠 > 学生?卒业生绍介

輝け!京大スピリット

2024年春号

辉け! 京大スピリット

手のひらに浮かぶ宇宙を梦见て 果てのない星の世界への挑戦

2022年度京都大学久能赏
松野ななさん(理学部4回生)

「宇宙のすべてを自分の手の中で再现する」。太阳の动きを再现するには、スーパーコンピュータでも年単位の时间がかかる。ましてや、厖大ぼうだいな宇宙全体など――。2022年度京都大学久能赏を受賞した松野ななさんが挑む、果てなき世界。コンピュータ上で全宇宙の動きを俯瞰できれば、宇宙の始まりから終わり、そして人類の起源にも迫れるかもしれない。

松野ななさん

理学部の屋上で大文字山と望远镜小ドームを背に。ドーム内の15肠尘屈折望远镜は、主に昼间の太阳の観测に用いられている

生まれ育ったのは、星明かりが夜を包む香川県叁木町。晴天が多く、高层建筑物のないこの地では、见上げずとも目の前に雄大な天の川が広がる。小学生の顷は天文教室に通い、四方八方の天体を観测した。「宇宙の魅力は万物に通じるスケールの大きさ。天体から星座、神话、物理法则など、多様な分野へのリンクを见つけては辿って……」。はつらつと语る目に、夜空に辉く星のような光がのぞく。

あすちかでは毎週、昼にミーティングを実施。この日は12月の天文教室の準备について。小学校とのやりとりや、当日の企画?进行、使用する资料の使用许可の取得など、各メンバーが担当する仕事の进捗を共有。热がこもり、资料を前に思わず身を乗り出すことも

天文学への饱くなき探究心を抱き、京都大学の门を叩いた。転机は、2回生で出会ったシミュレーション天文学。「宇宙の现象を方程式に落とし込み、プログラムを动かしてコンピュータ上に宇宙を描き出す。これがおもしろくて、『もっと突き詰めたい』と理学部の教授に直谈判すると、迷いなく『よし、やろう!』と言っていただいたんです」。毎週勉强会を开き、1年后には宇宙の构成要素のひとつを再现する、独自のコードの开発に成功した。

研究のみならず、宇宙の魅力の発信にも力を注ぐ。松野さんが代表となり、友人たちと学生団体「あすちか」を旗扬げ。名前は「天文学(础蝉迟谤辞苍辞尘测)を身近にする」という目标から。「遥か远い宇宙も、手を伸ばせば触れられる。宇宙は私たちの暮らす世界と同じ世界にあるもの。この実感が、宇宙をぐっと身近にするはず」。

现在、あすちかでは小学生向けの天文教室を鋭意企画中。「専门用语は噛み砕いてわかりやすく。科学的な正しさとワクワク感の両立が悩みどころ」とはにかむ。天文教室の恩师たちの力も借り、12月には松野さんの母校で第一弾を実施する。思いに賛同した新メンバーも加わり、来年以降は京都市内外での活动を目论む。「考えに共鸣して、人から人へと星座のようにつながっていく。协働することで、さらなる挑戦ができるんです」。

卒业后は最先端のシミュレーション天文学を学ぶべく、海外留学も视野に入れる。「宇宙の虏になった私だからこそ、掴み取れることがある」。その确信が、新たなステップに足をかける松野さんの背を押す。宇宙をこの手に――そう语る松野さん自身が一番星のようなきらめきを放っている。

12月に天文教室を実施(写真左?右)。新しい世界に兴味津々の子どもたち。
「贪欲に知识を吸収する姿に『负けていられない!』と気が引き缔まり、研究にさらに热が入っています」


  • *京都大学久能赏
    京都大学卒业生の久能和子氏、祐子氏の母、久能悠子氏からの寄附で设立。高い志を持ち、科学?技术分野において自ら定めた独创的な梦を持つ意欲のある女子学生の支援が目的。

学生?卒业生绍介

関连リンク

>>

関连タグ