2024年秋号
京大 DEI ナビ
女子学生チャレンジプロジェクト
ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(顿贰&滨)推进の一贯として京都大学が目指すのが、研究活动において女子学生がリーダーシップやイニシアティブを発挥できる环境づくり。「女子学生チャレンジプロジェクト」は、自らの探求心を核に、新たな课题に挑戦する女子学生を支援する试みだ。初回となる2023年度は、50を超える応募から6つのプロジェクトが选ばれた。採択者の中から、女子生徒向けのロボット?プログラミング?ワークショップに取り组む阿部玲华さんに、半年间のプロジェクトの成果を绍介いただいた。
• 活動によって期待する効果、今後の展開が明確なこと
• 既存の研究分野や社会政策にとらわれない独創的なテーマや新たな課題の発見になるようなもの など
京都大学の正规课程の女子学生(学部学生又は大学院生)をチームリーダーとする2名以上で构成するグループ
ロボット?プログラミング?ワークショップに新しい选択肢を増やしたい!
阿部玲华さん
エネルギー科学研究科 1回生
工学に兴味を持つ女子生徒は潜在的にいるはずなのに、巷のロボット?プログラミングのワークショップは、男子生徒の受讲を想定した内容が多いです。私も高校时代に参加したときに、内容に兴味をそそられなくて、ロボット制作を諦めたことも……。「かわいい」ものが好きな生徒も兴味を持てる、间口の広いロボット?プログラミング?ワークショップがあれば、ロボットに兴味を持つ人がもっと増えるのではないかという思いが原点です。
最初に女子生徒向けのワークショップを开いたのは大学1回生の顷。メンバーは私一人でした。资金と人手に限界があり、これまでは年に一度の実施が精一杯。今回、「プロジェクト」として採択されたことで、これまで以上に多くの方を巻き込んで活动できました。2023年度は各地の中学校で、8回のワークショップを実施。学会での报告の机会にも恵まれて、他大学の研究者にも活动を伝えられたのは大きな成果です。
かわいい外観のロボットを制御して、30秒間の動画作品を作ります。特徴は創作を楽しめること。失敗も決められたゴールもないので、思いのまま表現してください! プログラミングは目的ではなくツール。何をしたいかこそが重要です。表現手段としてのプログラミングの楽しさを伝えたいです。
中高生に人気の「罢颈办罢辞办」の制作事例から「自分好みにデコる」、「演出を考えてショート动画を作る」、「谁かに视聴してもらう」という要素を抽出。ワークショップの内容に取り入れた
たっぷりと時間をかけてプログラミングを楽しむ生徒たち。「プログラミング工程への反応は想像以上! 楽しげな生徒たちの姿が嬉しかったです」
高校时代の私がそうだったように、実际に触れてみると楽しさが分かるのがプログラミング。実际に见て、触れる重要性を実感し、モチベーションはさらに高まりました。今后は、私の手を离れても実施ができるように、ワークショップの手法のモデル化を目指します。私のワークショップは女子中学生を想定したものでしたが、モデルを活用して、性别や年代を问わず、従来のワークショップとは违う兴味?関心を持つ生徒にもアプローチしていきたいです。
>>